見出し画像

ビートたけしが描く、「本当の愛」とは。

2020/10/27 読書記録no.11『アナログ』ビートたけし

書店に並んだ、1冊の本。
私は、この本についた帯に惹かれて手に取りました。
なんと書いてあったかというと…

「愛するって、こういうことじゃないか?
 凶暴なまでにピュア、初の書下ろし恋愛小説」

このインパクトのある言葉と、
ビートたけしさんが初めて恋愛小説を書き下ろしたという。
もうその事だけで、私には十分すぎました。
早速この本を抱えて、すぐレジに向かいました。

今日は、
そんな一瞬のうちに心を奪われた『アナログ』について、
書いていきたいと思います。


本について。

ビートたけしが、恋愛小説?と思った方もいると思います。
私もそうでした。笑
たけしさんと言えば、
アウトレイジのような強い言葉が飛び交う
いわゆる「ヤクザ映画」のイメージが強かったからです。

海外の映画賞に作品を持っていくと、
海外メディアから「バイオレンス映画しか興味がないのか」と
言われることが多かったようで、
その反発精神からか、
「だったら、別の分野もちゃんとやれるんだってところを見せてやろう!」と言うことで、書き上げたのがこの作品のようです。

将来の映画化を念頭に、
ゼロから自分で書き上げた恋愛小説だったんですね。

私はあまりハードな映画は好きではないので、
これまで、たけしさんの作品は見たことはなかったのですが、
この本を読んでみて、そのイメージが少しだけ変わりました。
すごくすごく、情景描写が綺麗なんです。
映画化されるために用意されたような、
綺麗な景色が頭に浮かぶんですよね。
そして、その光景がシンプルな言葉で綴られているため、
とても読みやすい。


あらすじ。

「お互いに会いたいという気持ちがあれば、絶対に会えますよ」
すべてがデジタル化する世界で悟とみゆきが交わした、
たったひとつの不器用な約束。
素性も連絡先も知らないまま、なぜか強烈に惹かれあう二人の、
「アナログ」な関係が始まった。
いまや成立しがたい男女のあり方を描き、
“誰かを大切にする”とは何かを問いかける渾身の長編。


読み終わってみて。

私は、この小説を読んで、
この現代だからこそ刺さるものが多く、
今だからこそ生まれた物語たと感じました。

とにかく今の世の中は、便利すぎるんです。

何をするにせよ、携帯があれば大抵のことはできます。
友人と遊ぶ時も待ち合わせ場所や時間は決めずに、
「今、ここにいます」と連絡するだけで問題なく会うことができますよね。携帯がない世界なんて、私は考えられません。

でも、この作品で描かれているのは、
今のデジタルな世界で、敢えてアナログに生きている人たちの物語。

毎週木曜日、お店で会う。
決めているのはたったそれだけ。
その日予定が入ればお店に行くことはできない、
でも連絡先を知らないからその理由を伝える手段もない。
しかし、そのムズムズとした関係が2人の関係を深くしていくんですよね。

そして私は、主人公である水島にとても共感しました。
相手にまっすぐ向かっていくんです。
すごく純粋で、可愛らしくて、ピュアで、頑張れと応援したくなる、
そんな男性。

人といつでも連絡を取れる時代、
また顔も知らない人と繋がれる時代、
情報が飛び交い、情報に溢れる、そんな時代を生きています。

自分で何かを考えたり、何かを生み出したり、何かを捨てたり、
そんな機会も、きっと知らないうちに減っているんだろうなと思います。

たまには、その便利なものを手から離して、
今の自分と見つめあってみるのもいいかもな、そう感じました。


10代、20代の世代はきっと新鮮に、
そして、携帯電話のない時代に恋愛をしていた
30代、40代、50代の世代は、
きっとこの小説の世界観、
アナログな恋愛を懐かしく思うのではないかなと思います。


また、たけしさんは「直木賞をとって見せる!」と強がる一方で、
「人生で一度だけ、こんな恋がしたいと思った」と、
ポツリと本音を漏らしています。

本当に、こんな恋愛がしてみたい。
喫茶店にでも、通い続けてみようかしら。笑

読んだことない方は、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。


おりょう☺︎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?