見出し画像

今日も庭をいじる #1

今年も元気に土弄り

2011年3月11日の大津波で全壊した家屋を解体して作ったこの庭も今年で8年目を迎えました。「復興のため」と、家の前の道路拡張にあたり、うちの道路に面した土地も結構かかりここ数年間は道路工事やら、新しく区画した部分の工事、どうしても捨てられない(父親が)樹木の移植も大方完了した。

(目の前の道路工事は今年いっぱいかかるとのことだけれど、コロナショックで、おそらく工期はもっと伸びると思う。)

と、まぁ、冒頭からちょっと愚痴っぽくなってしまったけれど、今年も庭を色々と弄って好きなハーブや花などをどんどん育てていこうと思う。

画像3

この庭の形もほぼ毎年、割と外的要因(工事、樹木植樹、竹の侵入、気がついたら親や甥に破壊されるなど)で、形を変化させているけれど、ようやく今の形に落ち着いた。
以前、東日本大震災より前にオーストラリアのクリスタル・ウォーターズというところに住んでいた頃に覚えたスパイラルガーデンやら、キーホールガーデンやら、コンポストなども作った時もあったけれど、ことごとく遊ばれて破壊されたり、植樹の場所にされてしまったりと、心折れてしまったけれど、結果的にこのシンプルな俄自然農風な(完全自然農ではない)超適当な庭作りに落ち着いた。

新しいガーデンスペース、というか花壇?

そして、例の土地整備で新たにガーデンスペースも確保できたので、そちらも色々と植えてみよう。

画像1

見ての通り、「赤土」。窒素や炭素は足りないから少しずつ入れていこう。緑肥とマルチにもなるであろうクローバーの種を軽くまきつつ・・・

画像2

お嫁さんが前々から育てたがっていたニワトコ(エルダーフラワー)の苗を植えてみました。周りにはナスタチウムと、マリゴールド。
元気に育ちますように。お茶やフラワーウォーターとか作ってあげよう。

もう一箇所、隣接した新しい場所もある。
それは、次回書こう。

次の記事


記事や、活動が面白いと思ってくださったら是非サポートお願いします。活動費に使わせていただきます!