見出し画像

【コンサル物語】Big8会計事務所のコンサルティング拡大と戦略コンサルティング会社に与えた脅威(1960年代アメリカ)

1960年代、Big8(ビッグエイト)会計事務所のコンサルティング部門は、1950年代から続くシステムコンサルティングをますます拡大していきました。それは当時のアメリカ経済の好調さに支えられていたようですが、会計事務所やコンサルティング会社から見た1960年代のアメリカ経済はどの様なものだったのでしょう。

1960年代は豊かな時代だった。この時期、アメリカ経済は好調で、国内での事業拡大が進み、海外ではワールドワイドなアカウントサービスが盛んになった。また、会計士が提供できるサービスの幅を広げるために、電子機器の普及が始まり、税制の改正が相次ぎ、税理士業務の拡大が促された。この10年間は、アメリカ的な生活の優位性を証明するような、大きな期待を抱かせる10年であった。

『ACCOUNTING FOR SUCCESS』

1960年代の目まぐるしい変化を支え、加速する原動力にもなった一つが、ビジネス界に広く導入されたコンピューターでした。1960年半ばまでには、アメリカの大企業上位500社の半分以上が大規模なコンピューターシステムを導入していたと言われています。コンピューターが会計システムに与える影響が大きくなり、その結果、会計事務所が提供するコンピューターの専門知識を伴う経営アドバイス、システムコンサルティングの案件が急増しました。この頃には、全てのBig8会計事務所にMAS部門(マネジメント・アドバイザリー・サービス部門=コンサルティング部門)が設置され、そのほとんどが200人以上のコンサルタントを抱えるようになったと言われています。

ただし、コンピューターを使ったコンサルティングで地位を維持することは会計事務所にとっては易しいことではなかったようです。

会計士がその役割を維持するためには、コンピューターソフトウェアが提供する統計処理について一般的に理解し、少なくともコンピューターの動作について一般的な知識を身につける必要があった。コンピューターの技術革新の速さ、人材確保の難しさから、この分野で成功しようという強い意志を持った会計事務所だけが、実際に成功することになった。

『ACCOUNTING FOR SUCCESS』

この分野で成功しようという強い意志を持った会計事務所、その一つは紛れもなくアーサー・アンダーセン会計事務所(後のアクセンチュア)でした。

Big8会計事務所がコンサルティング部門を拡大していたこの時代、後に戦略コンサルティングファームと呼ばれるようになる経営コンサルティングを専門にする会社にとっても、会計事務所の影響がありました。経営コンサルティング会社に与えた脅威について見ていきたいと思います。

1960年頃のアメリカの代表的な経営コンサルティング会社として、シカゴに本拠をおくブーズ・アレン・ハミルトン社、ニューヨークを地盤とするマッキンゼー・アンド・カンパニー社、ニューヨークに本部をおくクレサップ・マコーミック・アンド・ペイジットの3社が挙げられます。3社は絶頂期を迎えており、自らを経営コンサルティング会社のBig3(ビッグスリー)と呼んでいました。経営コンサルティング会社の地位も、大手会計事務所や法律事務所等と同様に、アメリカ経済を支えるインフラとしてアメリカ国内で重要な地位を占めるようになっていました。

ブーズ・アレン・ハミルトン社は、シカゴのノースウェスタン大学で心理学を修めたエドウィン・ブーズ(当時27歳)によって、1914年シカゴで設立された財務調査会社から発展したコンサルティング会社です。アーサー・アンダーセン社(1913年設立)、マッキンゼー社(1926年設立)とともに1910年代~1920年代のシカゴにルーツを持つ経営コンサルティング会社の一つです。『The World’s Newest Profession』によると、1960年までに42人のパートナー、300人のコンサルタントを抱え年間1200万ドルの売上を上げていました。

マッキンゼー社はシカゴ大学で会計学を教えていたジェームス・オスカー・マッキンゼー(当時37歳)により1926年にシカゴで設立されました。マッキンゼー社は、設立当初こそ財務調査をベースに会計コンサルティングや経営エンジニアリングを主力サービスにしていましたが、1930年代に中興の祖マービン・バウアー氏の方針により、会計離れを進めていきました。『The World’s Newest Profession』によると、1960年までに32人のパートナー、165人のコンサルタントでブーズ社の半分の675万ドルの売上を上げていました。

そしてクレサップ・マコーミック・アンド・ペイジット社は、ブーズ・アレン・ハミルトン社の初期メンバーであったリチャード・ペイジット氏、マーク・クレサップ氏、マコーミック氏の3人がブーズ社を抜け、1946年にニューヨークに設立した会社です。『The World’s Newest Profession』によると、クレサップ・マコーミック・アンド・ペイジット社はマッキンゼーのさらに半分の規模、75人のコンサルタントとおよそ210万ドルの売上でした。

1960年代、3社に代表されるような経営コンサルティング会社も大きく発展をしていました。しかし、それと同じぐらい会計事務所のコンサルティング部門も成長していたため、経営コンサルティング会社にとっての脅威になっていました。

公認会計会社の脅威はますます大きくなっている。マネジメント・サービス(コンサルティング)による収入の面では、その首位を占める4つの会社のうち2つがBig8会計事務所であり、さらに上位9社のうち3社が、そして上位29社のうち8社が、それぞれBig8会計事務所である。そのうえ、Big8会計事務所のマネジメント・サービス(コンサルティング)部門はきわめて急速に拡大しつつあるので、それが阻止されなければ、いずれ名門コンサルティング会社が圧倒される恐れさえある。「わが社のマネジメント・サービス部門にはざっと700人の人間がいる」と、Big8会計事務所のある会社の共同経営者が教えてくれた。

『ビジネスの魔術師たち』

経営コンサルティング会社がBig8会計事務所の存在に脅威を感じていた理由は他にもあったようです。会計事務所には経営コンサルティング会社にはない強みがあったからです。

一つはBig8が会計事務所であるということです。Big8のコンサルティング部門が顧客からコンサルティングの依頼を受けた時、すでに会計監査を行っている顧客であれば顧客のことを熟知しているわけです。これはコンサルティングサービスを提供するうえで有利に働いたことでしょう。また、顧客側もコンサルティング会社のことを既に知っていることで、不安を除くことができるわけです。知らない人が社内に入り込んで来るより、顔見知りの人が来る方が安心するものですから。

また、会計事務所の方が経営コンサルティング会社に比べて、圧倒的に規模が大きかったということも強みだったでしょう。当時、プライス・ウォーターハウス社(後のPWC)はアメリカ国内に40か所近い事務所をもち、中南米、ヨーロッパ、アジア等にも100か所以上の事務所を構えていました。アーサー・アンダーセン社はアメリカ国内で34か所、アメリカ以外で26か所の事務所を構えていました。

一方経営コンサルティング会社は、例えばマッキンゼー社は1950年代から海外展開を急速に進めましたが、イギリス、フランス、スイス、オランダ、ドイツ等の主要都市に留まっていました。ファームにおいて司令塔となるパートナーの数を比べても、当時のプライス・ウォーターハウスには既に100人以上(コンサルティング部門以外も含む)のパートナーがいましたが、マッキンゼー社は32人でした。

安定した顧客基盤を持っているかどうかも重要でした。顧客のプロファイリングを見ると、安定した顧客が会社のビジネスの大部分を占める会計事務所とは対照的に、ブーズ・アレン・ハミルトン社の顧客の75%はリピーターではありませんでした。そして、顧客の業界もかなり偏っており、ブーズ・アレン・ハミルトン社では政府機関や非営利団体の仕事がそれぞれ全体の3割を占めていたようです。経営コンサルティング会社はかなり偏った顧客プロファイリングだったことが分かります。

このように、1960年代に業界で15%という驚く程の成長をしたと言われる経営コンサルティング業界ですが、会計事務所のコンサルティング部門には、彼らを脅かす脅威が多少なりともあったことが分かります。その脅威は1970年代以降更に大きくなり、会計事務所のコンサルティングは上げ潮の勢いで発展していくことになります。

(参考資料)
『ACCOUNTING FOR SUCCESS』(DAVID GRAYSON ALLEN / KATHLEEN MCDERMOTT)
『The World’s Newest Profession』(Christopher・Mckenna)
『ビジネスの魔術師たち』(ハル・ヒグドン 著 鈴木主税 訳)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?