見出し画像

精神障害(精神疾患)とは?

はじめに

こんにちは、COOONWORKSの管理者をしているIRと言います。
普段は、事業所内でデザイン・プログラミングとか教えたり他の事業所の方と交流したりなどしてます。

今回は、精神障害についてまとめてみました。
COOONWORKSの利用者さんはもちろん、私の周りでも精神障害になったことがある方をちょくちょく見かけます。
とはいえ、私も過去に働きすぎとストレスでうつ病になったことがあります。

割と現在人がなりやすいものですので、知識として理解しておいて損はないはずです。


精神障害(精神疾患)とは?

精神疾患とは、気分の落ち込みや幻覚・妄想など心身に様々な影響が出る疾患の事をいいます。脳内の神経伝達物質の乱れによって起こるといわれており、うつ病や双極性障害(躁うつ病)、統合失調症が知られています。厚生労働省の調査によると精神疾患のある方は、平成29年度で日本国内に約420万人おり、これは日本国民の30人に一人の割合です。この人数は平成29年度の時点でかかっている方の数なので、生涯を通してだと約5人に一人の割合で精神疾患にかかるとも言われています。

精神疾患の種類と症状

うつ病(大うつ病性障害)

うつ病とは気分の落ち込みや興味・喜びの喪失、体のだるさなど精神や体に影響が出る疾患です。100人のうちに3人〜7人がかかるともいわれている疾患で、抑うつ気分が強くなると死にたいと思うなどの自殺念慮が出てきます。
ストレスが原因となることが多いが、はっきりとした原因の解明はされてないです。

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害は以前は躁うつ病とも呼ばれており、気分の落ち込みなどがあります。抑うつ状態と、その逆に気分が高まり意欲がわき、精力的に行動するようになる躁状態を繰り返すという特徴があります。
躁状態の時には本人は「調子がいい」と感じることが多いため、受診をせずに発見が遅れることがあります。
強めの躁状態が続く双極性障害Ⅰ型と、Ⅰ型よりも躁が比較的抑えめ、または短期間となる双極性障害Ⅱ型がある。

適応障害

進学や転職などによって環境が大きく変わるときに、うまくなじむことができないとそれがストレスとなり、抑うつや不安感などの症状が現れることがあります。
ストレスとなった原因から3ヶ月以内に症状があらわれ、日常生活に支障をきたしている場合に診断されます。症状は精神面だけでなく、腹痛などの身体への影響や喫煙や飲酒の量が増えるなど行動面での影響も出てくることがあります。

統合失調症

統合失調症は幻覚や妄想などが現れるのが陽性症状と、感情の揺れが少なくなったり意欲の低下が現れる陰性症状がある疾患です。

陽性症状では「世界が破滅する」や「ずっと監視されている」など現実とはかけ離れた妄想が起こります。
陰性症状では意欲が低下し、何もする気が起きなくなるなどの症状が出たりします。

およそ120人に1人の割合で発症するといわれており、思春期から青年期にかけて発症するケースが多いです。

その他の精神疾患

「不安障害」「依存症」「解離症」などの精神疾患もあります。

主な治療方法

薬物治療

精神疾患において薬物療法は最も基本ながら重要な治療方法です。治療は症状のピークから始めることが多いです。

薬物療法の第一の目的は、幻覚・妄想・興奮・抑うつ・不安・緊張・不眠などの様々な症状の改善などがあります。
第二の目的としては、症状が安定した後の再発予防です。

精神疾患の相当数が再発性の疾患ですので、再発が予想される場合には、維持療法へ導入をしないといけない。向精神薬や気分安定薬などにも、症状を改善する作用だけだなく、再発を予防する作用があります。

抗精神病薬

抗精神病薬とはドーパミンの働きを抑える薬で、主に統合失調症の治療に使われることが多いです。

抗不安薬

抗不安薬とは不安感の軽減や、緊張を緩和する効果があるといわれており、多くの精神疾患に用いられます。うつ病や不安症の治療などに使われます。

抗うつ薬

抗うつ薬とはセロトニンやノルアドレナリンといった脳内の神経伝達物質の動きを高めて、抑うつ状態の改善効果があるといわれています。

気分安定薬

気分安定薬とは高揚した気分を抑え、精神を安定させる効果があるといわれています。気分の波が激しい双極性障害の治療などに用いられます。

睡眠薬

睡眠薬には催眠効果があり、また不安や緊張を緩和する効果があるものもあります。精神疾患では不眠が出ることが多いため、様々な疾患に対して用いられます。

精神療法(心理療法)

精神療法は様々な状態に適し、効果的です。精神障害がない人でも、就職先が見つからない、大切な人との死別、家族が慢性の病気を患っているといった問題に対処するときには、精神療法が役立つことがあります。大半の精神医療従事者は、以下の精神療法のいずれかを行っています。

行動療法

行動療法では、適応行動を学習しつつ、それまでの不適応行動の習慣を消すことができるように考案されたいくつかの介入を行います。

しばしば恐怖症の治療に利用される 曝露療法も、行動療法の一例です。曝露療法では、その人が怖いと思う対象や活動、または状況に、安全な環境の中で直面させます。その目的は、恐怖を減らして恐怖の対象を避けないようにすることです。

行動療法は、認知療法と関係のある治療法で、これら2つを組み合わせた認知行動療法も用いられています。

認知療法

認知療法は、患者が自分の考え方の歪みを認識し、それらの歪みが自分の人生の中にある問題にどのように結びついているかを理解できるように導くものです。
例えば、人は全か無かの考え方をすることがあります(「完全な成功以外は、完全に失敗だ」)。人の感じ方や振る舞い方は経験をどう解釈するかによって決まるという考えが前提になっています。
自分の根本にある信念や思い込みを認識することで、自分が経験したことについてそれまでと違った考え方ができるようになり、症状が軽減され、行動や感情に改善がもたらされます。

対人関係療法

対人関係療法は、当初はうつ病に対する短期の精神療法として考案されたもので、うつ病患者の対人関係の質を高めることを意図しています。
以下の問題に焦点が置かれます。

  • 未解消の悲嘆

  • 自分の期待と異なる役割を果たさなければならないことで生じる葛藤(例えば、専業主婦の母親になることを期待して結婚したのに、一家の主要な稼ぎ手にならなければならないことが分かった場合など)

  • 社会的役割の移行(第一線で働いていた人が定年退職するなど)

  • 他者とのコミュニケーション上の支障

  • 精神療法家は患者に対し、社会的な孤立を克服し、他者に対する普段の振る舞いを改めるなど、対人関係の様々な面を改善するよう指導します。

精神分析

精神分析は、最も古い形態の精神療法です。
対象者は週に4~5回、精神療法家の診療所に置かれた寝いすに横たわり、心に浮かぶことをすべて話すようにします。過去の人間関係のパターンが現在どのように繰り返されているかを、対象者本人に理解してもらうことに焦点が置かれます。ここでは患者と精神療法家の関係が重要な要素となります。

修正型電気けいれん療法

修正型電気けいれん療法(m-ECT)電気けいれん療法は、電極を患者の頭部にあてて、麻酔下で脳に電気ショックを与えることで軽い発作を誘発する治療法です。これは重度のうつ病に最も有効な治療法であることが一貫して示されています。現在は、麻酔薬や筋弛緩薬が使用されるようになり、あらゆるリスクが大幅に低下しています。

精神疾患のある方が日常生活で利用できる制度

精神疾患は治療に長くかかることが多くあります。
そういった際に通院などの医療費を助成する制度が、自立支援医療(精神通院医療)制度です。
通常の医療費が原則3割負担のところが制度を利用することで原則1割になります。診察代、薬代、訪問看護、精神科デイケアなどの医療費に適用されます。

傷病手当金

傷病手当金とは精神疾患を含む病気やけがで働くことができない場合に受給できる制度です。連続して3日以上休んだ場合、4日目より支給されます。支給額は標準報酬日額の6割となっており、支給期間は最大1年6ヶ月です。

障害年金

障害年金とは病気やけがで一定以上の障害と認められた場合に受給できる年金制度です。障害の程度以外にも、病気などで診断を受ける以前に年金へ加入していることや、診断から1年6ヶ月以上経っていることなど様々な要件があります。

障害者手帳

取得することで福祉サービスなどが利用できるもので、精神疾患のある方は「精神障害者保健福祉手帳」が対象となります。発達障害のある方も同じ手帳が対象となります。取得することで行政からの助成や障害者求人に応募できるなどのメリットがあります。

精神科デイケア

精神科デイケアとは精神疾患のある方が、社会参加や就職などを目的にさまざまな活動を行う事業所です。
スポーツなどの運動や映画鑑賞などの文科系の活動や、就職のためのプログラム、対人関係のトレーニングなどを行っています。

まとめ

以上が精神疾患についてまとめたものです。
みなさんの周りにも精神疾患の方がいるかもしれないですし、今後自分が精神疾患になる可能性もあります。
その際に今からどのような症状があるのかどういったサービスを受けられるのか知っておいて損はないはずです。
また、ここには載せていないですが社会復帰したいなどのご理由で就労移行支援というサービスもあります。
ぜひ一度どういったサービスなのかご覧になってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?