見出し画像

「見えるvs見られる」「聞こえるvs聞ける」 の否定形の使い分け


「見える」「見られる」「聞こえる」「聞ける」の否定形の使い分けの教え方がよくわからないというご質問を受けました。

「見えない」「見られない」を“can’t see”、「聞こえない」「聞けない」を“can’t hear”で英語を使って理解しようとするのは絶対にNG!日本語の例文の中から、日本語脳で学習者自身が自分なりにルールを見つけていく必要があります。

今回は、質問者の講師が作った例文を引用して、「見える」「見られる」「聞こえる」「聞ける」の否定形の使い分けを見ていきます。


▷ Google Home(以下、GH)で、ラジオが聞けます。でも、・・・

1. GHが壊れて、ラジオが聞けません。
2. 補聴器がないと、ラジオが聞けません。
3. 子供がうるさくて、ラジオが良く聞こえません。
4. ネットの状態が悪くて、ラジオが良く聞こえません。

▷ フィンランドに行ったら、オーロラが見られます。でも、・・・

5. 風邪をひいて、オーロラが見られませんでした。
6. メガネを忘れて、オーロラが見られませんでした。
7. 天気が悪くて、オーロラが見えませんでした。
8. ホテルに窓がなくて、オーロラが見えませんでした。


いかがでしょうか。1〜9の中で不自然かも、という例文はありましたか。正解はコトハジメのブログ記事をご覧ください。実際にどのような文を使って導入、練習をしていくかレッスンのアイデアもブログ記事でご紹介しています。


「見える」「見られる」「聞こえる」「聞ける」の使い分け

「聞こえる」=音や声が自然と耳に入る状態
先天的あるいは後天的に(自分の意志とは関係なく)失われてしまう能力(体の機能)については「聞こえる」を使います。ちなみに「聞こえる」は自動詞です。


「聞ける」は「聞く」の可能形

9. あの先生って怖いから、同じことは何度も聞けないよ。

よしっ!と気合を入れないと、きっと「聞くことができない」のでしょうね。意識的に注意を向ける場合、聞くことができる状態にある(状態可能)場合に使われます。ちなみに、「聞く」は他動詞です。

「見える」=意志・能力に関わりなく対象が自然に目に入ってくる状態

10. メガネをかけると、小説の字がよく見えます。

建物や人に視界を遮られて視覚情報をキャッチできない、目に問題があって(老眼や近視など目の機能のせいで)メガネがないと視覚情報をキャッチできない場合は「見えない」となります。

「見える」「見られる」のどちらも使える場合

11. ここから富士山が見える/見られる。

自然に視界に入ってくるのか、意識的に見ようとして見るのかによって選ぶ言葉が変わってきます。話し手がその状況をどう捉えるかがキーになってきます。このように「場所」が絡むものは取り扱いに注意が必要です。導入ではわかりやすさがもっとも大切なので、微妙なものは導入時の例文としてはふさわしくありません。気をつけたほうがいいですね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?