マガジンのカバー画像

COTETE Labo@保育士監修マガジン

80
COTETEを監修している保育士さん監修マガジンです。
運営しているクリエイター

#先生

保育園見学いついく?保育士が教えるおすすめの月

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  新しい年度が始まりましたね。育休が終わるため、今年度に保育園の申し込み・来年4月入園を目指すご家庭もあるのではないでしょうか。 保育園を申し込むにあたり、見学に行くことになりますが、保育園見学におすすめの月はいつだか知っていますか? 今回は、元保育士の私が『見学におすすめの月』と理由を解説したいと思います! 子どもたちのこんな姿が見たい!というイメージを持ってお読みいた

保育園にティッシュを寄付 これって普通?元保育士が解説!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  保育園・幼稚園にお子様を通わせたことがある方で「ティッシュを寄付してください!」と言われたことがあるという人はいませんか?これからお子様が通う園でも、そのようなお願いがあるかもしれません。実はこれにちょっぴりモヤモヤする保護者の方は多いんです。 今回は、元保育士で自園でティッシュの寄付をお願いしていた側の私が、使い道や保護者の方からの反応、どんなものを持って行けばいいの

【幼稚園】面接官経験者の私が、面接の流れをご紹介!

 前回の記事では、幼稚園の面接準備について書いていきました。 今回は、面接官を経験したことがある私が、面接の流れの例についてご紹介いたします。実際にお子様に話しかけていた言葉や、お子様の反応、人見知りをしてしまった子への対応や、泣いてしまった子への対応も交え、詳しく書きますので、参考になれば幸いです。 ↓前回の記事はこちらになります!↓ <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> はじめに… こちらの記事は、私が幼稚園教諭時代、面接官を実際にしていたときの

【幼稚園保育園】「行きたくない!」に寄り添うコツを年齢別にご紹介

 こんにちは!新学期が始まって数日立ちましたが、長期休みの後のお子様が幼稚園や保育園に行くのを嫌がって困った経験がある方も多いのではないでしょうか。ただでさえ忙しいのに朝からぐずられてしまうと、憂鬱になってしまいますよね。今回は、子どもの「行きたくない!」に寄り添うコツをご紹介していきたいと思います。参考になれば幸いです! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> どうして行くのを嫌がるの? 幼稚園や保育園に行くのを嫌がると、お父さんもお母さんも大変ですよ

【保育園】「これくらいやってくれてもいいのに…」それ、保育士ができない“医療行為”かも!?

 保育園や幼稚園に行っているとき、「カバンに風邪薬を入れたけど飲ませてもらえなかった」「爪が割れているのに切ってもらえなかった」「プール後に保湿剤を塗ってほしくてカバンに入れたけど、塗ってもらえなかった」など、「忙しいのはわかるけど、これくらいやってくれてもいいのに…」とモヤモヤした経験がある人はいませんか?もしかしたらそれは、保育士・幼稚園教諭にはできない『医療行為』かもしれません。  今回は、毎年先生と保護者の方でトラブルにもなりやすい『医療行為』について書いていきたいと

そろそろ見学会が始まるよ!≪令和5年度入園≫幼稚園選びのポイントをご紹介  2

こんにちは!前回の記事では保育園と幼稚園の違いや、幼稚園選びのポイントの基本的な部分をご紹介しました。今回は、行事等その他の部分のポイントと、見学・説明会に参加したときの注意点などをご紹介していきたいと思います。園によっては予約が始まっているところもありますので、そろそろホームページなどをチェックしてみましょう。参考になると幸いです! ↓↓前回の記事はこちら↓↓ <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 行事どんな行事があるの?  幼稚園で過ごす楽し