見出し画像

【マルチ乳酸菌Prime 12種類の乳酸菌研究最前線!】 第四弾 「プランタラム菌」「ロイテリ菌」「ラムノーサス菌」「サーモフィラス菌 」編

こんにちは、cowhappi(カウハピ)の鈴木店長です。

これまでマルチ乳酸菌Primeに含まれている乳酸菌種、8種類の研究論文を紹介してきましたが如何だったでしょうか。名前を聞いたことのある菌名や興味深い研究論文はありましたか?

画像2

今回は、菌研究紹介の最終回となります。全12種類のうち、残りの4菌種についてご紹介します。4菌種ともすべて健康面への魅力的な効果を検証する論文が多く存在してます。その中でも特に乳酸菌が健康へ寄与することが発表されている注目の研究を抜粋してご紹介出来ればと思います。

マルチ乳酸菌Primeには同じ菌種が1粒あたり
●ラクトバチルス プランタラム菌が30億個   
●ラクトバチルス ロイテリ菌が7億個
●ラクトバチルス ラムノーサス菌が25億個
●ストレプトコッカス サーモフィラス菌が13億個

含有しています。

▼この菌の多様性とバランスが自慢です!

スクリーンショット 2021-05-09 20.00.50

※ここでご紹介するそれぞれの乳酸菌研究は、マルチ乳酸菌Primeの乳酸菌に関する記述ではございません。あくまでも実際に存在する研究事例のご紹介となります。

※研究対象の乳酸菌種、研究時の状況などすべて諸条件が異なった上での研究成果であり、菌を含む製品の効果・効能ではありません。なお、各論文執筆者が研究データから考察した一つの見解にすぎない点にもご留意ください。

【9】ラクトバチルス プランタラム菌

・ヒトの粘膜及び全身の免疫強化
・抗菌活性
このような活躍が期待され、研究され続けている乳酸菌の一種。

■Lactobacillus plantarum菌株は、ヒトの粘膜および全身の免疫を強化し、非ステロイド性抗炎症薬によるT制御性細胞の減少を防ぐことができます

経口摂取された細菌は腸粘膜と相互作用し、免疫に影響を与える可能性があります。この洞察を更に深堀りするため、健康な被験者にラクトバチルスプランタルムサプリメント(TIFN101、CIP104448、またはWCFS1株)またはプラセボを7日間投与しました。
全身および腸の粘膜免疫に対する3つの染色の効果を比較しました。
将来の研究や臨床現場では、密接に関連する菌株が異なる影響を与える可能性があるため、有益な細菌を選択する際には注意が必要ですが、この研究データは、特定の細菌株が一般的に消費される鎮痛剤によって誘発される免疫ストレスを防ぎ、抗原提示と記憶反応を刺激することによって消費者の免疫に有益な効果を高めることができることを示しています。

参考文献
Lactobacillus plantarum Strains Can Enhance Human Mucosal and Systemic Immunity and Prevent Non-steroidal Anti-inflammatory Drug Induced Reduction in T Regulatory Cells
Paul de Vos1,2†, imageZlatan Mujagic1,3*†, imageBart J. de Haan2, imageRoland J. Siezen1,4,5, imagePeter A. Bron1,6, imageMarjolein Meijerink1,7, imageJerry M. Wells1,7, imageAd A. M. Masclee3, imageMark V. Boekschoten1,8, imageMarijke M. Faas2 and imageFreddy J. Troost
CLINICAL TRIAL article
Front. Immunol., 23 August 2017 |
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2017.01000/full

■ヒト由来のラクトバチルスプランタルム株の潜在的なプロバイオティクス特性・抗菌活性の決定


この研究では、ヒトの糞便サンプルから分離された20のラクトバチルスプランタルム菌株を、潜在的な新しいプロバイオティクス菌株としての特性について試験管内で調査しました。この実験ではラクトバチルスプランタルム株のCaco-2(ヒト結腸癌由来の細胞株
)細胞への良好な接着が観察されました。これらの菌株は菌の増殖を抑える効果である抗菌活性を示した。

参考文献
Determining potential probiotic properties of human originated Lactobacillus plantarum strains
Gülden Başyiğit Kılıç, Hakan Kuleaşan, V. Funda Sömer & Didem Akpınar
Biotechnology and Bioprocess Engineering volume 18, pages479–485(2013)
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12257-012-0785-8


【10】ラクトバチルス ロイテリ菌

・幼児の急性下痢への治療
・歯周病原性および虫歯細菌に対する効果
このような活躍が期待され、研究され続けている乳酸菌の一種。

■幼児の急性下痢の治療薬としてのラクトバチルス・ロイテリ

乳酸菌の特定の菌株は、急性下痢からの回復を促進する可能性があります。ラクトバチルス ロイテリ菌
はヒト由来であり、胃腸管の自然コロニー形成菌です。この試験では、外因的に投与されたL. ロイテリが、急性下痢の治療薬として研究されました。
急性下痢(75%ロタウイルス)で入院した生後6ヶ月から36ヶ月の40人の患者が研究されました。
結果として、水様性下痢の発症がロイテリ菌投与の患者の方が短縮しており、ロイテリの投与が胃腸管のコロニー形成をもたらしたことを示されました。
このことから、小児の急性ロタウイルス性下痢の治療薬として有効です。
急性ウイルス性下痢におけるのラクトバチルス・ロイテリの完全な治療可能性を探求するために、さらなる研究が必要とされています。

参考文献
Lactobacillus reuteri as a Therapeutic Agent in Acute Diarrhea in Young Children
Shornikova, Aino-Vieno; Casas, Ivan A.*; Isolauri, Erika; Mykkänen, Hannu†; Vesikari, Timo
Journal of Pediatric Gastroenterology & Nutrition: April 1997 - Volume 24 - Issue 4 - p 399-404
https://journals.lww.com/jpgn/fulltext/1997/04000/lactobacillus_reuteri_as_a_therapeutic_agent_in.8.aspx


■歯周病原性および虫歯細菌に対するラクトバチルス・ロイテリの阻害効果

この研究はヒト由来のL.ロイテリ株(KCTC3594およびKCTC3678)およびラット由来のL.ロイテリKCTC3679を使用。
すべての菌株は、歯周病菌の増殖と口腔内の形成に対して有意な阻害効果を示しました。
L。ロイテリが口腔の健康を改善するためのプロバイオティクス剤として有用である可能性があることを示唆しています。

参考文献
Inhibitory effect of Lactobacillus reuteri on periodontopathic and cariogenic bacteria
Mi-Sun Kang, Jong-Suk Oh, Hyun-Chul Lee, Hoi-Soon Lim, Seok-Woo Lee, Kyu-Ho Yang, Nam-Ki Choi & Seon-Mi Kim
The Journal of Microbiology volume 49, pages193–199(2011)
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12275-011-0252-9

【11】ラクトバチルス ラムノーサス菌

・肥満女性への体重減少維持効果
・全身への免疫増強
このような活躍が期待され、研究され続けている乳酸菌の一種。

■肥満の男性と女性の体重減少と維持に対するラクトバチルスラムノサスCGMCC1.3724サプリメントの効果

本研究では、Lactobacillus rhamnosus CGMCC1.3724(LPR)の補給が、24週間にわたる肥満の男性と女性の体重減少と維持に及ぼす影響を調査しました。
比較出来る3グループは、最初の12週間は中程度のエネルギー制限を受け、その後12週間の体重維持が行われました。
体重と組成は、ベースライン、12週目、24週目に測定されました。
本研究は、ラクトバチルスラムノサスCGMCC1.3724製剤が肥満女性が持続可能な減量を達成するのに役立つことを示唆しました。エネルギーバランスに対するこの影響のメカニズムの説明を提供するには、さらなる研究が必要とされています。

参考文献 Effect of Lactobacillus rhamnosus CGMCC1.3724 supplementation on weight loss and maintenance in obese men and women
Published online by Cambridge University Press: 03 December 2013
Marina Sanchez,Christian Darimont,Vicky Drapeau,Shahram Emady-Azar,Melissa Lepage,Enea Rezzonico,Catherine Ngom-Bru,Bernard Berger,Lionel Philippe,Corinne Ammon-Zuffrey,Patricia Leone,Genevieve Chevrier,Emmanuelle St-Amand,André Marette,Jean Doré andAngelo Tremblay
https://www.cambridge.org/core/journals/british-journal-of-nutrition/article/effect-of-lactobacillus-rhamnosus-cgmcc13724-supplementation-on-weight-loss-and-maintenance-in-obese-men-and-women/7C9810D79528C4ADC77A22EE45F9CA8E


■乳酸菌の栄養摂取後、健康な被験者における全身性免疫-増強効果のラクトバチルスラムノサスHN001

通常の低脂肪乳(LFM)または乳糖加水分解低脂肪乳(LFM-LH)で経口投与した場合の、自然の細胞性免疫に対するプロバイオティクス乳酸菌ラクトバチルスラムノサスHN001の影響を調べた研究。
52人の健康な中年および高齢のボランティアを被験者として、9週間にわたる3段階の介入前後の試験を実施。
低脂肪乳または乳糖加水分解低脂肪乳をベースにしたL.ラムノサスHN001の食事摂取は、全身の細胞性免疫応答を高めるようであり、自然免疫を高める栄養補助食品として役立つ可能性があることを示唆した。

参考文献
Ying-H. Sheih , MD,Bor-L. Chiang , MD,Ling-H. Wang , MD,Chuh-K. Liao , MD &Harsharnjit S. Gill , PhD
Pages 149-156 | Received 10 Mar 2000, Accepted 31 Jan 2001, Published online: 21 Jun 2013
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/07315724.2001.10719027

【12】ストレプトコッカス サーモフィラス菌

・抗炎症作用
このような活躍が期待され、研究され続けている乳酸菌の一種。

■ストレプトコッカス サーモフィラス菌株の大規模な試験管内スクリーニングにより抗炎症作用の可能性が高い菌株が明らかになりました。

ストレプトコッカス サーモフィラス菌株の大規模な試験管内スクリーニングにより、異なる起源の30株の能力を評価した研究です。
この研究によって抗炎症作用の可能性が高い菌株が明らかになりました。これに伴いストレプトコッカス サーモフィラス菌の一部の菌株は抗炎症機能性発酵食品の製造に適している可能性があることを示しています。


参考文献 A large scale in vitro screening of Streptococcus thermophilus strains revealed strains with a high anti-inflammatory potential
LWT Volume 70, July 2016, Pages 78-87
Author links open overlay panelMairaJunjuaab1NouraKechaoucdFlorianChaincdAhoefa AblaviAwussiabYvonneRousselabClarissePerrinabEmelineRouxabPhilippeLangellacdLuis G.Bermúdez-HumaráncdYvesLe RouxabJean-MarcChatelcd2AnnieDary-Mourothttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0023643816300858


乳酸菌それぞれの特徴を知ることにより、自分が期待している体のケアや自分の腸内に合う乳酸菌に出会えるきっかけになるかもしれません。
ぜひこの機会に、乳酸菌にも多くの種類がありそれぞれに個性や特徴を持っていることをしって貰えたら嬉しいです。そして乳酸菌の魅力的な健康パワーを感じてください!

これからも当商品のことに限らず、乳酸菌の魅力やお腹の不調改善、腸内環境の整え方について、これからも最新の情報発信をしていきたいと思っておりますので今後ともcowhappi 鈴木店長をどうぞ宜しくお願いします。noteのフォロー・スキボタンもお待ちしています!

※ここでご紹介するそれぞれの乳酸菌研究は、マルチ乳酸菌Primeの乳酸菌に関する記述ではございません。あくまでも実際に存在する研究事例のご紹介となります。

※研究対象の乳酸菌種、研究時の状況などすべて諸条件が異なった上での研究成果であり、菌を含む製品の効果・効能ではありません。なお、各論文執筆者が研究データから考察した一つの見解にすぎない点にもご留意ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?