見出し画像

【コスモ女子×宇宙食】第二弾・クイズでわかる火星レシピと宇宙食〜エントモファジーの提案〜

こんにちは!
コスモ女子のセナです。
 
コスモ女子オンラインイベント「最優秀火星料理長受賞!火星レシピや宇宙食について一緒に考えよう♪」に参加してきました。

今回は宇宙食イベント第二弾ということで、前回よりもさらに宇宙食に関する情報が盛りだくさんでした!
宇宙食チームが提案し火星料理長賞を受賞したお話や、宇宙食として注目を集めているエントモファジーに関して学ぶことができました。
さらに最後はみんなでエントモファジーを楽しむ時間も♪

宇宙食イベント第一弾に関してはコチラ
↓↓↓
https://note.com/cosmosgirl/n/n29851239f7e4


【最優秀火星料理長賞受賞!】コスモ女子宇宙食チームが提案する火星レシピ

コスモ女子宇宙食チームは、主に3つのプロジェクトを軸に活動しています。

1. 宇宙食イベント企画・運営
2. 火星レシピコンテスト
3. 宇宙食開発

▲ コスモ女子宇宙食チームの活動(コスモ女子撮影)

今回はそのうちの一つ「火星レシピコンテスト」に参加し、見事『最優秀火星料理長賞』を受賞!!
みおさんはじめ、コスモ女子宇宙食チームの方々から今回の受賞に当たってのエピソードを聞くことができました。

火星レシピコンテストとは?
今回、コスモ女子宇宙食チームが参加した「火星レシピコンテスト」は、宇宙空間定住に必要不可欠な『食』を考えることを目的に日本火星協会が開催したコンテストで、今回は記念すべき第一回目の開催でした!

テーマやお題が決められ、その中でレシピを考える、という内容で
テーマ
「火星で食べたい料理のレシピ」を考える!

お題
・友人と2人での食事
・望遠鏡から地球の映像を見ながら食べる
・料理に全て必要な食材がそろっている

「火星で使える食材として植物工場、培養肉(人工肉)、小型家畜、食用昆虫など」と決められており、「調味料は地球から調達する」というルールの中でレシピ考案が進められました。

今回、コスモ女子宇宙食チームが宇宙食を考えるにあたり、テーマにしたことは「持続可能な生産消費形態を確保する」ことで、様々な試行錯誤から生み出したレシピが「地球を思うエントモファジー惑星焼き」です。

このレシピに込められた想いや完成にいたるまでのエピソードをコスモ女子宇宙食チームの皆さんからご紹介いただきました。

▲ 火星レシピコンテストでの受賞(コスモ女子撮影)

クイズでわかる!火星レシピを通してエントモファジーの魅力を知ろう♪

今回、コスモ女子宇宙食チームがつくり上げた「地球をエントモファジー惑星焼き」ですが、そもそも「エントモファジー」という言葉自体が聞きなれない言葉でした。
レシピのテーマとなった「持続可能な生産消費形態を確保する」ためにどのような工夫があったのかについて、クイズを交えながらお話しいただきました。

エントモファジーとは?
まず最初の疑問であった「エントモファジー」ですが、英語では「Entomophagy」と書き、意味は「昆虫食」のことです。

「昆虫食」として一番最初にイメージすると思われるのは、「イナゴの佃煮」や「蜂の子」など伝統的な日本食にあるような虫の姿かたちをそのままが出てくる食べ方ではないでしょうか?
外国にある伝統的な「昆虫食」も同じようなものが多くあるかと思いますが、好き嫌いがハッキリと出る調理方法が多いかと思います。

ですが、今回のレシピで使用した「エントモファジー」は、元の形がわからないように粉末状やエキスにすることで様々に加工できる「昆虫食」で、「昆虫食」とは分からない見た目なので、とても食べやすく工夫することができます。

宇宙食として昆虫食を採用するメリットとは?
今回のレシピを考えるにあたり、お題で
「火星で使える食材として植物工場、培養肉(人工肉)、小型家畜、食用昆虫など」
となっていますが、食用昆虫が宇宙食に採用されることには以下のようなメリットがあるためです。

1.環境負荷が少ない(ゴミが少ない)
2.生育期間が短い(昆虫35日に対して、豚牛は半年〜2年かかる)
3.畜肉に比べて、栄養価が高い
4.雑食なので飼育が容易

このことから、資源の少ない宇宙空間で、「持続可能な生産消費形態を確保する」ためにも非常に有用な食材であることがわかります。

宇宙食チームが考える火星レシピ「地球を思うエントモファジー惑星焼き」
ここからもクイズ形式で火星について楽しく学びながら、レシピができあがるまでのエピソードを聞くことができました。

まず、コスモ女子宇宙食チームのメンバーに関西人が多く、「関西といえば粉もん!」ということで粉物を使用した料理にしようという方向で定まりました。
惑星焼きはたこ焼きをイメージしてつくり、生地には小麦粉にコオロギパウダーを混ぜてものを使用し、そこに色味を付けて、地球と月、火星などの惑星を表現しました。

▲ クイズの様子(コスモ女子撮影)

それぞれの星を表現するためにもひと工夫しており、「月」はソースで満ち欠けを表現、「火星」はトマトソースで味をつけています。
お子様にも大好評青色が鮮やかな「地球」は、なんと割ると中は緑(バジルソース)が広がっており、それぞれ食べるのが勿体無いくらいのこだわりをもって作りました。

このレシピが出来上がるまでに試行錯誤を繰り返したそうで、まさに努力の結晶。ぜひみなさまもご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

▲ エントモファジー惑星焼きのレシピ(コスモ女子撮影)

みんなで体感!エントモファジー

ここでみんなでエントモファジーを楽しむ時間へ♪
フルーティーなフレーバーがすると言われるタガメのエキスを使用した「タガメサイダー」を片手にみんなで乾杯♪
味は本当にフルーティーで、夏にピッタリのサイダーということもあり、美味しくてすぐに飲み干してしまいました。
手軽に楽しめることに感動しましたし、何より昆虫食に対してのイメージがガラッと変わりました!

▲ タガメサイダーを楽しむ時間へ(コスモ女子撮影)

他にもコスモ女子が注目する宇宙食として、コーラルパウダーも紹介されました♪コーラルパウダーとは天然のサンゴから摂れるもので、カルシウムやミネラルを多く含んでいる食品素材です。

エントモファジーとコーラルパウダーを使用した宇宙食レシピの紹介もありました。エナジーバー、エナジーボールはドライフルーツやナッツ類とコオロギパウダーを混ぜるだけで作れてしまう簡単ヘルシーレシピ。

▲ コスモ女子が注目する宇宙食(コスモ女子撮影)

最後はみんなで交流タイム♪
宇宙でこんなものが食べたい、をテーマにそれぞれの食べたいものを出し合って楽しく歓談ができました。


最後に

▲ 最後は恒例「C」マークで記念撮影(コスモ女子撮影)

今回のイベントを通して、宇宙食についてより深く楽しく学ぶことができました!また、宇宙をさらに身近に感じる時間にもなりました。
最後に今回受賞に至った宇宙食チームのみなさま、改めておめでとうございます!

今後のコスモ女子の活動に目が離せませんね!
次回もお楽しみに♪


◆ご相談・ご質問などはこちらから!
 コスモ女子公式LINE

◆コスモ女子公式SNS
Instagram
Twitter
Facebook


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?