マガジンのカバー画像

強み論文ノック

100
「強み」に関する研究論文についてまとめていきます。「強みってそもそもなに?」「強みって幸福度やエンゲージメントと、どのように関係しているのか?」など、学術的なエビデンスや背景理論…
運営しているクリエイター

#ポジティブ

強みに基づくポジティブ介入は行動結果をもたらすのか? ~418の研究レビューからわ…

こんにちは、紀藤です。さて、本日もある論文をご紹介させていただきます。ご紹介の論文は「性…

強みの活用はネガティブな気持ちを抑制する ーカナダ424名への調査結果ー

こんにちは。紀藤です。さて本日は「強み活用がポジティブ感情とネガティブ感情に与える影響」…

強みはランク1位だからといっても、使えているとは限らない?! ~強みの適用とポジ…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しいただき、ありがとうございます。 さて、本日も先日の…

研究でわかった!「強み」を4~7個使ったとき、人は仕事を天職と感じやすくなる、と…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しいただき、ありがとうございます。 本日ご紹介の論文は…

「強みに基づくポジティブ介入」の研究 ー9つの介入が幸福感と抑うつに与えた結果と…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 本日ご紹介の論文は…

ロサダ比率 ~高業績チームの対話は、ポジティブ:ネガティブ比=3:1である!? 論…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越し頂き、ありがとうございます。 さて、本日ご紹介する論…

強みベースのコーチングの始め方 ~書籍『ストレングスベースのリーダーシップコーチング』(9)

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 本日も前回に引き続き「ストレングスベースのリーダーシップ・コーチング」をテーマにした書籍を紹介いたします。 前回のお話はこちら↓↓ 第7章:組織におけるストレングス・ベースのリーダーシップ開発のコーチング組織における「ストレングス・ベースのリーダーシップ・コーチング」の書籍も、理論編を抑えて、具体的な進め方のフェーズに入ってきました。 今回の章では、組織においてストレングスベースのリーダーシップ開発の

ストレングスベースの「チーム開発」の理論とやり方 ~書籍『ストレングスベースのリ…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 本日も前回に引き続…

強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である?! ~書籍『ストレングスベースのリー…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 本日も前回に引き続…

ポジティブアプローチとリーダーシップの関係 ~書籍『ストレングスベースのリーダー…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しいただきありがとうございます。 さて、本日は「ストレ…

ポジティブ組織行動学とポジティブ組織研究の違いってなんだ? ~書籍『ストレングス…

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 さて、本日は「スト…

強み引き出す「フィードフォワード面談」、その手順と効果を解説します。

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 さて、本日は、「フ…

ポジティブ心理学の5つのエクササイズ介入研究 -半年間に亘る比較調査でわかったこと-

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しいただき、ありがとうございます。 さて、本日ご紹介の…

「強み開発のリフレクテッドベストセルフ」の介入検証 ~フィードバックの情報源と内容はどのようなものが望ましいのか?~

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。 さて、本日も強み論文のご紹介です。強み論文100本ノック、29本目です。 今日のテーマは、先日の記事でもご紹介した強み開発の「リフレクテッドベストセルフ・エクササイズ」の介入の効果の検証です。それでは早速みてまいりましょう! (ちなみに「リフレクテッド・ベストセルフ」なるものが何かということは、こちらの記事をご覧ください) 30秒でわかる論文のポイント本研究は、108名のリーダーシップコースに通う高校