見出し画像

書籍紹介

今回は言わずと知れた哲学・経済学の巨人、カール・マルクスの書籍を紹介します。
私は宇野派マルクス経済学に影響を受けていて、宇野弘蔵も欠かせない。
マルクスと脱成長との関わりで言えば、斎藤幸平の書籍も要チェック。

 

マルクス『資本論』岩波書店

文庫本では第1巻だけで3冊あり、全3巻を揃えて読もうとすれば相当な根気がいる古典。私は第1巻が読めたらそれでいいと思っている。

 

マルクス『経済学批判』岩波書店、1956

 

マルクス『経済学・哲学草稿』岩波書店、1964

 

『資本論』はかなり難解で、色々な読み方や解釈があります。私は、宇野弘蔵の解釈が一番素直な読み方だと思います。

 

宇野弘蔵『経済原論』岩波書店、2016 

『資本論』の副読本によい。

 

宇野弘蔵『恐慌論』岩波書店、2010

宇野弘蔵『社会科学としての経済学』筑摩書房、2016

宇野弘蔵『資本論に学ぶ』筑摩書房、2015

斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社、2020

最近のマルクス研究の進展を承けて、マルクスと脱成長論を節合する意欲作

 

斎藤幸平『100分でde名著 カール・マルクス 資本論』NHK出版、2021

『資本論』入門としてエッセンスがバランスよく解説されている。『人新世の「資本論」』の手引きにもなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?