見出し画像

岸田衿子・文、中谷千代子・絵『かばくん』を読んで



絵本の情報

作者: 岸田衿子・文、中谷千代子・絵

タイトル: かばくん 

発刊: 1966年

作者について

岸田衿子: 1929年、劇作家岸田国士の長女として生まれる。東京藝術大学油絵科を卒業後、画家を志すも肺病を患い詩人になる。20代から一貫して幼児向けの絵本、またその翻訳や詩作等を中心とした活動を行った。2011年死去。

中谷千代子: 1930年、東京府生まれ。岸田衿子とは東京美術学校で同級生として知り合って以来の親友。1957年ごろより絵本に興味を持ち、岸田に誘われて福音館書店で絵本制作に携わることになった。1981年逝去。

概要

寝坊助のかばくん親子のところにかめを連れた飼育係の少年がやって来た。「おきてくれかばくん」—今日は日曜日で動物園は大賑わい。

そんな動物園の1日をかばくんの視点で描いた絵本。

元々は、「刑事コロンボ」の吹き替え俳優の小池朝雄さんと、岸田衿子の妹で女優の岸田今日子が歌った『どうぶつの12ヶ月』の歌詞のために書かれたお話。

1962年に福音館書店の月刊誌「こどものとも」に取り上げられ、1966年に傑作集として出版された。サンケイ児童出版文化賞を受賞し、全国学校図書館協議会選定図書、厚生省中央児童福祉審議会特別推薦図書に選ばれるなど評価も高く、欧米でも翻訳出版されている。

個人的な感想

かばくんのすることといえば、池から姿をあらわし、キャベツを一個丸ごとパクっと食べて、あとは寝転がっておやすみなさいという素朴なパフォーマンスだけで、特別なことは何もせずに子どもたちを沸かせている。

岸田の詩人としての感性が活かされたシンプルで律動感のある文は、読み聞かせにも抜群。

キャンバスの地を活かした油絵は、人間目線、かめ目線、かばくん目線に立ちながら、相手を生き生きと描き出しており、掛け合いはユーモアと愛らしさに満ちている。

とりわけ、かばくんの口のスケール感は見どころになりそうだ。
中谷も、剽軽さやユーモラスな部分を十分にフォーカスしており、自身の持っていたグロテスクなイメージを払拭できている。

何より油絵が美しいのが本書のポピュラリティのポイントだ。

関連リソース

書籍購入用リンク

福音館書店
Amazon
絵本ナビ

関連書籍
岸田衿子・文、中谷千代子・絵『かばくんのふね』(1990年)


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?