見出し画像

多機能ペンに惚れこんで仕事、生活、ライフワークに役立てようと
ノート術研究中の@こんとです。

目的をもって面談する機会
仕事の場面で、よく出くわす。

事情を聴く
相談に乗る
問題があった態度、行動について指摘し、話し合う
コーチをする
悩みを聴く

など

商談
交渉
クレーム対応

なども、あり得るだろう。

私の場合は
聴く:話すを8:2もしくは7:3
聴く方に、ウェイトを置いて、向き合っている。

正確には、そういうつもり、と言った方がよいだろう。
聴いてもらった、という感覚は相手が持つものだから。
自分の内側の、傲慢さ、には警戒しなければならない。

聴くことに重点を置き、話し合う際
多くの方は
メモを取られることと思う。
私もその一人

メモの取り方

向き合っている真ん中に置いて、堂々と見せながら書く

ボードに紙を挟んで、相手に見えないようにする

か、あなたの場合はいずれの方になるだろう。 

その面談がどういう内容かにはよるが

お互い、話し合っている内容が

説得

に、傾くのならば、
共通の話題と、共通の目的に向かっていることを理解してもらうために

メモを共有、すなわち、見えるところで
見えるように書く方法が良い

ことを推奨したい。

理由はいくつかあるが、

目的をWIN-WINの関係を築くため

であれば、

課題・問題を共有し、解決の方向性が同じである

ことを、言葉を聞き、見てもらうことが重要になるためである。

見えないようにメモを取った場合は、

この人は何を考えているかがわからない

という印象を与えてしまうので、よくないと私は思います。

相手に知らせてはならないワードもあると思う。
そういうのは、さりげなく略称、略記号でメモをしておけばよい。

あなたのパートナーシップを築きたい

そう願うのであれば
メモ、ノートを向き合う中心に設置して、話し合っていくこと

効果的な関係づくりに役立つことだろう
お勧めしたい。
ペンとノートの使い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?