見出し画像

幽谷霧子(と自分)の誕生日だから、ケーキを焼いて祝っちゃお!!

9月23日、世間は秋分の日で各々穏やか祝日を過ごす方も多いと思います。

しかし今年は秋分の日は土曜日に被り祝日としての恩恵はかなり小さいものです。そんな中、なんでもないようなこの日は一部の人間にとっては非常に特別なものとなっています。それはなぜか……








そう、東京ゲームショー2023です。

有名なゲーム企業によるこれから発売される最新ゲームの発表だけでなく、インディースや学生たちの製作したゲームを体験することができる、まさにゲームの展覧会とも言える一大イベントです。

バンダイナムコのブースから「アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism」の特別ステージがあるなど、シャニマス界隈でも大きな注目を浴びるイベントです。

ゲーム業界ではこのイベント当日は特別な日と言えるでしょう。





ん?「アイドルマスター シャイニーカラーズ」……?



9月23日ってアイドルマスターシャイニーカラーズに登場して、ステージでは独自の世界観と洗練されたパフォーマンスで観客を魅了しながら、テレビやSNSを通じて仲睦まじいほほえましい姿を見せてくれる、押しも押されもせぬ超人気アイドルユニット、L'Anticaに所属する幽谷霧子さんの誕生日じゃん!!!!!


特有の神秘さと優しさを持ち合わせ、温もりを分け隔て与えてくれるお日様のような、それでいて学力も十分にあるという聡明さも兼ね備えた彼女の誕生日、これ以上におめでたい日がありますでしょうか。


あっ、これに比べたらクソどうでもいいけどぼくの誕生日でもあります。




さて、突然ですがみなさんは「ケーキ」というものをご存じでしょうか。

ケーキとは主に小麦粉、卵、牛乳などを練り合わせて焼成し膨らませた生地に、乳脂肪を泡立てたクリームや果実を見目よく飾り付けた目で見ても楽しい、口に入れると多層なおいしさが広がるめでたい食べ物です。

結婚式などに代表される、祝いの場でもてなされることが多いのですが、これがなんと誕生日にも饗されるそうなのです。

ケーキは主にパティスリーで買えるだけでなく、最近ではスーパー、コンビニでも手軽に手に入れることができます。しかし、そんなケーキですが材料や器具を用意することで個人で完全に自作をすることもできるそうなのです。


そこで、今回は幽谷霧子さん(と自分)のために、ケーキを作ってみようと思います。


「お前みたいな愚鈍で珍妙な愚かしいトーシロごときにケーキなぞ作れるわけないだろ」とお思いの皆様、ご安心ください。

わたくし、昔からケーキとかのスイーツを作る動画をめちゃめちゃ見ることが趣味なんです。


はい、つまりめちゃくちゃエアプです。

ずーっと動画勢だったからこそ、いつか自分で体験してみたいなとはやんわり思っていました。大学は夏休みで暇だし、せっかくの霧子の誕生日という慶事ですので、今回やってみることにしました。

えもじょわとチョコレートカカオで培ったスイーツ力<ぢから>、見せてやる!!!!!




まず、どういったケーキを作ればいいかを考えましょう。

最近ではフルーツは当然、クリームもすでに泡立てられた既製品も売ってあります。それだけでなく、なんならスポンジ生地さえも単体で売ってあるので、ケーキの構成要素は思ってるよりも簡単に揃えることができます。

でもせっかくならどこか自分の手で作りたい。自分の手持ちの調理器具を鑑み、スポンジ生地の自作に挑戦してみました。


また、ケーキの形状についてですが、動画でよく見ているとはいえこのフリ素のような綺麗なホールケーキを作ることは初心者には難しいと考えました。

そこで、今回たまたま手元にあった耐熱容器を使って生地を焼き、ここにケーキの層を作ることで見た目もそこそこに良いものができるのではないかと考えました。

これがあったらなんかいろいろとできるかなと思って2年ぐらい前に注文しましたが、実際使ったのは片手で指折り数えられる程度なので、せっかくなのでこれを活躍させてみたいと思います。

また、生地についてはホットケーキミックスを使ったら用意するものも少なくある程度楽にできるかなと考えました。ホットケーキミックスは小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、また商品によってはバニラ香料も含まれていて、製菓において便利な材料となっています。


これを踏まえていろいろと作り方をいろいろと調べてみたところ、



まさしく見事完璧ピッタリなレシピがありました。スコップケーキっていうジャンルがあるんだ。

これをしっっっっっっっかりと参考にし、生地を作ってみようと思います。


次いで、クリームおよびフルーツの選定です。クリームについては先述の既製品を使うとしても、フルーツについては多くの選択肢があります。

ショートケーキらしくイチゴを使うことも考えましたが、季節外れで流通していないので見送り。他の案を考えなくてはなりません。

9月も後半に入り、多くの植物が実り旬のものも多く出る、まさしく「食欲の秋」に代表される果物が多くあります。

加えて最近、気温の上昇によりシャインマスカットの収穫量が例年より増加しているというニュースをよく聞きます。

1房398円というお手頃価格で手に入れられるらしく、フルーツケーキにも使われるイメージのある、また季節物としても適したものだと思い、マスカットを使ってみることにしました。


使う材料も決まったので、買い出しに行きましょう。



ぶどう(シャインマスカット)

マスカット全然1000円近くするじゃねぇかよ!!!!!銀魂っぽく言ったら「ってオイイイイイイイ!!!マスカットが398円じゃないんですけどオオオオオオオオ!!!!」なんですけど!


調べたら398円で売ってる店はごく一部だったらしいです。インターネットニュースの見出しにはお気をつけて…………。



インターネットに嘯かれながらも、各種材料を揃えてきました。いよいよケーキ制作に取り掛かろうと思います。



まずは一番手のかかるスポンジ生地から作っていきます。

なお、今回のスポンジ生地に使う材料は以下の通りです。

⚫︎スポンジケーキ
・卵 2個
・ホットケーキミックス 60g
・グラニュー糖 大さじ1.5
・サラダ油 大さじ2
・牛乳 大さじ2

今回のレシピでは卵白を泡立ててメレンゲを作ってやる必要があります。家にボウルが一つしかないし、かなりの労力を使う作業ですので、こんなものを用意しました。

セリアの「ふわふわエッグメーカー」です。上部で黄身と白身を分け、内部のハンドルを上下することによってメレンゲを作ることのできるという効率的なアイテムとなっています。

これを今回のケーキ作りに役立てようと思います。


なお、ここからキッチンの写真ですがライトの位置や電球色のものを使っているので映りがそんなによくないことをご了承ください。


まずはホットケーキミックスから混ぜ合わせていきます。黄身は泡立てに使う白身と別にし、生地に混ぜます。

あまりにも離れなさすぎる黄身と白身の別れを見届け、黄身、サラダ油、牛乳、ホットケーキミックスを合わせていきます。


なんか生地かったくない?レシピ動画だともっととろーっとした感じなのにこれは泡立て器がひん曲がりそうなぐらいに硬い。

ホットケーキミックスは大さじ1杯が約7.5gらしく、それを信じて大さじ8入れたのですが、「約」という言葉によるブレでしょうか、めちゃくちゃ硬いです。

牛乳を追加して生地を伸ばすことも考えましたが、それで生地が失敗するのも嫌だったので不安を募らせながらもこのまま続行。スイーツは分量を守ることが大切らしいので、レシピになるべく準拠していきます。


卵黄生地は完成したということにして、メレンゲの泡立てに入ります。

事前にテストプレイとして卵1個で泡立ては成功しましたが、2個分同時に泡立ては初。果たしてうまくいくか。


けっこういい感じにいけてる。ある程度泡立ててから砂糖を加えてもっと固い泡に仕上げます。


この器具でうまいことツノを立てることが難しいのですが、ギリギリそれっぽくなったかな。

器具の構造上、ハンドルにメレンゲがついてくるうえ砂糖も入っているので手がベッタベタの最低な状態になりました。お料理碇シンジかい。



ひとしきり泡立ても完了したのでメレンゲと先ほどの卵黄生地をあわせていきます。


合わせてみたら生地のゆるさが動画に近くなりました。これなら行けるのかも。


生地も完成したのでいよいよ焼成に入ります。

しかし、ここが今回一番の懸念点となっています。というのも家にオーブンレンジがないので、今回は代わりにオーブントースターを使います。


オーブンレンジとオーブントースターではモノの温め方が大きく異なります。

オーブンレンジは庫内の空間を温めるのに対し、オーブンレンジは庫内上下部の電熱線からの熱で温めます。

オーブンは熱気と水蒸気を利用して食材の中までしっかりと火を通すことができるのに対して、トースターは食材の表面を香ばしく焼くのに適した器具です。

オーブンとトースターの違いは?どう使い分ける?|DELISH KITCHEN


温度管理が難しいオーブントースターですが、手持ちの設備の関係上これで行くしかありません。


アルミホイルで型を取り、オーブンに入れていきます。


5分ぐらい焼いて表面がちょっと色づいてきたのでアルミで上から蓋をします。熱で生地が直接温められ、焦げないようにするための工夫です。



焦げたり何人たりとも手を出したりしないよう、やさしく隣で見守ります。俯く日はみんなスポンジ生地の心を感じよう。



さて、そろそろ生地も焼けてきたころでしょうか。ここまでいろいろ用意してきて、全て1から作るというチャレンジでしたが、果たしてうまくできているでしょうか。


苦難に晒されながら、雨風も耐え忍び、ツイッターの大手ニュースアカウントのツリーにインプレッション稼ぎ目的の当たり障りない内容のリプを送るアカウントへの怒りも堪え、完成した生地の出来栄えはいかほどか……





それでは……









えっ!?





ちっちゃい黄桜!?



今まで世話してたスポンジ生地はどこいった!?

あんなに手間かけたのにどうして……。







いや、こんなことがありえるはずがない……

一旦落ち着いてもとに戻すか……




それでは改めて、気を取り直して……







えっ!?



かなりよくない!?見た目めっちゃいい気がするよ!


トースターでもけっこうやれるもんですね。これならケーキの土台に十分使えそう。


スポンジ生地も完成したので、いよいよ各材料を合わせて仕上げていきます。





ちなみに、作業を始めた時間も遅かったので、生地の焼き上がりのときには21時を回るころになりました。こんな時間まで何をしてるんだ。



まずはシャインマスカットから取り掛かっていきます。


今回買ったマスカットがこちら。ライティングの関係で色味はよくわかりませんが、粒もそこそこ大きくていい感じ。これが398円だったらな。



房から外すとなんだかよくわかんないですね。



この記事を書きながら20秒ぐらいで描いた一見意味のわからない構造図です。下部に半分割したスポンジ生地を敷き、中層に半分にしたマスカットとクリーム、さらにスポンジを乗せてさらに飾り付けて完成、という構想です。


上部の飾り付けに使う、比較的きれいめな粒は残し、残りは中層部に回します。



縦割りにするとよりなんだかわかんない物体ですね。

あとちょっと多い気がする。

ついでに言うと並び方も意味わからん。






ひとまずマスカットも用意ができたのでスポンジ生地を切ってみます。外見はよくても、中の出来栄えはどうか。


なんかよさそう。ちょっとミチミチに詰まって固い感じはあるけどいい感じ。まあ今更引けないし、このままいきましょう。





それでは、耐熱皿に盛り付けていきましょう。


今回は「らくらくホイップ」を使います。これでデコレーションしていきます。


半分にした生地の上にホイップクリームを敷き……


半分に切ったマスカットを乗せていきます。王蟲の体表みたいっすね。

クリームを塗り広げるのがスプーンでやっていることに加え、シンプルに手先の不器用さも相まって奥側が終わってますね。

あと明らかにマスカットも余りそう。マスカットあんなに要らなかったんじゃん。




マスカットを敷き詰め、再度クリームを乗せて残り半分のスポンジ、さらにそこにクリームをかけようとしたところ……



ホイップクリームぜんぜん足りてない!!!

中層で使いすぎたのもありますが、それ以上にシンプルに量が足りてなかったです。この終盤で計画性の足りなさに苦しめられています。



今回用意したらくらくホイップは1つだけ。さてどうするか……。このまま続けるか?いや、でも……。



うわああああああああ!!!!!!!!







と、いうわけで2つ目を買ってきました。

なんかここまでやったうえで、最後に妥協して不出来なものになるのも悔しいので、近くのスーパーで急いでチャリ漕いで買ってきました。

ホイップクリームを買いにスーパーに行ったのが22時半。まじで何してんの?



部屋着のままでスーパーに出かけたのですが、そのとき着てたシャツが「買ったほうが早インパラ」だったの、あまりにも皮肉が効きすぎている。




補填してきたクリームを使って、余計にはみでたクリームを拭って塗りおわり。





「メガトン大失敗したケーキか?」と思わせてしまったらすみません。


余ったクリームは後日鶏のトマトクリーム煮にしました。甘みが強くないクリームなので味の邪魔をすることなくおいしく仕上げられました。

ただ写真の写りが悪いですね。こういう料理を見栄えよく撮る方法ってどうすればいいんだろうか。




クリームを塗り終わり、マスカットのデコレーションに入ります。


ケーキ上部のデコレーションで、粒そのままを置いた周りに4等分したものを配置することで、写真のようなイメージの花のように、きれいなものができるのではないかと考えました。早速置いてみましょう!




なんか納得いかないな。コアが露出してる間だけダメージが与えられる敵みたい。


これをあと2個ぐらいつける予定でしたが、気色悪いことが予見されるので予定変更。さっきから計画が破綻しすぎているな。もう。


半分にしたマスカットも余ってるし、予定したデザインもうまくいかなかったのでややパニックになりながらなんとか完成。



それでは完成品をどうぞ。



もうどうすればいいかわからず、ヤケで余りを適当に散らしただけになってしまいました。



こういうのがやりたかったけど技術とセンスを全く持ち合わせていなかった。身の程知らずがよ。



見た目はとにかく、はじめての自作ケーキが完成しました。見た目は良いものではないですが、自分の手で作ったという喜びは確かにあります。

完成したのは23時を過ぎたころ。本当になにしてるの?


霧子の誕生日ケーキではありますが、せっかく作ったのですから食べてみましょう。

今をときめくアイドルに真夜中にケーキを食べさせる、なんてことはさせられませんからね。




切り分けた断面はこんな感じ。包丁入れた感じはやっぱり少し硬いけど、けっこうそれっぽくない??


絶対に層を保っていられないな。各層ごとの結びつきが足りないかも。でもこれってどうすればよかったんでしょうか?



まあとにかく完成したので実食といきましょう。

それでは、この世の食材全てに感謝を込めて……


いただきます!!







おいしい!!!!!!!!すげえ!!ケーキじゃん!!!!!


クリームはめっちゃ多いけど、生地ともに甘みがそこまで強くないから全然パクパク食べられる!ホイップクリーム多い分だけ幸せが添加されている。

硬いと思ってたスポンジ生地も食べてみたら思ってた以上にふわふわ。マスカットのフレッシュさのバランスもよくてかなりイケる。



層が出るようきれいめに切り出したもの。すっげー良くできてない?初めて作ったわりには想像以上のクオリティだ。

これいっぱい食べれるなんて幸せだな……







三分の一ほど食べてると致命的な欠点が見つかってきました。

それはスポンジ生地がヤバすぎるということです。

スポンジ生地がめちゃくちゃ厚いことに加え、元がホットケーキミックスを巣材使っているからかお腹が死ぬほど膨れていきます。

また、生地もバチクソに硬いので咀嚼が必要になっていきます。満腹中枢が刺激されてフォークが全く進まなくなっていきます。

生地の硬さではもう一つ、柔軟性がないのでナイフやフォークで切り分けようとすると絶対に層が崩れていきます。

さらに、生地のパサつきや多すぎるクリームによって口の水分をとてつもないほどもっていきます。マスカットの水分量だけでは補いきれません。絶対に水4Lはいる。

それが、一人で食べるには厳しすぎる食べ物、自作マスカットケーキです。




序盤に合わせた卵黄生地が硬かったことや、火入れをしているときに焼けてるかが心配で熱を入れすぎたからだと考えます。



念のため食べた感想をメモに記録しておいたのですが、3分の2ほど食べたあたりで完全にノックアウトされてますね。



ていうか6~8人分の材料で作ったから当然だろ。






ここまで食べ進めましたがもうお腹の限界。く、くるしい。




だめだ、もう瞼が重くなってきた……。そうか、もう俺はここで……















ん?


なんだ、あの光は……?












あっ……

霧子……?




そうか、食べて……くれたんだ……



ああ……よかった……。



















はっ。


あれ……霧子は……?ケーキ、食べてくれたんじゃ……?








はは








ああ、そうか、そういうことか……。」








男はそうポツリと呟いたあと、拳銃を取り出し蟀谷こめかみに当て、静かに撃鉄を引いた。


最期の顔は笑っていたという。世界を嗤った笑顔だったのか、それとも、心からの幸せから零れた笑みだったのだろうか。この謎の真相は、彼だけが知る。


エンディングナンバー 04
空疎






ごちそうさまでした


初めてのケーキ作成、知識だけはそこそこあるものの、やってみなければ実際にわからないこともたくさんありました。今回挑戦することができて楽しい経験になりました。今回チャレンジできてよかった。手間も費用も掛かりすぎたのでもう2度とやらないと思います。


最後に 幽谷霧子さん、お誕生日おめでとうございます。

同じ誕生日という偶然の縁ではありますが、あなたの幸せを願っています。




読んでいただきありがとうございました。












この記事が参加している募集

#つくってみた

19,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?