マガジンのカバー画像

COTETE Labo@保育士監修マガジン

80
COTETEを監修している保育士さん監修マガジンです。
運営しているクリエイター

#育児

子育てはあっという間って本当?大きくなってから気付く”もっとこうしておけばよかった”

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 みなさんは、「子育てはあっという間!子どもはすぐに大きくなる!」という話を聞いたことはありますか? 子育ては確かにあっという間です。赤ちゃんは生まれた瞬間から、あっという間に歩き始め、しゃべり始め、そして自分の道を歩み始めるまでの時間は本当に早いものです。大きくなる子どもたちを見ながら、「もっとこうしておけばよかった」と感じる瞬間もあるのではないでしょうか。 今回の記事では

「目を離さないなんて無理…」保育士が教える 年齢別 上手に子どもを見守る方法

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。世の中、残念なことに子どもに関する事故のニュースが流れてしまうことがあります。その際に言われるのが「どうして子どもから目を離したんだ」ということ。子どもと一緒にいる上で『目を離さない』というのは保育士でさえ正直無理です。どうしても目を離さなければいけない中で、どうやって事故を防ぎながら子どもを見守るかが大切になります。この記事では、保育士の視点から、年齢別に子どもを上手に見守

テレビや動画はやめるべき?気になる影響を徹底解説!

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 お子さんは、テレビや動画をよく見ていますか?近年スマホやタブレットが普及している他、テレビにも動画を見る機能がついているものもあります。 大人でも利用していることが多いですが、子どもにとってテレビや動画ってどうなのでしょう?やっぱり悪影響なのでしょうか… 今回は、多くのお父さんお母さんが気になる『テレビや動画を小さな子どもに見せること』について書きたいと思います。 <この

体中に湿疹が!!何度も繰り返してお手上げ…原因はまさかのアレ!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 桜の季節も終わり、本格的に暖かい春になりましたね。 私には、この時期になると思い出す、息子の湿疹の話があります。 ぜひ多くのお父さん・お母さんに知っておいていただきたいので、今回はそのエピソードについてお話したいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 激しい痒みを伴う湿疹が出た! 当時長男は3歳で、5月頃でした。 ある日の夕方、長男の左

五感を刺激!子どもと楽しむ“春あそび” 

 あっという間に3月になり、春の訪れを感じるようになりました。 寒い冬は外遊びをするのも大変でしたが、暖かくなったのでぜひ外に出たいところですね。春は、五感を刺激するものがたくさん。子どもの脳の発達にとてもいいんです。 そこで今回は、子どもの五感を刺激する”春遊び”の紹介をしていきたいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 目≪視覚≫春は綺麗な“色”がたくさん! 冬から春になると、目に見えて周りの色が変化していくことに気づくのではないでし

PTA役員は一年目がおすすめ!逆に大変なのはいつ?理由を徹底解説

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 もうすぐ新学期、お子様の進級が楽しみな反面、PTAの役員決めが憂鬱という方は多いのではないでしょうか。実際私はとても苦手で憂鬱でした… でもどうせやらなければいけないのなら、一年目がおすすめ!逆に大変なのは… 今回はそんなPTA役員について、2回に渡って解説していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> PTA役員はやりたくない人が

保育園にティッシュを寄付 これって普通?元保育士が解説!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  保育園・幼稚園にお子様を通わせたことがある方で「ティッシュを寄付してください!」と言われたことがあるという人はいませんか?これからお子様が通う園でも、そのようなお願いがあるかもしれません。実はこれにちょっぴりモヤモヤする保護者の方は多いんです。 今回は、元保育士で自園でティッシュの寄付をお願いしていた側の私が、使い道や保護者の方からの反応、どんなものを持って行けばいいの

【必見!】もうやらないの?昔と今 お世話の違いを徹底解説 1

今も昔も、世の中のお父さんお母さんは一生懸命子どもを育ててきました。 『我が子を大切にしたい』『健康ですくすく大きくなってほしい』という気持ちはいつの時代も同じですが、お世話の仕方は、今と昔では大きな違いがあります。 そこで今回は、“昔は当たり前だったけれど、今はやっていないこと”を中心にご紹介していきたいと思います。 お父さんお母さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんにも参考になると幸いです。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 時代と共に変わっ

妊婦さん必見!陣痛が来るジンクス6選と体験談

 臨月に入ると、いつ陣痛が来るのかソワソワしますよね。出産を終えた今では「来るから焦らなくてよかったのに」なんて思うのですが、当時はとても焦ってしまったのを覚えています。そこで、巷で言われている陣痛が来るジンクスと気を付けるポイントを体験談を交えてご紹介していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> どうしても陣痛が来てほしかった 2021年に出産した3人目の娘のときは、どうしても陣痛が来てくれないといけないのでした。理由は、長男を帝王

お年玉、預かる?預からない?お正月は『お金について学ぶ』いい機会!

2022年ももうすぐ終わりですね。もう少しで年末年始になります。そんな中、お子様が『お年玉』をもらう機会が増えるのではないでしょうか。帰省するかどうかや親戚の人数にもよるかと思いますが、かなりの高額を手にすることになる子どももいると思います。そんなお年玉、預かった方がいいのでしょうか?それとも全額子どもに渡したまま?悩んでしまいますよね。今回は、そんな『お年玉』からお金について学ぶ方法を書きたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> お年

【保育園・幼稚園】“ウイルス性胃腸炎” の大流行に注意!

 寒くなり、インフルエンザやウイルス性胃腸炎(感染性胃腸炎)が流行しやすい季節になりました。 前回の記事では、ウイルス性胃腸炎(感染性胃腸炎)により次男の命が危なかったという体験談を書きました。今回は、保育園・幼稚園に勤務していた経験から、本当に危険なウイルス性胃腸炎の驚くべき感染のしやすさや、園での対応などを書いていきたいと思います。 保育士がやっていた“ご自宅で感染をできる限り広めない方法”もお伝えしますので、お子様がかかってしまう前の知識として、また、お仕事をしているお

【知らないと危険!】次男の命が危なかった“ウイルス性胃腸炎”体験談

 このテーマで記事を書こうと思っていたのは10月の終わりごろでしたが、11月後半に夫以外の家族全員がウイルス性胃腸炎(感染性胃腸炎)に感染しました。改めてこの病気の感染力の強さ、症状の重さがとても怖いなと思いました。赤ちゃんと一緒に暮らしているご家庭は、ぜひ読んで、この病気のことを知識として持っておいていただけたらと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> もう少しで命を落としてしまうところだった突然の嘔吐と大量の下痢  次男がちょうど1歳の

【知らないと危険!】赤ちゃんの便秘体験談

 2021年、我が家に娘が生まれました。現在は1歳半を過ぎ幸い便秘を解消することができましたが、生後2ヶ月頃からは酷い便秘に悩まされ、病院を受診した経験があります。「多少の便秘でも、いつかは出るでしょう!」と気楽に考えていましたが、便が出ないと身体にとてもよくないということを知りました。今回は、赤ちゃんの便秘の危険性や、便秘になってしまったときの対処方法を、体験談を交えて書きたいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 赤ちゃんの便秘の原因は

固まってごわごわ!美容師さんに聞いた子どものヘアケア

みなさんは、赤ちゃんや子どもの後頭部の髪の毛が絡まってごわごわになってしまった経験はありませんか?赤ちゃんや子どもはゴロゴロすることが多く、髪の毛、特に後頭部が絡まって固まりやすいと思います。 1歳半の娘もやっと伸びた髪が絡まってしまい大変な思いをしていました。 そこで今回は、美容師さんに聞いた子どものヘアケアをご紹介したいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> ヘアケア何かしてる? 赤ちゃんや子どもの髪に何かケアをしていますか? お風呂上