見出し画像

「ピンクが似合わない」と思っていた話

パーソナルカラー診断を受けた時に、診断士さんと私の間で一番印象が食い違った色がピンクでした。

パーソナルカラー診断の詳細なレポは以前の記事に書いています。

ピンクってすごく色の持つイメージが先行している色だそうで、ピンクを好きな女性も嫌いな女性もいるけれどどちらでもない女性は少ないとか聞いたことがあります。

私は子供の頃、ピンクが大好きでした。滑らかな手触りの桜色のワンピースやペールピンクのニットカーディガン、大きな黒のベロアのリボンが付いたショッキングピンクのトレーナーがお気に入りだった。

前の記事でも書きましたが、現在はピンクの洋服は一着も持っていません。ピンクがかった紫、とかなら持っているけど。
理由はピンクが自分には「似合わない」と思っていたから。ピンクの服を好んで着ていた頃、家族からは「紺や黒の方が肌の白さが映えて似合うのに」と言われていました。その後成長して、気付けば内面にもピンクが似合うような明るく素直な可愛らしさは一欠片も残っていなかった。
だからといってピンクを嫌いになった訳ではありせん。パッケージ買いするスキンケア用品や日用品は今もピンクばかりです。

「綺麗だけど、自分には許されない色」というのが思春期以降のピンクへの感情でした。

ところが診断では「ピンク、褒められませんか??」と言われ、頂いたアドバイスシートのベストカラー欄にも「ピンク」って書いてある…???余程ピンクの印象が良かったみたいです。一度も褒められたことないんですが。他の色の方が…とかピンクにしてもせめてくすんだピンクやサーモンピンクみたいなちょっと落ち着いた色味の方が…とかしか言われたことがありません。

当てて頂いたドレープはこんな感じのピンクだったような気がします。かわいい…
咲ちゃんの名前を出すとシュシュの色とか似合いそうですね〜って言って頂きました。本当か???

パーソナルカラー診断の記事でも書きましたが、こういう色のドレープを当てると確かに肌の色は綺麗に見えるのです。色としては似合っていた。それなのにこれほど違和感を持たれるとは、いかに周囲から見た自分が「ピンクっぽくないキャラ」なのかを実感します。色そのものよりもイメージが先行してしまう色、というのも納得です。

考えてみれば、色相的にも赤と紫が両方得意なのにその間のピンクが苦手って変ですよね。赤は朱色以外なら、紫はビビッドすぎるものや黄みのあるもの以外なら幅広く取り入れていた色です。
それに私は熱さとも縁遠い性格ですが、だからといって赤が似合わない、とか思ったことはありません。ピンクを着る時だけ色のイメージに合った内面まで要求してしまうのも変な話です。

という訳でパーソナルカラー診断を受けた結果、ピンク、別に似合わなくなかった。最後にピンクの服を着てから10年以上経っての新発見です。

家族や友人や職場の人に見せたら笑われちゃうかもしれないけど、そんなに似合うのなら一人でふらふら出かける時用にまたピンクの服を買ってみようかな…と思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?