マガジンのカバー画像

食とグルメ

12
運営しているクリエイター

記事一覧

インターコンチネンタル大阪 美食ラウンジを使いこなし、ジム&プールで運動、おこもりステイに最適なラグジュアリーホテル

ひさしぶりの梅田へ。 今回はじめてインターコンチネンタル大阪にステイしてきました。 JR大阪駅直結、グランフロント大阪のなかにありアクセス抜群です。 ところで、2013年の開業以来、こちらのホテルにはまだステイしていませんでした。 インバウンド前に・・・ インフレになる前に・・・ いっておけばよかった。はー。 と嘆いたところで過ぎた時間はもう戻ってこない。わたしが今、大切にしていることは「先延ばししないこと」☺️ さて。 このホテルに泊まって印象的だったのは ・食事の

デュシタニ京都でモダンなタイ料理を味わう至福のディナー

デュシタニ京都に再訪してきました。 * 今回はタイレストラン「アヤタナ Ayatana」でのディナーのご紹介です。 五感を満たす・・タイと日本の美食文化の融合した料理。 レストランに到着して、まずはバーのような場所へ案内され、そこで食前酒などをいただきながら待機します。 しばらくしてバーの後ろの引き戸があけられ、となりにある間へ移動。プライベートな空間で食のプレゼンがあり、一口サイズの前菜をいただきました。 終わると、次の引き戸があけられレストランの広い間へ案内。い

炭焼 うな富士 うなぎを食べて体力アップとアンチエイジング

そろそろ梅雨。 そのあと本格的な猛暑がやってくる。 暑さに弱いので、その前になにか対策をしておこう、と思いついたのが「うなぎ」。 ということで、大丸京都にある名古屋の名店「炭焼 うな富士」へ。 人気店のため、数日前に予約(ランチ)していきました。 まずはお茶とサービスの突き出し。 昆布とごま油で和えた「きゅうりとキャベツ」。 注文したのは「肝入り 上うなぎ丼(限定)」 うな肝好きにははずせない。笑 うざく(うなぎときゅうりの酢の物) きざみわさび 白菜の浅漬 蛤と

奈良のプチ旅 葛料理ランチと奈良国立博物館「空海」 

奈良の旅。 今回の目的はホテルステイだけではなく、地元のレストランで郷土料理を食べることと、国立博物館にいくこと。 早めにホテルに着き、荷物を預けさっそく外にでていきました。 まずは・・ 葛料理の専門店「天極堂」、1870年創業という老舗のお店へ。 ここではやっぱり葛うどん、葛スイーツ。 ということでランチセットをいただきました。 つるっとコシのある釜揚げ葛うどん、胡麻豆腐、葛餅のセットです。 で、最後に、できたてホヤホヤの葛餅が登場。 きなこと黒蜜にからませながら、

紫翠 奈良にてヘルシーな伝統料理を堪能する旅 -Marriott Luxury Collection-

先日、ひさしぶりに奈良にいってきました。 ステイ先は2023年8月に開業したばかりの紫翠ラグジュアリーコレクション奈良。 京都の地下鉄から、近鉄奈良駅まで直行。 到着後、徒歩でホテルへ向かいました。 途中には鹿さんたちがいて、まさに「奈良にきた」という気持ち。子どもの頃から何度も訪れている場所だけど、今回はなんとなく新しいところにきたというふしぎな感じでした。 さて、今回の奈良への小旅行。 結果からいうと大、大満足でした! レセプションやレストランは旧奈良県知事公舎

おかゆと梅干し 胃腸にやさしい朝食

ここのところ、毎朝「おかゆ(粥)」を食べています。 きっかけは、賞味期限がきれそうな防災食のパックご飯。 20個ほどあって、けっこうな数ですが、せっせと毎日いただいてます。 これまでは朝食にパンが多かったのですが、いまではすっかり粥づくし。 梅干しをいれたり、塩をふったりして、これがお腹にもたれないんですよね。 まだぼんやりと眠っている胃腸に、じわじわと浸透していくような感じです。 で、梅干しは、和歌山のしそ梅。 塩分3%で化学調味料を使っていないさっぱりとした

【丸太町】京都カレー製作所 『カリル』

4月にはいり、おでかけ日和が続いてます。 ただ人が多いので、宿泊はひとやすみ。 かわりに、外食したり、スイーツを持ち帰り自宅でお茶したり、、、 さてさて。 今回は京都・丸太町にあるカレー屋さんのご紹介です。 ◎京都カレー製作所『カリル』スパイスの香りがたまらないカレー屋さん。 人気なので人が並んでいたりしますが、ちょっと待てばすぐに入れます。 こぢんまりとした綺麗なお店です。 (カウンター3ヶ所、二人用テーブル3つ) 男女問わずおひとりさまも多いです。 以下、ビー

京都BALにて 丸善カフェ、ラルフズカフェ

MARUZEN Cafe 京都店 京都BALにある丸善。 天井が高く、クラシカルな雰囲気がすてきな本屋さんです。 ここにくるとついつい長居してしまうんですよね。 そんなおしゃれな丸善の地下2階にMARUZEN cafeがあります。 丸善といえば・・・・早矢仕ライス 丸善京都といえば・・梶井基次郎の小説「檸檬」 そんな見逃せないふたつを組み合わせたのが「檸檬早矢仕セット」 (サラダ、ハヤシ、レモンケーキ、飲みもの) 食べるのがもったいないくらい、かわいらしいレモンケ

幸せな気分になれる「いちごケーキ」

子どもの頃からいちごケーキが大好き。 大人になってからはアップルパイも好きになったけれど、スポンジ系といえばやっぱりいちごケーキ。 ふわふわスポンジ、ほんのり甘い生クリーム、酸味いっぱいのいちご。 この3つは最高の組み合わせだと思う。 ところが、最近の価格高騰で小さなカットになってしまった。 なので、あっという間に食べ終わってしまう。 ・・・どこか物足りない。 そんなときは、ダイエットにいいからと自分に言い聞かせる。でも心の中では「もっと食べたい」。 と、そんなと

そば料理 よしむら 大丸京都別邸

お気に入りの「そば料理よしむら」さん。 9月末、大丸京都にてオープンしました。 席につくと、まずはそば茶。 この日ははじめての訪問、せっかくなので秋限定のランチセットを注文しました。2種類のそば、てんぷら、にしんしぐれご飯、おつけもの。 すごいボリューム!ですが、おいしすぎてあっという間に完食。 食後にそば茶クリームプリンを注文しました。 そばの香りがして、これまでに食べたことのない美味! 量もちょうどよく、食後にぴったりのスイーツでした。 * さて後日に再訪。今

塩のおいしさに目覚める

昨年から塩に気を使うようになりました。 きっかけは、長崎の「慈眼の塩」。 お米の上に少しふりかけただけなのに、ご飯を2杯食べることができるという美味しさ。「塩だけでご飯を食べる」なんてこれまでの私にはありえないことでした。 以来、ほかの塩も試してみたくなり、いまは沖縄の「粟國の塩」。 ほんのり茶色がかっていて、ふわっとしています。 味はしっかり「塩っ気」があるので少量でちょうどいい。 なのでなかなか減りません。 さて、近々、新米が届く予定。 きらきら光るお米の上に、粟國

りんごケーキ〜フライパンで楽々スイーツ

お好み焼きのノリでりんごケーキを作りました。 ▶️ 水、小麦粉、塩少々、卵2個、りんご1個  スライスしたりんごをフライパンに並べて、その上に生地を流し込む。 ふたをして弱火で15分蒸して、火を止める。 ひっくり返して、ふたをして数分待ってできあがり。 「りんごのスイーツをいますぐ食べたい」というときに便利です。 もっと、シンプルに作りたいときは、りんごだけ焼いてシナモンパウダーふりふりで終了。そのまま食べたり、またはパンにのせてジャム代わりにしたり。 残った場合は