見出し画像

「見え」の問題とラベルの数

 今ここに自分が居て、主観的に判断し、意識によって行動している。虹は7色であり、味覚は甘味酸味塩味苦味うま味と5種類ある。歴史には過去にあった出来事が綴られている。そういったものがみんなが言っている常識であり、それを疑う余地はない。

 という世界の見え方をするのが「正しい」と思い込んだまま一生を終える人は、たぶんそれなりにたくさんいる。

 しかし、上で書いたものは全て、自分が目や耳や鼻や口や肌で見聞きし経験する中で積み重ねられた知識を素材として作られた、自分の身の回りにおいて矛盾なく説明ができているという状態にすぎない。

不自由な常識

 統合情報理論によると、意識と認識できるものはネットワーク内で最も多くの神経細胞が参加しているグループである。外傷等で、脳のネットワークが分断された場合、その大きい方が意識として捉えられる。小さい方は、なにか考えているかも知れないが意識として捉えられることはない。

 動きたいと思った時点を起点として行動が行われているように感じられるが、細かく脳波を観測すると、意識が捉える前に行動が始まっている。行動開始の司令を即座に拒否することが意識とされているものが実際に行っていること、という研究結果がある。

 虹の色の数は、文化によって異なる。最も少ないところで2色、多いところで8色、らしい。(もっと細かく調査すれば更に多いところや、もしかしたら1色で捉えるところもあるかも知れない。)

 味覚は、20年ほど前まで4つとされていた。2000年にうま味の受容体が発見されたことで、5つに増えた。また脂肪の味を捉える神経が発見されており、今後6つに増えるかも知れない。

 歴史は、統治の都合で変えられる。伝統的であると言うことで人々はそれを当たり前のものと捉える傾向があるので、権威付けに使われやすい。例えば、夫婦同姓は法的には明治31年からのもので、まず日本人が全員苗字を名乗るようになったのが明治8年からで、それまでは苗字がなかったり名前も一人で複数名乗っていたりそもそも苗字自体、姓があったり名字があったり徳川家康は徳川次郎三郎源朝臣家康だったり、伝統って何なんだってなるくらいには紆余曲折を経ている。(上記の話は夫婦別姓の議論の中で出ているものなので、偏向した解釈が含まれている可能性はある。)

ラベルを貼り付けないと「見え」ない

 あっちこっちから話題を引っ張ってきたけど、つまりは自分の見え方の細かさと、見えたものに貼り付けるラベルがどれくらいあるか、という話になる。たくさんのラベルを持っていれば、より詳細に貼り付けられる。赤色のラベルしかない場合と赤色と桃色のラベルを持っている場合では、2つラベルがあるほうがより詳しく情報を捉えることができる。赤色のラベルしかない場合に桃色を見たとき「赤……のちょっと薄いやつ」というように表現を工夫することでその場ではなんとなく捉えることもできるが、薄いとはどの程度か、どのように薄いか、など時間が経ってから思い出す時には不正確になってしまう。桃色というラベルを持っていれば自分の見え方をより細かく記録できる。細ければ細かいほど詳細に記録できる。#FF0000のようなカラーコードを全て覚えれば、色に関してはかなり詳細に把握できるだろう。そこまでいくと目の機能的な限界に触れそうだけど。赤外線とか紫外線とかX線とかそもそも検知できない光もあるわけで。

 ともかく、新しく知ることで、自分の見え方は変わってくる。

覚える必要?

 ラベルは、分類を目的とするならば「そういうものがある」と感覚的に把握できていれば良く、試験勉強のようにしっかりと覚える必要があるわけではない。あとから必要に応じてしっかりと覚えて感覚に結びつけることも(全てに、ではないが)できる。

 ただし、しっかりと覚えていない場合はうまく扱えないので、他人に伝える場合に困難が生じる。

 また、しっかり覚える場合は、リソースを大きく消費する。感覚的な把握をする場合は、「一度でも知識に触れたことがある」という経験が最低限の把握となるので、リソースを節約できる。

まとめ

 多くのラベルをコレクションしていくことで、世界は見渡しやすくなる。有限な自分のリソースをどのように配分していくかは、自分がどう生きたいかに合わせていけば良いとおもう。

 尤も、世の中には、内輪の狭い世界の中だけで、その世界だけで成り立つ常識だけを握り締めて生きていきたいと考える人も居ますので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?