見出し画像

東京での式場選びから、海辺での手作り結婚式に辿り着いた話

海辺でゼロから手作りの結婚式。
サムネの堤防がバージンロードになります👰‍♀️

☀️自己紹介☀️

こんにちは!
2022年11月に入籍した新婚夫婦です。

旅仲間・料理仲間からゼロ日婚をした私たちが、
入籍までの様々な選択、一緒に未来を描くためのすり合わせなどを記録に残しています📖

私たちの出会い〜ゼロ日婚までの流れはこちらにまとめているので、ぜひご覧ください🙌

今回は、そんな私たちが結婚式をどうするか検討し、海辺で手作り結婚式をすることになった経緯をご紹介します🏝

🔰式場探しを始めるまで🔰

入籍前のすり合わせ時点で、「結婚式はしたい」と確認していた私たちは、入籍後すぐに結婚式の検討を始めました。
とはいえ何をしたらいいかわからない状態の私たち。まずしたことは、「経験者に聞く。」これに限る!

妻は周りにまだ結婚している人がおらず、夫の友人夫婦にzoomで教えてもらうことに。聞いた内容はこちら🙌

・ゼクシィなどで好みの式場を絞り込み、式場が行っているブライダルフェアに参加して決める流れが基本
・晴れたら綺麗だけど雨だと微妙な景観の式場もあるので、雨でも良いと思えるかは考慮すると良い
・他の式場を見ないで決めて欲しいから、初回成約特典がとても充実している
・出てくる見積もりは最低価格で作られており、ドレスや花のランクアップで金額はどんどん上がっていく
・持ち込みは限定されているところが多いので、持ち込みしたいものがあるなら事前に決めてフェア時に確認すると良い

ほかにも色々、ウェルカムスペースのイメージ作り、二次会の会場手配など、結婚式にまつわる色々なことを教えていただきました。
やっぱり人の話を聞くのが一番手触り感があって良いです。感謝💐

ということでこの情報を携えて、ゼクシィ・ハナユメ・トキハナ・マイナビウェディングと、式場の情報が載ったサイトを駆使して候補探しを始めました💨

一つだけ。
妻の小学校の同級生が結婚式場の会社で働いており、紹介をしてくれたので、まずは雰囲気を掴むためにそこを見に行こう、とは決めていました。

💒東京の式場巡り💒

まずは先述した通り、妻の友人が働いている式場の見学へ。
こちらの式場は本当にすごかった…✨
到着したらまず、友人からのメッセージが席に。
友人は福岡勤務のためその場にはいなかったのですが、メッセージを届けてくれていました。
事前アンケートで好きなアーティストを伝えていたら、入場体験ではそのアーティストの音楽が流れ、スタッフの皆さんが拍手で迎えてくれる演出も…!
帰り際には2人の名前の漢字をつかった詩(ポエム)までプレゼントしてくれました🎁

その後追加で3つの式場を見学。
ゼクシィ等を経由して予約し、ブライダルフェアに参加すると、Amazonギフト等がもらえる得点もあります🎗
私たちはマイナビウェディング経由で式場見学をしました。

式場見学の流れは以下の通り。

事前ネット予約 → 電話確認 → webアンケート回答 →
当日式場訪問 → 式のイメージヒアリング → 挙式/披露宴会場見学 → 試食 → 見積もり作成

当日の所要時間は3時間程度です⏰
友人の紹介も含め4会場見たのですが、どこも推しポイントが違っていて、都内の式場で選ぶとしたら迷うだろうな…という印象🤔
費用は100人規模だと500万〜600万程度、どこもそこまで大きな差はありませんでした。
※あくまで初回の見積もりなので、その後打ち合わせでお花やドレスを選ぶ中で上がっていくと思います。

4会場も見る人はレアで、ヒアリングの際に教えてもらった通り初回制約特典が充実していることもあり、大体のカップルが1〜2会場目で決めてしまうとのことです。

東京の式場を見終わった感想としては、
・プランナーがいて、設備も整っているので最高の日をプロデュースするクオリティはとても高い
・式場の立地、挙式後のホテル利用特典など、差別化を図るポイントは式場によって本当にまちまち
・とはいえどの式場を選んでも素敵な式を作れるイメージは湧くので、選ぶのは難しそう
・ブライダルフェアではかなりしっかり案内してもらえて、式場によるがコース料理のようにしっかりと料理も食べられる。これを行う費用も賄っていると思うと挙式にかかるお金が高いのも納得…
といったところでしょうか💭

ブライダルフェア試食の例

ゲストの方に楽しんでもらうための工夫など、学びも多かったです💡

🏖手作り結婚式に至った経緯🏖

式場を検討しながら旅が大好きな私たちは共通の友人たちと沖縄旅行に行きました🌺

入籍直後の沖縄旅行。みんなにお祝いしてもらいました!

私たちの出会いのきっかけである広島のゲストハウスでウェディングフォトを撮ってもらうことになっていたのですが、それを依頼していたウェディングフォトグラファーの友人にも、北海道で出会ったぶりに沖縄で再会🤝

広島でのウェディングフォト撮影の話をする中で、「挙式はどうするの?」という話になり、友人は東京が多いから東京で探してる…という状況を伝えると、

「広島のゲストハウスで結婚式やっちゃえばいいじゃん〜」

と。その友人は、ウェディングプランナーの勉強もしていたことがあり、手作りの式という選択肢の話をしてくれました。

日本では式場での結婚式が当たり前だけど、海外では新郎新婦が本当にやりたいことを叶えるために、結婚式を手作りする文化もある。
そういう文化が日本でも広がったらいいなと思う。

ゲストハウスによく来てるみんななら、2人の結婚式のために広島まで全然来てくれるんじゃないかな。

みんなに広島に来てもらうのも…と思ったのですが、一緒に沖縄に来ていた友人たちも皆、いいじゃん!と賛成の様子🤔

大好きな場所で結婚式をする。
写真・料理・音楽、友人たちの得意をたくさん発揮してもらう。
みんなに楽しんでもらうことだけを考えて、文化祭のように結婚式を創り上げる。

考え始めたらすごくわくわくしてきたのです。

ゲストハウスの目の前の海


夫婦の意思はすぐに固まりました。
ゲストハウスのオーナーも一緒に沖縄に来ていたので、その場で「やろう!」と総意👏

ゼロから手作りするので、準備はものすごく大変になりますが、かけるお金も少なくできます。その分ご祝儀性ではなく会費制として参加してもらうみんなの負担も減らせます。頂いたお金は繋がりのない式場ではなく、自分たちの繋がりがある友人たち(フォトグラファーやヘアメイク等)、何度も行っている広島という場所にお金を還元できることにも魅力を感じました🫶

📖手作り結婚式に向けた夫婦会議📖

広島での挙式に向けてはやることがたくさん。
私たちは夫婦会議ノートを用いて結婚式の話し合いを進めています📝

▼『夫婦会議®︎』の詳細はコチラ
https://www.logista.jp/fufukaigi/

▼『夫婦会議ノート®︎』についてはこちら
https://www.logista.jp/fufukaigi/fufukaiginote/

まずはコンセプト決め。とにかくみんなに「楽しかった!」と思ってもらいたいというのが2人の強い想い。

みんなでわいわい HAPPY WEDDING
大好きなみんなと、大好きな場所で
歌って、踊って、楽しい結婚式に!

これが私たちの手作り結婚式のコンセプトです💐

まずはゲストハウスオーナー・ウェディングフォトグラファー、そして沖縄旅行中に出会ったヘアメイクの友人と話して日程を決め、
・式のコンセプト
・日程
・新郎新婦のプロフィール
・ゲストハウスの説明
・今回一緒に式を創り上げてくれるみんなの紹介
を式に呼びたいみんなに共有しました🙌

招待についても、「来てください」ではなく、「楽しそうと思ってくれたら広島まで来てね」という形に。
みんなが楽しみに来てくれるパーティーを目指しています🥳

広島での挙式に辿り着いた経緯はこんな感じ。
このnoteを書いている今も、夫婦会議ノートでToDo管理や方針のすり合わせをしながら、楽しく式の準備中です!

💁‍♂️夫の感想💁‍♂️

コメントが難しい…あくまで僕イチ個人の考えです。個人的な考えだということを常に頭において読んでください。

妻より5つ年上なので、結婚式には6回参列していて、回数を重ねるうちに結婚式への考えも変わってきました。☺️

①結婚式に魅力感じない期
②あげるべきだけどもやもや期
③しっくり度UP!でも難しいと思う期

① 結婚式に魅力感じない期
初めて行ったのは同期の結婚式。お祝いするのは良いのですが、新郎としての自分を見てほしいという気持ちは沸かずに、やる必要があるのかなと思う。🫠

② あげるべきだけどもやもや期
3回目の参列で、お世話になった人、友人の前で妻への一生の愛を誓えるのは良いな、になります。🙂

ただ、
・ご祝儀高いなぁ….袋買うのも面倒だなぁ…
・新郎新婦どちらかは初対面だなぁ….
・参列者も知らない人ばっかだなぁ….
・会社の人の挨拶とかいるのかなぁ…

おめでとうや幸せになってねの祝福の気持ちはあるものの、結婚式へのもやもや感は残っていました。🫠

そんな中で、ゲストハウスというコミュニティ内で妻と出会い結婚。共通の友達が爆増し、結婚式に来てくれそうな人は自ずと共通の友達に。共通の友達は100人以上いるので、「みんなでわいわい」をテーマに都内で式をあげるか〜!と思いました。

ただ、実際に式場見学へいくとまたあのもやもやが
・ご祝儀平均3.5万円×人数を元にした金額設計
・新郎新婦は300万出しみんなからお金を集めて高額な式場、色んな装飾品etcに払う…🫠

こんなにお金を集める必要があるのか?これは誰のための、何のための結婚式なんだろうか……🫠の中で、ゲストハウスでの手作り結婚式の案が。

③ しっくり度UP!でも難しいと思う期
まだまだ悩むところはあるし完璧ではないのですが、
・会費制にして金額を抑えたりご祝儀袋辞めたり服装自由にしたり(もちろん自分たちの出すお金も減る)
・友達をメインにみんなと一緒に楽しむ式!

都内の結婚式よりしっくりきています。ただ実際に準備をしていて、みんなの力をたくさんたくさん借りていて、ん〜労働力の搾取になってないかなぁ。。と心配してるところはあります。

でも楽しみです!!!わくわくです!!みんなも、もちろん自分たちも楽しかった!!となる結婚式になりそう!!!😆

妻の感想💁‍♀️

大好きなゲストハウスで手作り結婚式をする、という選択肢があらわれた時のわくわく感は忘れられません!

広島まで来てもらう分参加者は減るかな…と思っていたのですが、予想を大きく上回るたくさんの人たちに参加してもらえる予定です🥰

「手作り結婚式素敵だね」
「ふたりらしいね」
「楽しみにしてる!」
と言っていただけるのが本当に嬉しくて…🥺

やることはたくさんあって大変な時もありますが、文化祭の準備をしているようなわくわく感で溢れています✨
ふたりだけでは絶対にできないことなので、協力してくれるみんなにとってもとっても感謝しています🥲

夫と得意分野が違うので、私ができないことをたくさん進めてくれたり、一緒に準備をする中で新しい発見があったりもとても良いなと思います🤝

友人たちが得意を発揮してくれたり、こんなことできるよ!と連絡をくれたり、地元の繋がりで紹介をしてくれたり…
思っていた以上にみんなのおかげで素敵な式になりそう!とわくわくが止まらない日々です💃

夫がコメントしているように、みんなに忙しい中協力してもらっていることに対して、ありがとうと同時に申し訳ない気持ちもあります…。

みんなが準備段階から楽しんでくれるように、
楽しみな気持ちを募らせてくれるように、
そして何より当日心から楽しんでくれるように!
それが私たちから唯一できるみんなへの恩返しだなと思うので、とにかく「来てよかった、楽しかった、最高の思い出になった!」と思ってもらえるように、
最高の準備をして当日を迎えたいです☺️
人生の一大イベント!とっても楽しみ🌼

🌙おわりに🌙

今回は式場選びから、手作り結婚式に辿り着いた経緯について書かせていただきました。

手作り結婚式はどんな形で実現したのか、みんなに楽しんでもらえたのか…!
こちらは無事結婚式を終えた後に書かせていただきたいと思います🫶

みんなでわいわい素敵なHAPPY WEDDINGを創り上げられるよう、企画から楽しんでいきます🎶

ちなみに…
親族だけでの挙式も別で先んじて行いました👰‍♀️🤵‍♂️
親族と友人、結婚式の目的がかなり異なるので、それぞれに集中した式をできるのは本当に良かったなと🤍
家族挙式についてもまた別途書かせていただきますのでお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?