おぬきのりこ@ジャズ歌手/文筆業

都内を中心に活動。2007年度日本ジャズヴォーカル賞新人賞受賞。2016年度日本ジャズ…

おぬきのりこ@ジャズ歌手/文筆業

都内を中心に活動。2007年度日本ジャズヴォーカル賞新人賞受賞。2016年度日本ジャズボーカル賞優秀歌唱賞を受賞。アルバム『Evergreen』『I'm in the mood for love』著書『アムールの交差点』新作CD『Baby in Jazz 』2022年リリース。

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして。おぬきのりこ です。

私のお仕事は歌を歌うことです。 ジャンルはジャズという、一般的には難しいという印象を持たれている音楽です。ジャズは確かに大人の音楽として単純ではない側面もありますが、ジャズボーカルは一般の印象よりもずっと身近です。 例えば、ビールのCMで“On the sunny side of the street”を耳にしたことがある人もいるかもしれません。最近では、朝の連続ドラマで耳にした人も多くいるでしょう。あるいは、集合住宅のCMで“Someone to watch over

    • その職業の行方

      今日も病院のスタッフの皆さんはキラキラと働いている。 大きな病院というのは、科によって会社が違うかというくらい働く人のキャラが違う。私の入院するフロアは合コンに連れて行ったら文学部卒辺りの男子がハァハァ言いそうなノーメイク風可憐女子が多く、ヘルパーさんは声枯れしたサバサバ系情に厚い女子、男子ヘルパーはその筋肉を車椅子を押すだけに使うのは惜しすぎるガチムチおじさん等がいる。 麻酔科の看護師さんはとにかく派手。私が目にしただけで三人の看護師さんが、ゴリゴリのつけまつ毛をつけて

      • 素敵な病院

        人生で初めての入院をした。コトの発端はこの記事で軽く触れている靭帯損傷の件にある。 この記事ではあまり詳しく触れてなかったが、実はこの時点で「側副靭帯断裂」「前十字靭帯断裂」という診断が下されていた。前十字靭帯は断裂すると二度とくっつかないので、治療方針は筋肉で靭帯の働きを補いつつ生活するか、手術するかの二択だった。 縁のあった病院は古いけれどとてもいい病院だった。大きな病院なのにも関わらず、副院長先生が優しく声をかけてくれ、膝の担当医もサイコロみたいな形状をしているが真

        • 4月になるとここへ来て卒業写真めくるのは菊池桃子。私は6月になったらうんとこさ時間が出来るのでnoteを書きまくります✨ イベント用の執筆活動にも入るので、とにかく書きまくるぜ!俺はやるぜ! 写真はちょっと前のもの。右下の女性が気になりすぎて撮ってしまった。 #覚悟しいや

        • 固定された記事

        初めまして。おぬきのりこ です。

        マガジン

        • アメリカ一周一人旅
          25本
        • Knowledge
          9本
        • ニュージーランド旅日記
          42本
        • 特別
          1本
        • 小説
          1本
        • Cuisine
          4本

        記事

          欲しかった。でも用事は無い。 #おにやんま君 #昆虫界のライオン #このコンセプトが好き

          欲しかった。でも用事は無い。 #おにやんま君 #昆虫界のライオン #このコンセプトが好き

          幸せを取りこぼさない方法

          初めて来た外国で、気が付けばまったくタクシーの来ない場所に取り残されていた。困っていると、知らない青年が「お金を払ってくれるなら俺が街まで送ってあげるよ」と提案してきた。あなたならその車に乗る? 乗らない? 今日は幸せを取りこぼさない話がしたい。 私の周囲には幸せな人が多い。私も概ね幸せな人生を送っている。生きていく上で、辛い思いもしたし哀しい出来事も経験した。苦い経験も頭を抱えるような気持ちで眠れない日々を過ごした時期もある。それでも、私の人生は概ね幸せだと言える。毎日、

          やっばりハゲが好き

          恥ずかしながらポッドキャストを更新しました。エピソードタイトルは『やっぱりハゲが好き』です。 10分程度の軽い内容なのでストレッチ中やお化粧をする際などに聴いてみてください✨ デリケートな内容を含みますので「ハゲ」の二文字に心を痛める方はご聴取にご注意ください。でも、優しい内容です🤍✨ 【Amazon Music】-Ep. 「やっぱりハゲが好き」 【Stand FM】※直接エピソードにいきます 【Apple Podcast】-Ep. 「やっぱりハゲが好き」 【Go

          ポテトチップス 大量消費レシピ

          昨年末、コストコで大きなポテトチップスを買った。 年始に行くスキーの夜の宴席でみんなのおつまみになればと思って買ったのだ。ところが私はそのスキーで早々に膝の靭帯を損傷するという大怪我を追ってしまい、その日の宴席ではポテトチップスを振る舞うことも出来なかった。大きな袋を見せて出オチを狙っていたのに。なので、私は人が準備してくれた日本酒をただただ飲み続けた。怪我でみんなに迷惑をかけてしまった私には、酒を飲むことくらいでしか感謝を表せなかった。 コストコの大きなポテトチップスは

          ポテトチップス 大量消費レシピ

          #25 SEDONA不思議体験ツアーの巻 後編

          かつて若かりし頃の私のアメリカ一人旅の記録です。 前回の更新からずいぶん時間が経ってしまっているのでどこまで行ったか忘れてしまった人も多いでしょう。 前回のお話では、私はニューエイジのメッカであるセドナにたどり着き、スピリチュアルツアーに参加します。そのツアーでは、パワースポットに連れて行ってもらったり、川のほとりでオラクルカードのリーディングしてもらったりしました。思い出せない方は ↓ のリンクで復習してくださいね。 さて、私達はその後、いよいよツアーのメインであるネイ

          #25 SEDONA不思議体験ツアーの巻 後編

          志を高く挑戦しよう

          私は割り箸がちゃんと割れない。 絶対にどちらかが太くなる。コンビニの割り箸でも、居酒屋さんの割り箸でも。あまりにもバランスの悪い割り箸に胸を痛めて、毎回私の代わりに割り箸を割ってくれる彼氏がいたこともある。 そして私は食べこぼしが多い。 もし、守護霊同士で自分が守っている者たちの食べこぼしを秘密裏に競い合う大会があるとしたら、私の守護霊はダントツで優勝できるのではないだろうか。 椅子の生活なのに、気がついたら足のくるぶしのところでご飯粒が塊になって乾いていることもある。ま

          チョモランマへの道

          大盛りには美学がある。 私がひっそりとやっているInstagramは、食べ物の写真で溢れている。以前はFacebookに載せていたのだが、食べ物の写真ばかり載せているとあからさまに情報操作された脳の輩が「太ったね」などと宣うので奴らから逃れるためInstagramに食べ物の写真だけ移行したという経緯がある。私にとっては私的な健忘録として利用しているものなので、あくまでもひっそりと更新している。大盛りの美学で一目置かれている麺飯屋俵飯の大将が私の写真にコメントしてくれたことが

          Oneness ー音楽の魔法ー

          ジャズのライブシーンでは、同じ曲でもその時々で細かな展開が変わっていくということがよくある。 ジャズは紙切れ一枚のようなシンプルな譜面で演奏をする。シンプルな譜面というのは、メロディとそれに付随するコード(和音)書かれているだけのものをいう。それは、ジャズという音楽の性質上、決め事をできる限り省いて自由度を高めるということが求められるからだ。また、リハーサルもなく演奏する現場も多く、渡された譜面ですぐさまその世界を作り上げなければならない。その時に、複雑な進行が書かれた譜面

          Podcastを更新しました。

          恥ずかしながらpodcastを更新しました。前回を上回るどうでもいい内容となっております。 エピソードタイトルは『五感の標準化劇場』です。 鼻毛を整える時にでも聴いてみてください☆ Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/7743ed35-debd-41c1-a308-82f918a0fa38/おぬきのりこですが Stand FM https://stand.fm/channels/62e23cfc73ef6b

          虹の根本を掘りたい

          私の三枚目のアルバムプロデューサーは、サックス奏者だ。 彼は、外タレからの日本公演ではファーストコールで演奏をオファーされ、ジャズ誌や、管楽器専門誌では自分のコーナーがあり、表紙も飾る人物だ。長年世界のナベサダと共演し、テレビの音楽番組で演奏し、数々のアーティストとレコーディングをし、ミュージシャンとしての栄華をここに極めりというような存在だ。もう、追う背中もないだろう。そこまで昇り詰めて、一体彼は何を目指すことをモチベーションにしているのだろう。一度、そのことを尋ねてみた

          ポッドキャストを更新しました。

          超絶久しぶりにPodcastを更新しました。 いろいろなプラットフォームから聴けるので、お暇なときにでも流してみて下さい。本当に意味がないことしか話していないので、ラジオの前で裸で正座して聞くようなものではありません。ご注意ください。(ちゃんと服着てください。) 今回のエピソードタイトルは『限りなく透明に近いポジティブ』です。どうぞお楽しみください☆ ※リンク先はStand FMです。 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/po

          ポッドキャストを更新しました。

          言霊を操る話

          よく子供の夏休みの課題で行われる「言霊実験」を皆さんはどう感じているだろうか。 炊いたご飯を消毒をしたガラスの容器に入れ、一方はいい言葉を晒し、もう一方は悪い言葉を晒し、一ヶ月ほど放置するという実験だ。悪い言葉に晒されたご飯は汚く腐り、いい言葉に晒されたご飯は傷まずただ古くなるか、あるいはいい状態に発酵する。というのが概ねの実験結果だ。 しかし、いい言葉も悪い言葉も「正義」とどこか似ていて、その人の価値観によって変わってくるものなんじゃないかと思っている。そういう意味で