見出し画像

祇園祭

京都において、夏のお祭りといえば、祇園祭である。通称「ハモ祭り」。この時期のハモは旬の魚とされていて、京料理の店ではハモ料理を出すことも多い。市中のスーパーでもハモの落としやハモのつけ焼きなどは、普通に手に入る。

さて、祇園祭は七月中の1ヶ月を通じて行われる。長刀鉾のお稚児さんや鷺踊り、山鉾巡行、神輿洗い、祇園囃子と色々とあるが、このお祭りの本質は神輿巡行である。

前祭の山鉾巡行の夜には、八坂神社から三基の神輿が寺町の四条御旅所へと向かう。後祭の山鉾巡行の夜には、四条御旅所から氏子地区と祇園祭の発祥である神泉苑を通り、八坂神社へと深夜に戻る。山鉾巡行は、この神幸祭・還幸祭の神輿巡行の巡行路を祓い清める役割を担っている。

最後の七月三十一日には、八坂神社の疫神社夏越祭で祇園祭は最後となる。疫神社に祀られているのは「蘇民将来」である。この蘇民将来は、八坂神社に祀られている「素戔嗚尊」が旅先で一晩の宿を提供して、茅の輪を掲げれば疫病から逃れたという伝説の人物である。その後「蘇民将来之子孫也」と書かれた護符を掲げれば、疫病から逃れられるという信仰は、この蘇民将来伝説によるもの。

さて、京都の人間は常に様々なしきたりが、旧家では守られている。その一つが粽(ちまき)である。ご存知の通り、祇園祭で頒布されている粽は、殆ど食べられない(近年は食べられる粽もある)。授与を受けた粽は玄関先の上に飾って、一年間を守ってもらう。「粽=茅巻き」なのである。なので、茅の輪と同じ信仰とされている。

毎年、授与を受けに伺い、祇園囃子に聴きながら、夕暮れの祇園町を歩くと、今年の一年の流れが早いなぁと感じる。

まもなく祇園祭・後祭である。夏もすぐそこだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?