見出し画像

大人が次世代生徒のためにできること

学習支援で得た知見を基に色々書き始めて10回目になりました。

今回は 大人が次世代を形成する生徒のためにできること という
視点で「勉強嫌い」への対応を取り上げてみます。

以前同様な内容を書いていますが 再確認のつもりでお読みください。

①生徒が「勉強嫌い」になる要因に「学習での躓き」があるようです。
 そして 学校で習う内容の殆どが初めて聞く内容なのに
何かわからないことがあった場合 質問する相手に恵まれません。

②日常的に生徒の近くには学校の先生と保護者しか居らず
困ったときに相談する大人がいません。
 特に「貧困家庭」と括れる環境の保護者は生活費を手に入れるため
時間的余裕がなく生徒への庇護を与えられない場合が多いようです。

③従来学習塾では 学校教育を補完し学力の向上を目指していました。
しかし 金銭的な問題を抱える「貧困家庭」では
学習塾や家庭教師に教えを乞う事ができません。

④そこで 小中学生の学習に伴走し理解を深める役割が必要になります。
「学習支援」です。

⑤但し 多くの「学習支援」はボランティア活動で成り立っています。
 ということは 活動に対する金銭的な見返りは期待できませんし
社会的な地位を獲得することもありません。

⑥また学習以前に「勉強嫌い」という垣根を超える必要があります。
 なので 生徒に寄り添いながら「躓き」を解消する事が求められます。

⑦では 「学習支援」には どのようなスキルが必要でしょうか?
 まず大切なのは 生徒の目線に降りて 一緒になれること。
 更に「教える」のではなく 「一緒に考える」こと。
 義務教育を終えていること。
 なによりも生徒が好きなこと。

⑧この文を読んで「学習支援」が気になったら 是非ご協力ください。
 社会福祉協議会等に連絡すれば実施団体を紹介してくれると思います。
 それが「大人が次世代を形成する生徒のためにできること」です。

12 MAY.2021.ARAI