見出し画像

日本語ってどんな言語?


学習者の母語ではじめに提示するのもよし、小出しに紹介していくのもよし。学習者ならどこかのタイミングで知りたいであろう日本語の特徴。現役の日本語教師はもちろん、これから日本語教師になりたい方、言語に関わるお仕事をされている方、外国人のお友達がいる方も知っておくといいですね。

過去に書いた『日本について外国人に聞かれたら:日本語は世界一難しい言語か』の前編後編から日本語の構造の部分を掘り下げて、日本語の特徴を4つにまとめてみました。

1.助詞が重要

<例文>スミスさんは すしを 食べました。

日本語の基本語順はSOVです。主語(スミスさんは)・目的語(すしを)・動詞(食べました)の順に言葉が並んでいますね。英語、スペイン語、中国語などメジャーな言語がSVOなので、日本語のようなSOVは珍しいと思われがちですが、世界の言語の中でSOVの言語は半数近くを占めるそうです。

<例文>きのう、スミスさんは 田中さんと 銀座で すしを 食べました。

ちょっと文を長くしてみました。このように「名詞+助詞」がいくつか並んで、最後に動詞が来るというのが、日本語の文の基本的な仕組みです。日本語では、どの名詞の後にも助詞がついて、その役割を示しています。


2.動詞の後にさまざまな要素が付く

日本語は助詞とともに、動詞も重要です。日本語の場合、動詞の後にさまざまな要素がついてきます。このようなタイプの言語は膠着語と呼ばれます。日本語は典型的な膠着語で、韓国語やトルコ語も同じだそうです。

日本語の文は最後まで聞かないと分からない(きちんと情報がつかめない)と言われることがありますが、それは日本語が以下のような仕組みだからです。

<例文>「田中さんが甲殻アレルギーだと知っていたら、エビを食べさせなかっただろう」(ちょっと怖い例文になってしまいました・・・)

「エビを食べさせなかっただろう」という文の場合、「食べる」という動詞に使役・否定・過去・気持ちを表す部分と4つの要素がくっついてきます。

この4つの要素、こんな感じで色分けすると構造がぐっと分かりやすくなります。

スクリーンショット 2021-07-09 11.37.22

>>>とは言っても「日本語って最後まで言わないこと多いよね」と思ったあなた、そうなんです。ちょっと横道にそれましょうか。こちらへどうぞ。

3. 語順の自由度が高い

先程、日本語の基本語順はSOVだと述べましたが、最も大事な点は「動詞を最後に置く」という点です。これさえ守れば日本語の語順はかなり自由です。

「名詞+助詞」をセットにして動かしさえすれば、語順を変えても、情報は失われません。

<例文>

「きのう スミスさんは 太郎さんと 銀座で すしを 食べました。」   「スミスさんは 銀座で 太郎さんと きのう すしを 食べました。」

どちらも問題ありませんね。意味も変わりません。

とは言っても、主語を文頭に、目的語を動詞の直前に、というのが基本形で、分かりやすい文です。時間、場所、原因、目的、場面などエクストラの状況を加えるものに関しては語順は関係ないと覚えておくといいですね。


4.わかっている名詞+助詞は省略できる

日本語は、名詞+助詞がわかっているは、主語であっても述べなくてよい言語です。「いただきます!」と言うときに「私は食事をいただきます」とは言いませんし(まあ、これは挨拶のようなものですが・・・)、会話中、話題にのぼっているものや人のことも省略しがちです。

例えば、こんな感じです。Aのやりとりより、Bのやりとりの方が自然です。

A 「スミスさんは、いつ すし屋に 行きましたか?」              「わたしは きのう すし屋に 行きました。」
B「いつ寿司屋に行きましたか。」                                   「きのう 行きました。」

*時々「はい、がありますね」と助詞だけ残す人がいるので注意しましょう。「名詞+助詞」はいつもセットです!

                                                                                                                                 KW



【お知らせ】コトハジメではオンラインで学べる『3ヶ月で自信がつく!日本語教え方実践コース』をご用意しています。日本語オンラインレッスンやプライべートレッスンなどですぐに役立つ教え方、日本語教育に関する基礎知識を3ヶ月間集中して学ぶことによって、実践力・現場力がアップ、自信を持ってレッスンに臨めるようになります。ぜひ内容をチェックしてみてください!コトハジメの無料会員登録もぜひ!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?