2021年1月の記事一覧

日記_20210131(意識するのを忘れた意識)

無意識状態だと、素がでる。

素の状態でも、良い状態が続けばいいが、

刷り込まれた変な思い込みがでる。

意識して、自分の意識を良い状態にすることと、

無意識でも良い状態になるように、

刷り込みを解き放って行く。

ただただ、光に戻る。

『見たい』と望んだもの、『見よう』と決心したものが見える世界

望むことをしなければ、

決心をしなければ、

ただただ、流れていく世界。

『望むことをしない』ことを望んだ結果の世界

が目に映る世界。

タイムラグがあり、

『望んだ』ことを忘れた頃に、

現実世界として映し出される。

善行、に限らず物事は、小さいことを回数積み重ねる方が簡単である。

『ありがとう』と感謝されたくてやることは、
善行の効果を半減させるのだと思う。

ただ、『自分がしたいからする』
『その方が、自分の気分が良くなるから』
『見返りを求めない』
でする。

そうでないと、続かないものである。

簡単なことで言えば、
『ゴミ拾い』。

一回でゴミ袋いっぱい集めて、
その一回こっきりである。
数多く集めれば、人の目につきやすく
『達成感』や『褒めてもらえること』もあるだ

もっとみる

日記_20210130(意識は物質化して可視化される)

『願い』や『望み』だけが具現化するのではなく、

『不安』や『恐れ』を含み、全て現実に反映される。

それが、

『引き寄せの法則』である。

そして、これには、

その人の段階に応じて、

具現化のスピードが異なる。

所謂『覚醒』『目覚め』という段階に入っているほど、

早くなる傾向がある。

眠ってる人は、『不安』や『恐れ』が多い状態なので、

スピーディに具現化したら、ますます混乱に陥るの

もっとみる

日記_20210129(意識は磁石のようなもの)

意識を赤にしたら、

赤に引き寄せられる。

赤に引き寄せられたかったら、

意識を赤にすればいい。

意識が赤なのに、

青に近づこうと、力技で努力をすると、

かんなり大変。

もし、赤と青が反発する性質なら、

更に輪をかけて大変。

意識が黄色で、

黄緑に近づきたい場合は、

力技でなんとかなるかもしれない。

ただ、力技。

意識を黄緑にしてしまうのが、

一番早いし、省エネだ。

自分の中の変化。成長

久々に会って話をした人の言葉が、

ストン、と身体感覚として理解出来てることに気づく。

たしか、数年前は、

『何を言ってるの?』

だったり、

上辺だけ、表面だけ、アタマの理解だけ

辛うじてしてたレベルの人の話が。。。

判り過ぎて、面白すぎて、

爆笑していた。

そして、同席者が、どれだけ理解できてないかも、

よくわかった。

人はウソをつく。

けれど、身体の反応は、正直。

行動

もっとみる

日記_20210127(地道な積み重ね)

とあるチャレンジをしている。

地味に地道なメンタル書き換え。

とりあえず、30日チャレンジしみる。

『こうなったらいいな』を

改めて設定しよう。

何者か、になんてならなくていい

世間の意識に組み込まれた何者か

になるのではなく、

自分であればいい。

自分の好きな自分を広げていけばいい。

心地よさを基準にしていい。

『生まれてよかった、幸せ』と思える人が信じられなかった(HTL視点で考えると/非研究員)

まぁ、エンパス傾向強めで、
核家族(≒機能不全家庭)で、
小学生より希死念慮を持っていたので、
『生まれてよかった!』とか
『産んでくれてありがとう』とか
口にする人が、信じられなかった。
というか、
『いつか、そういう時がくるのだろうか?』
と思っていた。

けれども、
ハッピーちゃんのHTLの視点から見ると、
『まず、自分がそういう思いを抱く』
ことから始まる。

その視点を踏まえ
『自分は何

もっとみる

日記_20210122(自分の恐怖心を探る)

死というものは、当たり前にいつか訪れるもの

と思っている。

だから、寿命とか、自分の身体が抵抗し切れなかったもの

で死ぬのは、致し方ない。

と思っている。

反面、人的なもの(経済とか含め)

そういうもので死ぬのはなぁ?

という感覚がある。

これも抵抗だなぁ、と思う。

全てを受け入れる。

かといって、自ら死に進むというのではない。

自分が、強く反応しているものに、

意識を向け

もっとみる

日記_20210119(他人の評価でホログラム作成されることを受け入れる)

人は、見たいように見る。

感じたいように感じる。

実態と離れた幻想を抱くこともある。

自分が、その幻想の仮面をかぶる必要はないが、

他人が勝手に理想のホログラムを作成することも受け入れる。

作成されたホログラムを眺める人なのか?

実態を見ようとする人なのか?

そこを見極めて人間関係構築すれば、

ホログラムが作られようが、どうしようが関係ない。

自分が、自分を理解していればいい。

もっとみる

日記_20210114(自分の中での優先順位を決める。自覚する)

それぞれ、大事にするものは違う。

優先順位も違う。

他と違って当たり前である。

まず、それを知っておく。

そして、自分の優先順位とキャパを確認する。

ついでに、妥協点も確認しておく。

自分が自分でなくなったら、

アイデンティティーが崩れたら、

人は脆い。

自分を守るために、

自分を知っておく。

日記_20210113(温度差)

同じ言葉を聞いても、

人それぞれ、受け止め方が違う。

厳格な人、

いい加減な人、

理解してない人。

それぞれいる。

その温度差が存在することは、理解しておく。