見出し画像

保護者や社会全体に知っててほしい保育園事情

ご存じの方も多いと思いますが、保育士ってやることがすごく多い。
理由としては、

・行事の準備(運動会とか発表会は本当に必要なのか議論したほうがいい。)
・壁面装飾の作成(園によってやってないところもある。これも必要の是非を考えたほうがいい。)
・色々な基準が厳しい(日本の国民性みたいなものなのかなーゼロリスクを取りがち。それによって行政からの指示の下で記録等が多い)
・国で定めている保育士1人あたりに対しての子どもの数が多すぎる。(0歳クラス 3対1  1歳クラス 5対1  2歳クラス 6対1  3歳クラス 20対1  4,5歳クラス 30対1)2歳クラスは3/31までは6対1なのに、次の日の4/1からは20対1になるってどういうことでしょう笑

これ以外にもありますが、これらに付随して多くの業務や保育が発生します。一人ひとりの記録、保護者対応、子どもの健康観察などなど、ここでは割愛します。

現状、保育の質や子どもの主体性の重要度が高まってきていますが、恐らくそれは現場で働いている保育士が肌で感じていると思います。(思っていないのであれば、これまでの画一的な保育をしている可能性がある)

でも…

できます?現在の保育士1人に対しての子どもの人数で。

給与がいくら上がったって精神的にしんどくなっちゃいます。
個人差はありますが、所得と幸福度が比例するのはある程度(年収600万あたりでしょうか)までで、それ以降は幸福度はそこまで上がりません。
そもそも、保育士を目指す人は給与目的じゃないんです。もちろん給与が上がれば嬉しいです。だけど、根本は、「子どものため」「やりがい」それらです。保育士への入口はそこなんです。

でも、いくら子どものためにと思っても、環境が整っていないと実現できないし、歯痒さだけ残ってどこかでこんなものだと諦めてしまっています。都内なんて子ども1人あたりの床面積なんて狭すぎ。
まずは安心安全の場所が確保されることが重要で、それが補償されているから、友達と仲良くできたり、自分の身の回りのことができたり、色々なことに気を向けることができるのに。

そこが蔑ろにされています。

このような問題を保護者や社会は知るべきだと思う。
保育園側だけの問題ではない社会問題です。
子どもたちにとっての環境が整ってないんです。
そこに預けている保護者には責任はないんでしょうか?
その基準で認可として保育園を提供している国や自治体に責任はないのでしょうか?

もちろん決められたルールの中で最善を尽くして、試行錯誤しながら運営していきます。

しかし、このシステムエラーや保護者や社会と園側とのコミュニケーションエラー(特に園の事情を知らない、園側も知らせない)が起こっている限りは、明るい未来なんてないです。
もっとお互いに歩み寄って、大人がコミュニケーションをとって子どもたちのために、あーだこーだといがみ合いなく議論することが必要です。

話は全くもってまとまっていませんが、今日は思いのほんの一部をツラツラと書いてみました。

まだまだできることはたくさんあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?