書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #3(第1章後半)
こんにちは。紀藤です。本日もシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く」をお届けいたします。
第一章の前半では、VIAの強みは文化を超えた「共通言語」であることなどお伝えしました。(前半のお話はこちら↓↓)
第一章の後半では、「文化と強み」や「強みの種類」などについての考え方が述べられています。というとで、早速みてまいりましょう
第1章 強みに基づく実践の基盤:キャラクターの科学の7つの核心概念(後半)
「文化的な強み」をどう考えるか
VIAに対して、様々な文化圏の人から次のよう言葉が投げかけられるそうです。それは「私の文化では、◯◯◯も強みだと考えています。VIAの分類にはなぜそれがないのですか?」とのこと。
たとえば、中東の文化では「もてなしの心」があります。
そしてフィンランドでは「シス(Sisu)」という「逆境を乗り越える決意」という文化的な強みがあるそうです。
ただし、VIAは「宗教、文化、国家、信念体系を超えたもの」として作成されており「文化に根ざすものを含まない」としているようです。
(また、中東の「もてなしの心」は『親切心』の強み、フィンランドの「シス」は『(強烈な)忍耐力』」として捉えることができると考えられるそうです)
強みは「複数系」である
VIAを開発者の一人ピーターソンは、「性格(強み)とは複数系である」と述べました。
言われてみれば当然ですが、私達は様々な個性を持ちます。たとえば、個人の中でも高い強み、中間の強み、低い強みなどが存在します。その組み合わせによって、オリジナルの強みを発揮し、それは他者と比べられないオンリーワンのユニークさとして現れます。
たとえば、ある仕事のプロジェクトに携わるときに、一つの強みだけで取り組むことはありません。状況が複雑で困難であるほど、いくつもの強みを総動員するものです。
また、強みは互いに影響し合うものです。ある程度の『好奇心』がなければ『創造性』も発揮することは難しいですし、『謙虚さ』を全く無くして『親切心』を表現することも難しいでしょう。
そのように、お互いの強みが増長させあったり、発現を妨げたりする「強みのダイナミクス」が存在しています。
定量的な側面からいえば、研究によるとVIA24の性格的強み同士の相関を調べたところ、それぞれに特徴があることがわかりました。たとえば、
・『熱意』と『希望』は強い相関を持つ
・『謙虚さ』と『学習』は弱い相関しかない
などです。
24の性格的強みのすべてが重要
VIAのサーベイを実施し、結果を見ると、嬉しく思ったり、がっかりしたり、リアクションが分かれることがあります。それは、自分が期待している結果、何を重要と思っているかなどが影響しています。
ただし、重要なことは「全ての性格的な強みがポジティブなものであり、良いことのために使うことができる」という点です。
具体的に24の強みがどのようなポジティブな結果に繋がっているのか、以下本書より紹介をします。
強みのそれぞれがポジティブな効果と繋がっているようですね。
さまざまなタイプの強み
さて「強み」ですが、VIAに代表される「性格的強み」以外にもいくつかの種類があることが示されています。本書では「才能・スキル・興味・リソース・価値観」の5つが挙げられていました。
●才能(得意なこと):
・ハーバード大学の心理学者、ハワード・ガードナーの『多重知能理論』(Gardner, 1983)で代表される研究で示される、対人知性、論理的・数学的、空間的、身体的・運動的、言語的、音楽的などの能力に紐づくもの
・世界的ピアニスト、ホームランバッターなどは元々の才能に、忍耐力などの性格的強みをかけ合わせていると考えられる
●スキル(自らを鍛える):
・実作業や技能の習得すること。アンガーマネジメントのスキル、コミュニケーションのスキルなど特定のスキルを意味する。
・この習得にもいくつかの性格的強みが関わると考えられる。
●興味:
・人生における自然で調和の取れた情熱。
・「特徴的な強み」と「興味」は重要な繋がりがあることが示されている(Forest et al)
●リソース(資源):
・私達の外部にある強みを「リソース(資源)」と呼ぶ。これは私達の取って重要なサポートになる
・例:安全な地域に住んでいる、親しい友人がいる、良い学習コミュニティに所属している、頼れる家族がいるなど
●価値観:
・価値観は私達の頭の中、思考や感情の中に存在している。
・そして価値観は、自分の思考や行動、あり方を示し、行動に反映される
・人格とは認知や感情だけではなくVIAが「Value in Action」とあるように、価値観を含んでいる。
(関連記事はこちら↓↓)
まとめ(第一章)
以下、本章のまとめです。
改めて原著を読み解いていくと、様々な発見がありました。
少し時間がかかりますが、こういうプロセスを経ることで、知識が自分のものとなっていく感覚があります。
ということで次回は、
第2章 シグニチャーストレングス(特徴的な強み):研究と実践
・ シグニチャーストレングスを新しい方法で使う
・ シグニチャーストレングスを使う上での注意点
に続けていきたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?