見出し画像

子どもの自信はどこからやってくる?

ー「もっと自信をもって!答えは合ってるんだから」ー

小6娘が通っている塾の先生が、娘にこのように声をかけてくださったそうです。それも2人の先生から、まったく同じようなことを言われたのだとか。

昨夜、娘からこのエピソードを聞いたとき、「あぁ、娘は自己受容が低いのかもしれない」「そんな風に育ててしまった私にも責任がある」と反省の気持ちでいっぱいになりました。

◆自信って、どこからやってくるの?◆

娘が通っている地元の小学校では、約半分の子どもたちが、私立の中高一貫校に進学します。なので、娘もなんとなく女子校がいいとか、あそこの制服がかわいいとか話していました。

でも、私たち夫婦の方針として“自分から受験したいと切り出さない限り、受験はしない”と決めていました。なので、5年生までは塾にも通わず、遊び感覚でスマイルゼミを使って勉強していましたね。

そして小学5年の秋、はじめて「女子校に行って勉強したい」と自分の意見を伝えてきました。その理由は、「男子がいない女子だけの自由な環境で、たのしく勉強したい」からだそうです。


中学受験をされるお子さんは、たいてい小学3年の春休み(新4年になるタイミグ)に塾に通い始めます。ですから、娘はすでに2年遅れてのスタートになるわけですね。すでに集団塾では、学習範囲が進みすぎて、追いつけないほど先に行っている。なので、いろいろと体験授業をさせていただき、個別指導塾に通いはじめることにしました。今からちょうど1年前です。

一般的に考えれば、かなり無謀な挑戦です。勉強するにはあまりにも時間が短すぎます。正直、合格する可能性はかなり低いと想定しています。もし不合格だった場合は、地元の公立の中学校に進むことを約束し、娘は勉強を始めました。

幸いにも、個別指導でお世話になっている女性の先生が、とても丁寧にフォローしてくださり、またモチベーションを上げてくださるので、娘も進んで勉強しています。ただ、どうしても勉強の範囲が終わらず、過去問にトライしても4割もとけない、そんな現実です。

ですから、家族の間でも「そんなにムリしなくてもいいのでは?」「やっぱり受験は難しいのでは。。」無意識にそんな気持ちで、娘に接していたのだろうと思います。ひどい親ですよね。

でも軽々しく「大丈夫だよ!」とか「今の調子でいいんじゃない?」と言える状況じゃありません。だからよけいに、無意識のコミュニケーションが、娘の”自己受容感”を下げてしまっていたのだと思います。


そこで昨夜、塾の先生から「自信を持って」と言われたことをきっかけに、娘と「これからのこと」を話しました。

(母)「だいぶ勉強ができるようになったんだね。ところで将来、やってみたい仕事はあるのかな?」

1分くらい、じーっと考え

(娘)「動物の病気をなおしたり、お世話をする仕事をしたいな。それと絵を描くのも好きだから、絵を描く仕事もしてみたい」
(母)「そうか。じゃ、その夢を実現するために、学校で何をしたらいい?」
(娘)「病気を治すためには理科の勉強かな?」
(母)「そのためには、どうしても受験して●●女子校に行きたいの?」
(娘)「うん」

そんな話をしました。

ようやく娘と向き合って、ちゃんと話ができました!これまで、がんばってきたことを、きちんと褒めました。そして「なんで受験したいのか?」を娘に問いかけたんです。時間にして10分。自分で考えたことを、自分で言葉で伝えると、ふしぎと自信が持てたようです。


たぶんこれから先、受験は厳しい局面を迎えると思います。でも、親子いっしょに将来を考え、逆算して、今どうすればいいのかを共感できただけでもいいと思っています。


◆自信は、どこからやってくるの?◆
それは
■家族みんなが、家族それぞれの夢を応援する共感からやってくる■

そんなことに気づけた一日でした。
では!また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?