見出し画像

色の持つ心理効果について

こんにちは!広報です!

最近はIRIAMのサムネイルについて色々と考えているのですが考えている中で
色の与える印象や組み合わせって凄い大事だな」と感じたので、今回は色の持つ心理現象について調べてまとめてみました!

サムネイルなどの画像やイラストの作成をするときに是非参考にしてくださると嬉しいです!

色の与える影響

人が色から受ける影響は大きく4つあります。



1.心理的影響
例えば、
茶色、黒→カフェ
黄色、黒→工事現場
の様に人々が連想するものには共通の色のイメージがあり、対象のものを認識させやすくする効果のことを言います。


2.生理的影響
これは私たちの神経や細胞に与える効果のことを言います。
色によって心拍数が上がったり、反対に心拍数を下げるよう促すことができます。




3.感情的影響
これは私たちの感情や気分に与える効果のことを言います。例えば、黄色を見ると気分が上がったり、緑を見ると安心するなどがあります。


4.文化的影響
文化によって異なる色のイメージのことを言います。

この4つを上手く使うことにより色で印象を与えることができます。

それぞれの色の与える心理的効果

【赤色】

赤色は情熱、興奮、エネルギッシュなどの効果があり人に与える印象が強いです。
時には攻撃的な印象を与えることもあります。
そのほか警戒心を抱かせたり、注意喚起したり、心拍数を上げる効果があります。
赤色のボタンにすると押す人が増えたという様な実験結果もあります

□使用例
サムネイルで強調したい文字の色
サムネイルやイラストの縁取り

【青色】

青色は知的、落ち着き、信頼感、誠実といった印象を喚起させます。
またリラックス効果や鎮静効果があり、体温や心拍数が下がると言われていて、青色の街灯にすると犯罪が減ったなどの実験結果もあります。

□使用例
配信で寝落ち枠を行う際の背景の色
知的、真面目なイメージを持たせたい時

【緑】

緑は寒色と暖色の中間色で、安らぎ、癒し、穏やかといった印象を喚起させます。リラックスさせたり生理的影響として血圧を下げる効果があります。リラクゼーション系、マッサージのイメージがありますね。

□使用例
ゆったりな長時間配信をする時の背景の色
→長時間見ていても疲れない。安らぎを与える。
リラックス効果を与えたい時

【黄色】

黄色は、愉快、元気、軽快、希望、無邪気といったイメージを喚起させます。また光や太陽のイメージを与える、有彩色でも一番明るい色です。
集中力や判断力、記憶力を高める効果があるとされています。

□使用例
サムネイルで明るく楽しい印象を与えたい時
文字など強調して見せたい時

【ピンク】

ピンク色は恋愛・幸せ・思いやり・充足感を感じさせる色です。
また女性らしいイメージや幸福感や愛情といった印象を喚起させます。

□使用例
誕生日枠のサムネイルや背景の色
可愛らしさを与えたい時

【紫色】

紫色は上品さや神秘的な印象を喚起させる色です。また、想像力を掻き立て、感受性を高める色でもあります。ほかの色との組み合わせが難しく、あまりメインカラーでは使用しない色です。

□使用例
妖艶、高貴なイメージ印象を与えたい時
占い枠でのサムネイルの色

【白色】

白色は信頼感、降伏、清潔さを象徴し、善や安全という印象を喚起させる色です。色味を保たないので他の色を引き立てる効果があります。引越し業者の段ボールを白くしたことによって軽く感じる様になるなどの使用例もあります。

□使用例
暗い色などを目立たせたい時
教会、清楚なイメージを与えたい時

【黒色】

黒色は光を反射することなくすべての色を吸収、遮断する色です。ほかの色と合わせやすく、まわりの色を引き締め際立たせる効果があります。しかし、他の色に比べて負のイメージがあり不安や恐怖というマイナスなイメージを与える色でもあります。

□使用例
ホラー枠でのサムネイル、夜枠でのサムネイル
周りの色を目立たせる時

この様に色には人の心や気持ちに大きく影響を与える作用があります。色の効果を意識して使用することによって人に与える印象をコントロールすることができ、人の感情までも動かすことが可能になります。

まとめ

今回は色の与える心理効果についてまとめました!

コゾマの感想や○○について書いて欲しい!
など要望がありましたら、

noteにコメントか #コゾマ でツイート

していただけるととても嬉しいです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,614件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?