マガジンのカバー画像

私たちについて

21
ContractSのメンバーや社内の様子をお届けします。
運営しているクリエイター

#ContractS

テレワーク下で多拠点かつ急拡大する組織への対応術-ContractS流の開発組織づくり

※本記事は朝日インタラクティブの運営するWebメディア CNET Japanに、2021年8月23日に掲載された寄稿記事を構成を変えて転載しています。 氏名:守屋 慧 所属:ContractS VP of Engineering  ContractS(旧Holmes)は「世の中から紛争裁判をなくす」という志のもと、契約の本質的な課題解決を通して、権利義務が自然と実現される未来を目指している。そして「ContractS CLM」は、契約プロセスの最適化と契約ライフサイク

文明初期から続く”契約”も新たな歴史の幕開けへ。確固たる志を持つContractS笹原と前田ヒロ氏の対談

文明初期から始まったと言われている「契約」の歴史。その歴史は遡ること、5000年にも及びます。一方で、本来シンプルであるはずの契約は、この長い歴史の中で様々な物事に影響を受け、世の中から”面倒””複雑”なものというイメージに変わってしまいました。

この契約のアップデートに挑戦するのが、国内初の契約マネジメントシステム「ContractS CLM」を提供するSaaSスタートアップ・ContractS。 

弁護士の肩書きを手放してまで、CEO笹原がContractSで成し遂

ContractSの現在、そして未来の社員に伝えたいこと。

こんにちは、ContractS(コントラクツ)の人事の鎌形です。 本日は改めて「過去の経験がどのように今と繋がっているのか」、そして「なぜスタートアップで働くことを選んだのか」について、僭越ながらお伝えさせていただきたいと思います。 

キャリアに悩んでいる方、転職を考えている方、スタートアップに興味のある方、そしてContractSのみなさんにとって少しでも何かを考えるきっかけにして頂けたら幸いです。 突然舞い込んだスタートアップへのチャンス。会社への恩と大切な仲間を

ContractSのValuesを公開 〜私たちが大事にする価値観、信条、社会との約束〜

2021年第1営業日のKickoffにて、ContractSは会社の「Values」を社内に向けて正式に発表しました。今回は、そのValuesの中身を外部に公開すると共に、その策定の裏側のエピソードについて、人事責任者・増井へのインタビューを通してご紹介します。 ContractSの7つのValues こちらがContractSが策定した「ContractS」の公開スライドです。 https://speakerdeck.com/masuitakafumi/zhu-shi-

【開発クロスインタビュー】常に本質に立ち返りながら、仮説検証を素早く回し続ける。「すべては顧客の課題解決のために」と真正面から向き合える開発チームの強み

「ContractS CLM」が正式にリリースされて早4年。ContractSの組織は事業の成長に伴い、60人超もの組織に急拡大し、今もなお、コロナ禍においても積極的に採用活動を続けています。 その約半数のメンバーを占めるのは、ContractSの開発部門。昨年からは開発者ブログを立ち上げ、各メンバーが日々チャレンジしている技術領域を紹介してきました。 今年は、彼らの日々のチャレンジの「背景」や、ものづくりにおいて大事にしている「心構え」など”想い”の部分にスポットライト

過渡期を迎えるスタートアップの開発組織の舞台裏

新型コロナウイルスの影響で「ハンコのデジタル化」というトレンドが事業の追い風となる中で、プロダクトをより強化すべく、開発人材のリモート採用を積極的に行っているContractS。 

今回は特別タイアップ企画として、株式会社マネーフォワードのHome(個人向け事業)領域にてVPoEとして活躍されている神谷和志氏を迎え、ContractSのVPoE・守屋と共に、プロダクトが急成長する”過渡期”にあるスタートアップのVPoEの目線から、開発組織のマネジメントや採用における面白み

自分の可能性を広げてきた私が、ContractSの世界観に惹かれたワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 小さい頃から釣りに没頭し、「どうやったら釣りが上手くなるか」にどこまでもこだわり続けた少年時代。その探究心は、気づけば自分の大

「プログラミングを通して困りごとを解決したい」という想いを持つ私が、ContractSで課題解決に没頭するワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 ■友野 敬大(ともの あきひろ) 職種:エンジニア 趣味:ワイン、和服 やんちゃながらも「創意工夫」が大好きだった幼少期。合

技術職に憧れた私が、ContractSをエンジニアとしてのスタートラインに選んだワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 ■北原 千馬(きたはら かずま) 職種:エンジニア 趣味:音楽鑑賞, DIY 自然に囲まれた長野で生まれ育った、やんちゃな子

エンジニアになるために進路を選んできた私が、ContractSでチームに尽力するワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 ■毛見 彰吾(けみ しょうご) 職種:エンジニア 趣味:映画鑑賞、ルービックキューブ 共働きの両親の背中を見て育った子供時代

野球に打ち込んできた体育会系の私が、ContractSの叶えたい世界観に共感するワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 ■田中 恭平(たなか きょうへい) 職種:フィールドセールス 趣味:ドラム、お酒、読書 両親のスパルタ教育で、野球と勉学に励

100社以上のスタートアップと関わってきた私が、ContractSの志とサービスに夢中になるワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 代表取締役社長 安養寺 鉄彦(あんようじ てつひこ) 趣味:本屋巡り 「数学」に夢中になる日々。好奇心を満たすべく、本を読み

承認しあうカルチャーが、チャレンジを後押ししてくれる。エンジニアとしてのキャリアをスタートアップから始めたワケ。

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 ■倉島智哉(くらしま ともや) 職種:エンジニア 趣味:釣り 上達を実感できるから面白い!コツコツと創作活動をつづけた学生時

「かっこいいデザイン」よりも「利便性」の追求を。装丁デザインに憧れた私がContractSでUIデザイナーをしているワケ

ContractSを代表する社員が、半生を語るコラム『ContractS わたしの履歴書』。登場する社員は、セールス・エンジニア・デザイナー・バックオフィス等の多岐にわたります。それぞれの分野で後世に残る仕事を成し遂げようと日々奮闘するContractS社員。彼ら彼女らが自らの言葉で語る努力や想い。読めばきっとあなたに役立つ何かが得られるはずです。 ■古谷 臨(ふるや のぞむ) 職種:UIデザイナー 趣味:ボルダリング デザインとの出会いは”必然”だった。「つくり手側に回