見出し画像

SETオンラインセミナー①『投球動作から考える解剖学・運動学的観点①~ワインドアップー重心移動~』(動画:2時間03分38秒)

 今まで全国で開催してきましたSET(肩・肘・投球動作)セミナー。

 投球動作に関するセミナーではこのSETセミナーが一番分かり易いと自信を持って提供しているセミナーです。

  特に投球動作分析は、医療従事者のみならず、指導者、保護者、選手自身が受講しても理解できる内容にしております。 

  そのSETセミナーですが、対面でのセミナーでは、6回シリーズでお送りしておりました。しかし今回からオンラインでの開催ということで、それぞれを2回に分けて、計12回シリーズで開催します。

  投球動作分析を4回、動作指導・トレーニング・フィジカルチェックを4回、投球障害肩を2回、投球障害肘を2回、の計12回となります。 

  今回第1回は投球動作分析の第1回目。  投球による肩関節、肘関節障害を呈する選手を数多くみさせて頂いてきましたが、そのほとんどに投球フォームの問題があると考えています。

※セミナーの一部をご覧下さい

  投球フォームと言うと、メディカル側が口を出すようなことではないような印象があるかもしれませんが、私たちが運動学的、解剖学的に考えて指導しなければならないフォーム指導が多々あります。これは野球の経験があるない関係ありません。ちゃんとした解剖学・運動学の知識があれば投球動作は分析できるし指導できるはずです。

  指導者が指導するフォーム指導ではなく、私たち医療従事者が指導すべきフォームを知る前に、どのようなフォームが問題なのか?どのようなフォームが肩肘に負担のかかり易いフォームなのか?まずはチェックできることが重要となります。

  今回は講師が今まで5000人以上の野球選手のフォームをチェックしてきた経験を元に、どこをチェックすべきなのか実技を踏まえてお話させて頂きます。

  以前SETセミナーに参加された方も、ヴァージョンアップした内容となっておりますので是非ご視聴さい。

今回の内容
・ ワインドアップとセットポジションの違い
・軸脚で立つ時の注意点
・下半身が開いているとはどういうことか?
・下半身を使って投げるとはどういうことなのか?
・軸脚の正しい使い方
 などなど…
 

 視聴料:5,000円(資料代込み、資料は下記からダウンロードできます)

 内容:『投球動作から考える解剖学・運動学的観点①~ワインドアップー重心移動~』 

 講師: 久保田正一(Creative-Sports代表、野球動作指導Baseball-Station筑後代表、くろだ整形クリニック、理学療法士) 

 こちらから購入できます。

https://note.com/creativesports/n/n2add360e10c6

 それでは申し込みお待ちしております。 


 主催:Creative-Sports 


=Creative-Sports=
Facebookで情報発信しております!
『久保田正一』に申請頂ければと思います。
Twitterで野球について呟いてます!
野球好きは『baseballstation』をフォローして下さい!
=投球動作指導Baseball-Station筑後=
『野球肩・肘撲滅』
http://creative-spots.vpweb.jp/

 下に、セミナー動画、資料が添付されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は

138字 / 2ファイル

¥ 5,000

現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。