見出し画像

2023年の忘年会(1年前の答え合わせ)

1年前の12月30日に1年後の忘年会を予測しこのような記事を書いた。

少し1年間を振り返りながら答え合わせをしてみる。
実際、弊社の忘年会は12月29日に予定しているので多少違っては来るだろうが。

昨年末のお疲れ様はプレモルを駐車場で乾杯する、という忘年会スタートだった。

⇒これは今年もやろうと思っているので〇にしましょう。

昨年よりも忘年会に参加する人数が5人も増えた。
春に入社してくれた男性、1か月前に入社した若者、そして春頃からはリモートで活躍してくれる女性たちが続々と増え始め5名になった。
普段画面越しでしか会えないのに3人、忘年会に参加してくれた。


⇒これは本当に当たっている。
昨年の忘年会は3名で行ったが、今年は11名で実施する予定である。
1か月前に若者ではないが正社員が入社、昨年からリモートで活躍いただいているメンバー2名に加え、春ごろから2名増え、さらに12月から2名パートさんが加わった。
メンバーの1人が旦那(この旦那も友人であり、いろいろ仕事を紹介してくれる大切な仲間)も忘年会に連れてくれるという事で11名での実施となる。これは嬉しい。
今年の9月に1年間通じて参加していたセミナーを終え、明確に拡大していく意思決定をしたのが大きいと思う。

年初、メンバーの前でこう語った。
「今年は自社サービスからコンサルを無くす」


⇒これは△くらいかな。
自分たちが何者か、の紹介で「介護のコンサルです」という表現を極力減らした。極力という点が△なのだが。
この1年コンサルと名のつく人にたくさん会った。
企業の戦略パートナーとしてバリバリ提案を行っている人、人と人の出会いをコーディネートする人、まだ駆け出しだが今までのノウハウでお手伝いしますよという人、この人たちすべて「コンサルです」、と言う。
「コンサルです」
「何系ですか?」
「介護系です」
「そうなんですね」
から雑談が始まり、盛り上がってきた人が聞いてくる言葉が
「結局どういう事をやるんですか?」という質問。

去年まではざっくり言うと
「介護系なら何でもやりますよ」
みたいな表現をしていた。
しかし今年紆余曲折はあったものの
「マネジャー派遣」「採用支援」「セミナー」
この3本の柱に絞った。
来年からはメンバーにはこの3本の柱を太くしていってもらうことになるだろう。

年初から掲載し始めた求人が少しずつ見られはじめ、面接がチラホラ始まる。面接って久しぶりでドキドキした2月。

⇒今も活躍してくれている4月に面接した女性。
バームクーヘンを手土産に持ってきてくれただけで採用を決めた私。
モノをもらったからではなく、そのような気遣いを出来ることがステキ。
それ以降の面接は正社員以外メンバーに任せているので面接のドキドキは味わず。

今年は大阪にも行く機会も増えたなあ、昨年から仲良くさせてもらっているイケメンとセミナーに参加してくれた縁&朝活メンバーのナイスガイ、大阪にいる私の知人らと3月に顔合わせをしてからどんどん人脈が広がっていく。
大阪最高!

⇒大阪も3回ほど行かせていただきましたね。
大阪のイケメンも雇われではあるが社長を任され、1年前よりもどんどん成長している。
人脈を紹介していただくだけではなく、少しずつではあるが私からも紹介することも出来るようになってきた。

大阪だけじゃなく東京にも相変わらず行ったなあ。
昨年から手掛けていたオンラインフィットネス事業が4月から徐々に本格化、次の店舗も秋に開設した。

⇒これも△かな。
次の店舗は来年2月に開設が決まっているがオンライン事業はまだまだこれから。
この事業で出会った人脈も多く、来年こそこのチームでも芽を出していきたい。


関東に行くと必ず一緒に飲んでくれるDA関東支部。今年もたくさん意見交換しましたね。関東最高!

⇒夏に飲んだきりですね、皆の現在地点の共有を年明けにしましょう。

正直、年初、私が直接担当しているサーベイ事業、苦戦した。
しかし自社セミナーが徐々に集客が出来るようになり5月頃から本格化。
秋には1000人規模の会社に導入が決まった。

⇒これも△。
苦戦は1年間の予想通り。
しかし、自社の戦略上、来年からはしっかりと提案していくことが決定しているのでもう一度仕切り直しだ!

おおっと、自社だけでなくクライアント様にも今年はいろいろ変化があったなあ。
まずコーラさん、1年前の年末、私が
「社長の想いを言語化出来ていない、当事者意識が無さすぎる」、
と注意したのが嘘であるくらい変わったなあ。
デイの稼働も安定し、新たに「利用者が働く」サービスを始めたね。


⇒これは×だね。
コーラさんもいろいろあった1年、特に悔しい感情が強いかな。でもその感情が次なる1歩の始まりだ。

ペプシさんのデイも変わったよね、営業方法を変えたことで3月頃から急に利用者が増え、夏過ぎからペプシさんが発案して新しいサービスも始めたしね。ペプシさんが流されずに、真っすぐに、愚直にコツコツ逃げずにやった成果だと思うね。

⇒これは△かな、数字は確実に上がってきているもののまだ目標までは届いていない。まだペプシさん自身、ボヤっとしたところがある。

カプチーノさん、あなたもグッと伸びましたね今年。
去年とは顔つきが違う。
何度も職員に自分の想いを伝えたので他の職員さんが協力してくれた。
その結果、利用者が増え、昨年よりも自信のある顔つきになっているんだと思う。

⇒これは〇。
1年前にこの予想をしていたしみず素晴らしい。
直接会っているわけではないが、一緒に行っている勉強会での取り組み方の姿勢が本当に変わったね。

自社も9月末決算で無事に目標を達成。
10月からの3期目は課税事業者になるので売上10%減になる。というよりも今までが10%多くいただいていたよね、と考えていたので今も大丈夫。

⇒これは〇、9月末の決算はほぼほぼ目標通り。

私個人として今年もnoteを続けられた、これで累計の記事数が500を超えたことになる。
メンバーシップ会員さんも増えたねー。
そこからの繋がりもできた1年だった。

⇒これは△。
メンバーシップ3月に止めたし、9月からは週2日投稿に変えたしね。
このnoteの活用は来年に持ち越しです。



さてさて、昨年の記事を改めて読み返しましたが、ほぼほぼそのような「風景」になっているのに驚きと感動さえあります。
1年後の風景を解像度高く持つことが、この1年の覚悟に繋がって来ると確認しました。

また12月29日、2024年の忘年会を想像しながら今年最後の記事を書こうと思いますので皆様よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?