中国経済は「10年の停滞」に陥る?いいや!中国はさらに悪化する可能性がある

チェン・ヤン
BBC中国特派員
中国も日本のような長期経済停滞に見舞われるのでしょうか? 2018年に中国と米国が貿易戦争を開始したとき、日本は米国による貿易戦争の最後の標的となり、その後「失われた20年」を経験したため、この問題は初めて世論の話題となった。 」

その後5年間、中国経済は度重なる打撃に見舞われた。3年間にわたる疫病の流行、出生率の急落、若者の失業率の記録的な増加、不動産市場の相次ぐ「爆発」などだ。 症状から判断すると、1990年代初頭の日本と非常に似ており、「中国は10年間の停滞を経験するだろう」はもはや冗談ではなく、経済学者によって真剣に議論されている可能性のある未来である。

しかし結局のところ、中国と日本は経済規模、国際分業、地政学の点で大きく異なります。 楽観主義者は、中国政府には強力な手段があり、中国経済は積極的な介入によって停滞を回避できる可能性があると信じているが、悲観主義者は、日本が停滞したとき、一人当たりの国内総生産(GDP)はすでに高い水準にあり、中国の停滞は低い水準にあったと考えている。現時点では、この種の圧力は社会のあらゆる側面に悪影響を及ぼし、状況は日本よりもはるかに悪いです。

歴史は単に繰り返されるのでしょうか、それとも予期せぬ展開を迎えるのでしょうか? BBC 中国語は各関係者の意見を整理し、この質問に答えようとしました。

日本病の原因


長い間、メディアは日本の経済停滞を議論する際、日米その他の国が署名した「プラザ合意」を出発点として取り上げてきたが、その一般的なプロセスは――1985年に米国主導で行われた。 , 日本を含む5か国がニューヨークで協定を締結し、5か国政府が共同で外国為替市場に介入し、主要通貨に対する米ドルの切り下げを誘導しました。米国の巨額貿易赤字の問題。

「プラザ合意」以降、日本は円高による輸出圧力に対抗するため、積極的に内需を拡大し、金融緩和政策と積極財政政策をとった結果、狂気の不動産バブルを引き起こし、最終的には不況につながった。その崩壊。

著書『繁栄と停滞:日本の経済発展と変革』では、「プラザ合意The Plaza Accord」は日本の経済不況と結びつけられるべきではなく、時期は「ルーブル合意」や日本経済のバブルとは一致しないと述べている。より大きな関係 - 「ルーブル協定」に従って、日本は低金利を採用し、国内資産価格の上昇や経済過熱を気にしません。これは危機の導火線となった為替レートを守るために金利を犠牲にしています。 。

しかし、これらは危機の始まりを説明しているだけで、なぜこの停滞が20年、さらには30年も続いたのかを説明することはできません。

近年最も注目を集めている理論は、野村證券のチーフエコノミスト、クー・チャオミン氏によるものだ。 彼は、日本の長引く不況を長年研究し、「バランスシート不況(Balance sheet recession)」という概念を提唱しました。つまり、バブル崩壊後、日本全体が「マイナス資本」の時代に入り
突然、日本では誰もお金を借りることが最優先になりませんでした。企業の拡大のためにお金を借りるのではなく、借金を返済するためにお金を稼ぐことが重要です。利益を最大化することではなく、負債を最小限に抑えることが重要です。

その結果、政府がどのように金利を引き下げ、通貨を過剰発行しても、企業は投資ではなく借金を返済するためにお金を借りることになり、最終的には日本政府は一時的に金利をマイナスにまで引き下げましたが、それでも失敗しました。経済を押し上げるため、金融政策の失敗というまれな現象が生じます。 クー・チャオミン氏は、それを日本の長期経済停滞の根本原因は「借り手の消滅」であると総括した。
当時の中国は日本とどのくらい似ているのでしょうか?
データ的に見ると、中国でも「借り手が消える」現象が起きている

例えば、今年上半期の中国の民間投資は低迷し、前年同期比で0.2%減さえした。 別の例として、旧正月の後、多くの中国人借り手が引き続き銀行に流入し、住宅ローンの繰り上げ返済を申請したため、銀行は「基準値」を設定し始めた。 これらはすべて、情報不足によって引き起こされた経済の「停滞」を示しています。

中国浙上銀行のチーフエコノミスト、イン・ジャンフェン氏は、「バランスシート不況」は単なる症状に過ぎないと考えている。日本の不況の根本原因は、人口ピーク後のマイナスの人口増加、過剰資本、投資の低迷、賃金の低下などの悪循環である。失業率の上昇、資本余剰の増加など。

これによると、中国と日本が直面した状況も同様だった。

日本は東アジアで最初に「少子高齢化」に直面し、中国は30年後にこれに対応した。

日本の独立行政法人経済産業研究所の関世雄顧問研究員の調査によると、2020年の中国の人口年齢構成は1990年頃の日本の人口構成に似ており、一人っ子政策の影響で中国の人口年齢構成は1990年頃の日本とほぼ同じとなっている。出生率は日本よりも急速に低下している。 1980年から2020年にかけて、日本の合計特殊出生率は1.75から1.29に低下し、同時期に中国の合計特殊出生率は2.74から1.28に低下した。

2022年は中国の人口動態の変化にとって画期的な年となる——

今年、中国の人口は85万人減少し、1960年代初頭の大飢饉以来初の人口減少となった。

また、この年から、中国では大飢饉後のベビーブーム(1962年~1974年)が始まり、退職者(60歳)が始まり、中国は超高齢化社会(65歳以上が15%)に突入した。 日本はまさに1994年にこの段階に達しました。

わずか数年の間に、中国の政策は出生制限から制限緩和、出生奨励へと変化した。 日本の経済停滞に伴う社会問題となっている「少子高齢化」。

住宅バブルの崩壊も無視できない類似点となった

1985 年末から 1990 年初頭までの 4 年余りで、日本の都市部の地価は 200% 上昇しました。 1990年には、東京の地価だけでも米国の地価に匹敵し、住宅価格はピークに達したが、その後は暴落し、不動産会社は倒産し、不良債権比率の急増で銀行は破綻し、普通の国民生活は破綻した。住宅は瞬く間にマイナス資本になった。

中国は20年間の急速な成長を経験し、恒大のような巨大不動産会社を設立したが、引き締め政策の後、破産し、2兆4000億元の巨額の負債と全国に数百万件の「未完成建築」不動産を残した。

停滞の影響


日本を旅行したことがある人は疑問に思うかもしれません日本は「失われた20年」に陥っていると言われていますが、なぜどこでもこれほど豊かで文化的に繁栄しているのでしょうか。 日本人はうまくやっているようだ。

というのは、1990年代に日本が停滞に入ったとき、その発展水準はすでに目覚ましいものであったが、その後数年間は極度の低成長時代に入ったからである。

1995年のアメリカの一人当たりGDPは2万8,700ドルだったのに対し、日本の一人当たりGDPは4万4,200ドルに達し、アメリカの1.5倍となった。 しかし、30年間の発展を経て、日本の一人当たりGDPは4万ドル未満だったのに対し、米国は一気に7万ドルを超えた。

「経済的な観点から見ると、中国が第二の日本になる可能性は低く、状況はさらに悪化する可能性がある。」 ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン氏は、中国には30年前の日本との類似点があるとの記事を書いた。経済は不動産バブルによって支えられているが、違いは中国が生産性の点で日本に遅れをとっているということである。

ハーバード大学ケネディスクールのウィリアム・オーバーホルト博士も、著書「中国の成功の危機」の中で同様の見解を述べているが、それが中国で起こった場合は別として、中国は日本の失敗を繰り返し、停滞に陥る可能性が高い。

日本経済が停滞した当時、一人当たりGDPは4万ドルを超えていたが、中国経済が停滞した当時、一人当たりGDPはわずか1万ドルを超えていた。中国人はこの所得水準に満足せず、不満は巨大な政治に変わるだろう。プレッシャー。

さらに恐ろしいのは、現在の中国の債務規模が巨額であり、毎年の利払いも同様に巨額で、特に地方政府の債務は中国経済にとって無視できない「灰色のサイ」となっている――。

急速な経済発展の過程で資産価格が上昇し、政府の財政収入が増加すると、地方自治体は元利金を返済するのが難しくなります。 ひとたび10年にわたる経済不況に陥ってしまえば、地方自治体は財政再建を迫られ、多くの中小都市は低迷する将来に直面することになるだろう。

実際、このプロセスはすでに始まっています。 2021年末、黒竜江省和港市は債務再編に着手し、草の根政府職員の採用計画の中止を発表した。

中国政府の規定によれば、一般公共予算支出に占める市・県政府の一般債務利払い支出の割合、または政府資金支出に占める特別債務利払い支出の割合が10%を超えた場合、財政再建を開始しなければならない。 。

言い換えれば、河港市は過剰な債務返済圧力による債務リスクを抱えており、債務と債務返済能力に見合った歳入の増加、支出の削減、資産の処分などの一連の措置を講じる必要がある。 採用活動を停止することもコストを節約する方法の 1 つです。

中国にとって最後のチャンス?


しかし、中国はやはり日本とは違います。

中台証券のチーフエコノミスト、李Xunlei氏は、中国と日本の間には制度に大きな違いがあると考えている。制度の観点から見ると、中国には大きな政府と大きな市場がある。小さな政府と中程度の市場。

「中国経済は崖のような衰退を経験することはなく、長期的な停滞も起こらない。」 例えば、政府は中国の資源配分において重要な役割を果たすことができると記事で説明した。銀行やさまざまな機関が不動産投資に参加する際には、土地、住宅購入、住宅価格、住宅ローンなどに対して一定の規制措置が講じられています。


もし中国経済が本当に日本と同じように停滞した場合、日本のような社会的結束、つまり大規模な社会不安を引き起こすことなく低成長を乗り切ることができる国は存在するだろうか、と疑問を投げかけた。 「不安定な権威主義体制下でこれが可能でしょうか?」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?