見出し画像

【#23 ワイン体験記】弾丸ワイナリーツアー前編(山梨県)

4月のワイナリー訪問はワインソムリエと一緒に日帰りの弾丸で山梨県のワイナリーへ。
今回はその模様をシェア🖌️


1. セブンシダーズワイナリー(富士河口湖町)

2回目の訪問になるが、ダントツで内装が素敵なワイナリー。
モダンな雰囲気があり、感じの良い店員さんが美味しいワインを説明してくれる。
店員さんのワインの説明がとても丁寧でワインの品種もそうだが、作られた背景も含めて説明してくれるので、現地で飲む価値があるワイン。

公式HPより引用

〜ワイナリー情報〜
HP:https://www.7cwinery.com/
試飲:⚪︎
公共交通機関:⚪︎(開田碑前バス停より徒歩10分)
駐車場:⚪︎(但し、隣接する旅の駅と併用のため、混雑時に停められない可能性あり)

2. アルプスワイン(笛吹市)

お城のようなおしゃれな外観が目を引くワイナリー。
ショップは2階にあり、地下には樽を見ることができる展示コーナーがある。
今どき珍しい無料試飲もあり、丁寧にスタッフの方がワインの説明をしてくれる。
総じてワイン初心者にはもってこいのワイナリー。

樽を見学できる展示スペース(地下)

〜ワイナリー情報〜
HP:https://www.alpswine.co.jp/
試飲:⚪︎(一部無料あり)
公共交通機関:×
駐車場:⚪︎(3台分)

3. 丸藤葡萄酒工業(甲州市)

THE・ワインツーリズムで行くべきワイナリーの1つ。
歴史を感じる素敵な内装とワインの飲み比べが充実しているワイナリー。
JR東日本の四季島のルートにも含まれているようで、実際に訪問した時には四季島の団体の方がいた。

公式HPより引用

〜ワイナリー情報〜
HP:https://www.rubaiyat.jp/
試飲:⚪︎
公共交通機関:⚪︎(釈迦堂入口バス停から徒歩5分)
駐車場:⚪︎

4. 勝沼醸造

山梨ワインの「ボス」と言っても過言ではない、山梨ワインの代表的なワイナリー。
ここ数年で改装をし、素敵な内装で屋内・屋外でワインを楽しむことができる。
また、様々なワイングラスの展示もあり、見学可能。

展望テラスからの景色
ワイングラスの展示

〜ワイナリー情報〜
HP:https://www.katsunuma-winery.com/
試飲:⚪︎
公共交通機関:⚪︎(下岩崎バス停から徒歩2分)
駐車場:⚪︎

今回はここまで。
次回は書ききれなかったワイナリーの情報を後編としてシェアする。

最高な人生を!
アディオス🖕

<ワイナリー経験値>
ワイナリー訪問数 11軒
ワイナリー訪問済都道府県 3県


ワイナリー訪問済都道府県🍷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?