大学コンソーシアムひょうご神戸

兵庫県内の大学・短期大学・高等専門学校 39校による大学間連携組織です。産官学連携の視点で、国際交流、学生交流、教育連携、キャリア、高大連携、FD・SDなどの分野で活動を推進中。日々の業務や身近な話題をお届けします😃 http://www.consortium-hyogo.jp/

大学コンソーシアムひょうご神戸

兵庫県内の大学・短期大学・高等専門学校 39校による大学間連携組織です。産官学連携の視点で、国際交流、学生交流、教育連携、キャリア、高大連携、FD・SDなどの分野で活動を推進中。日々の業務や身近な話題をお届けします😃 http://www.consortium-hyogo.jp/

    最近の記事

    企業課題解決プログラム            株式会社ロジックアンドサプライズ×関西学院大学・栗田ゼミ

    5月11日(木)兵庫国際交流会館にて、株式会社ロジックアンドサプライズの大隅社長と関西学院大学 経済学部 栗田ゼミ生13名との企業課題解決プログラムが開始致しました。 関西学院大学 経済学部教授の栗田先生にもZoomにてご参加頂きました。 <当日の内容> ・自己紹介 ・大隅社長より企業課題の説明 ・意見交換 取組む課題としては、「兵庫県内の大学等と連携した尼崎の地域づくり 」 ということで、尼崎のイメージについて大隅社長から学生に質問され、 ダウンタウンや尼崎城など、1人

      • 外国人留学生採用ワンストップ相談窓口兵庫県齋藤知事にご出席いただきました

        5月12日(金) 大学コンソーシアムひょうご神戸 事務局にて、近畿初となる「外国人留学生採用ワンストップ相談窓口」の開所式を実施しました。「日本で就職を希望する外国人留学生(既卒の就職者を含む)」と「外国人留学生の採用を検討及び採用した企業」をワンストップで支援する、「外国人留学生採用ワンストップ相談窓口」を兵庫県と大学コンソソーシアムひょうご神戸がタッグを組んで実施していくことを広く県内にPRしました! 当日はサンテレビをはじめ、新聞各社が取材に訪れ、カメラのシャッター音

        • Sakura Picnic! お花見交流会!

          概要 4月2日(日)13:00より、兵庫県国際交流会館及び都賀川公園にて、キャリアカフェ「Nada Global Village(NGV)」第65回『Sakura Picnic! お花見交流会!』を開催しました。 当日は、学生20名(留学生:5校12カ国18名、日本人学生:2校2名)、一般1カ国1名ほか計22名が参加しました。 開催目的 第65回キャリアカフェでは、新年度になり新たなスタッフメンバーも増えたことから、 ①留学生スタッフメンバーで集まり親睦を深めること ②

          • 企業課題解決プログラム           (日本テクノロジーソリューション株会社×関西学院大学 栗田ゼミ)

            4月26日(水)日本テクノロジーソリューション株式会社 本社オフィスにて、関西学院大学 経済学部 栗田ゼミ生11名との企業課題解決プログラムが開始致しました。 初めに岡田社長から会社の事業内容についてご説明頂きました。 つづいて、今回の取組テーマとなる、「酒輪」について、日本酒の認知度を世界的にも上げたて行きたいという想いでスタートされた旨をご説明頂き、日本の各地に酒蔵があるが、この兵庫県は酒米の王者「兵庫県産山田錦」を有し、宮水は関西学院大学所在地の西宮の水であり兵庫県は

            「新社会人とスタートダッシュ」

            概要    3月7日(火)13時より、兵庫国際交流会館にて、「内定者&企業担当者向けコミュニケーション力UPセミナー~新社会人とスタートダッシュ~」が開催されました。当日は、学生4校12名(大学コンソ加盟校3校11名)、企業6社8名、行政・団体4団体6名、大学関係者1校1名等の計34名が参加しました。 背景と目的 この春大学を卒業し企業に就職する学生は、大学生活の大半にコロナ禍の影響を受けた世代であり、社会人としての生活に強い不安を抱えている人が多い状況です。 また、県

            防災教育「防災セミナー」 Let’s Think Together!いっしょに考えよう!今わたし達にできること

            概要  3月18日(土)14:00より、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターにて、『防災教育「防災セミナー」Let’s Think Together!いっしょに考えよう!今わたし達にできること』が開催されました。 当日は、学生11名(留学生: 6校8カ国10名、日本人学生:1校1名)、企業2名他の計15名が参加しました。 目的  本セミナーは、兵庫県内の留学生及び日本人学生を対象に、今日本だけでなく世界で起きている災害について知識を深め、自分達にできることについて参加

            リカレントフォーラムvol.2      ~大学と企業が連携したリカレント教育のあり方を考える~

            【概要】 2023年3月17日(金)13:00からオンラインにて、加盟校教職員、企業・行政・本テーマに関心がある方を対象に開催。 大学…24校33名(加盟校10校16名・非加盟校14校17名)、企業・経済団体8社9名、国・自治体10名、その他7名の計59名に参加頂きました。 県内大学を活用した社会人の学びなおしの推進を目的に、加盟校並びに産学官連携のネットワークを活用したリカレント教育の普及促進に向けたフォーラムとして実施致しました。 プログラム内容 第1部では京都府

            兵庫県下 大学・短期大学 合同進学説明会 聞いてみようよ、大学のこと 

            【概要】 2023年3月28日(金)14:00からオンラインにて、開催。 合計44名(高校生徒・保護者…16校16名 加盟校(教職員)…17校23名、 企業・団体…3団体5名)にご参加頂きました。 大学コンソーシアムひょうご神戸高大連携委員会主催のイベントとして開催。事前に県内外の高校・塾関係者・大学担当者等へ告知・周知依頼を行い大学への進路選択に向けた説明会を行いました。 プログラム内容 ■14:10~オープニング     「大学進学の意味」「第一志望校の合格を勝ち

            【地域で輝く学生vol.28】コンソとの出会い〜つながりがつながりを生む〜☆プロジェクト参加学生がリポートします!☆

            今回は、大学コンソーシアムひょうご神戸noteで、学生の魅力を紹介するにあたり、【地域で輝く学生】と題する連載コーナー名を考えて、わかりやすく、楽しく伝える提案をしてくれた学生・本橋凛さん(兵庫県立大学)のリポートをお届けします! コンソとの出会い  私が初めて「大学コンソーシアムひょうご神戸」を知ったのは、WILL BEプロジェクトの一環である「ナガセケムテックスpresentsヴィクトリーナ姫路スポーツビジネスコンテスト」がきっかけでした。小学生の時からバレーボールを

            【地域で輝く学生vol.27】春休みを利用して様々な経験ができました!☆学生スタッフとして活動してみて☆ 

            大学コンソーシアムひょうご神戸では、学生スタッフとともにプロジェクトを進める時があります。今回は3月28日にオンラインで開催した「兵庫県下大学・短期大学 合同進学説明会」を中心に活躍してくれた学生・志藤まりあさん(兵庫県立大学)のリポートを紹介します! 今回私は春休みの長期休暇を利用して、大学コンソーシアムひょうご神戸さんで学生スタッフとして働かせていただきました。こちらで取り組ませていただいた業務はどれも私にとって新鮮なもので、主催するプログラムの周知活動のために高等学校

            【地域で輝く学生vol.26】WILL BE プロジェクト☆加盟校学生の取り組みを学生がリポート!☆

            2022年より、大学コンソーシアムひょうご神戸では「WILL BE プロジェクト」と題して、テーマ型の学生交流プロジェクトを実施中。第1回は、第22回「Kobe Love Port・みなとまつり」で神戸青年会議所・楽天ヴィッセル神戸の皆さんとブースを出店しました。 当日に向けて、学生たちはSNS発信やラジオ出演などにも積極的にトライ。今回はその様子を参加学生の川島明花さん(神戸海星女子学院大学)が紹介します。 2022年7月14日にKiss FM KOBEのラジオに出演し

            【地域で輝く学生vol.25】神戸学院大学 経営学部 柳久恒ゼミ~スポーツビジネスコンテストの取り組みの意義について~

            まず初めに、ヴィクトリーナ姫路スポーツビジネスコンテストに尽力し、学生たちに貴重な交流と学びの機会を提供くださいました皆様にお礼申し上げます。学生たちと共に学外の企業等と関わる中で、このような充実した学習機会のサポートが決して当たり前ではないと感じることもあります。ぜひ今後もこのような志と質の高い企画を目指して発展し続けることで、より多くの学生たちに有意義な交流と学びの機会を提供いただければ幸いです。 今回、参加を決めた意図、本企画に期待したこと 私たちのゼミナールでは、

            【地域で輝く学生vol.24】神戸学院大学 ~グローバル・コミュニケーション学部の学生がKapooooon!Kobe!(銭湯市内大学生割引)」において銭湯マップを作成し広報しました~

            今回は神戸学院大学の取り組みを紹介します。  神戸市内には、32箇所の一般公衆浴場(いわゆる昔ながらの銭湯)があります。神戸市が若い世代にもこの銭湯を利用してもらおうと市内在住もしくは神戸市にある大学に通学している大学生を対象に銭湯が無料になる「Kapooooon!Kobe!(銭湯市内大学生割引)」を2022年8月から実施しました。  神戸市の銭湯文化を衰退させないよう、若者の利用促進を促すため大学生を対象にした無料のキャンペーンです。(2022年12月好評につき終了)

            【地域で輝く学生vol.23】兵庫県立大学 国際商経学部 伊藤克広ゼミ〜ヴィクトリーナ姫路スポーツビジネスコンテストに参加して〜合言葉は“I’d love to (喜んで!)”

            ヴィクトリーナ姫路スポーツビジネスコンテストは2022年8月から12月の約4か月間、学生交流委員会「WILL BE プロジェクト」の一環として、ヴィクトリーナ姫路と大学コンソーシアムひょうご神戸の共催、そしてナガセケムテックス株式会社の協賛で行われました。今回は、本コンテストにゼミで参加いただいた兵庫県立大学の伊藤克広先生の寄稿を神戸親和女子大学の高松祥平先生に続いて、ご紹介します。伊藤ゼミからは「Go-vic!」と「パンケーキーナ」の2チーム12名の学生が参加。そして「パン

            【地域で輝く学生vol.22】芦屋大学~ソーラーエネルギーについてみんなで学び、体験・体感しよう!!~

             前回のvol.21に続いて芦屋大学の取り組みを紹介します。  夏休みの課外活動又は小学校の平常授業の中で、授業でエネルギー学習をする4年生等を対象に、現在、私たちの日常生活の中で使われている様々なエネルギーについて、もう1度一緒に考え、実際に体験・体感する機会を学生たちが提供します。  ソーラーパネルを利用した太陽光発電システムで走るソーラーカーを本学教員と学生が作成し、毎年レースに参加しており、その際に使用した車に子どもたち自身が乗車体験をすることで、ソーラーエネルギー

            【地域で輝く学生vol.21】芦屋大学 ~街頭募金活動(ウクライナ人道危機救援金)~

             今回は、芦屋大学の学生による募金活動の様子をお伝えします。  将来教員を目指す学生が、自分のできることで社会に貢献する活動として、8月30日(火)に児童教育学科学生有志(芦屋大学青年赤十字奉仕団)がJR芦屋駅前で、市民のみなさまに募金活動を行いました。「ウクライナ人道危機救援金」としては、2022年3月に続き2回目となる取り組みで、たくさんの善意の募金が集まりました。集まった募金は日本赤十字社を通じウクライナでの人道支援およびウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他