見出し画像

「グラベルガーデンを作りたい」の続き

昨年11月の時点で、我が家の庭の一部はこんな具合になっていて

「あとは装飾的に見た目を楽しくしたい部分に手を入れる感じ」っていうところで止まっていました。
他の一角は、先日花壇を作ったので見栄えが良くなりましたが、この部分↑に関しては全く手付かずのまま、ほったらかしにしていたんですね。
すると、転がしておいたレンガ板がすっかり日に焼けまして

色が見事に飛んじゃう、っていうね。
こんなに色褪せるものなのか?と驚きましたけど、キレイに敷こうが適当に置こうが色は飛ぶってことなので、それはそれで仕方がないと思うことにしました。
いっぱい買っちゃってるし。
でもさすがにそろそろちゃんと整えないと普通にみっともないので、本腰を入れることにしましたよ。
今年は梅雨の期間が長くなるんじゃないか?といわれてますし、夏が来ちゃうとこれまた「暑くて無理」となってしまうので、やるなら今しかないってことで、先週末作業に取り掛かりました。

まずは、枝垂れ梅の根元をキレイにします。
草を抜いてから、くり抜いたシート部分の切れ目が隠れるようにレンガを置いていき

全体の形が整ったら、土の上に腐葉土をこんもり乗せて完了です。

こうすると草が生えにくくなるそうなんですけど、どうなんでしょうね。
今回は実験的にやってみます。

次に、レンガ板を配置します。

位置が決まったら、板が動かないように板の下に砂を敷いていきます。

ぐらつかないように、上からガッツリ抑えて

全部配置出来たら板の周りに多めの砂を撒き、板と防草シートの間の隙間を埋めるように砂を中へしっかり押し込みます。

砂がとっちらからないように、先にレンガ板の周りにだけ砂利を敷き

その後全体に敷いていくんですけど

全然足りない、っていうね。

庭をどうにかしたくてグラベルガーデンを作ろうと取り組んだものの、思いもよらない砂利の必要量に絶句したわけですが、後戻りはできませんから、今回も砂利を追加で買いに行きましたよ。

結局、今回購入したのは合計45袋。
1袋10kg 入りなので、重さとしては計450kg になります。

前回の教訓が全く活かされていないところが反省点といえそうですが、「砂利で埋め尽くしてしまうのもつまらない」とふと思い、「レンガ板を砕いてモザイク模様に仕立てようか?」とか色々考えているので、そこをちゃんと決めてから砂利は敷く予定です。

ゴールデンウィーク中には、なんとか完成させたいと思います。

続き↓






この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,328件

#週末プロジェクト

4,748件

みなさまのご支援に感謝します。