見出し画像

40代卓球プレーヤーの用具レビュー🏓 2023/4

私は両ハンドドライブ系の年齢に見合わないスタイルを貫いていますので、今まで数多くの用具を試行錯誤してきました。40代ではありますが、一般で通用することを忘れずに私目線での卓球用品にこだわっていますので、それらをご紹介できればと思っています。

無限の組み合わせから自分にぴったりあった道具に出会えることは奇跡と言ってもいいくらいです。わたしも定期的に悩みに悩んでいます。みなさんの卓球用具のお悩みに少しでも応えできれば幸いです。(随時不定期)

◉現在の私の使用用具の紹介(2023年4月現在)

ディグニクスをはじめとしてラバーの性能が上がっているので最近は少しだけ弾みをおさえ、弧線を描きやすい道具選びをしています。
高校時代から15年以上使い続けていた両面"特厚"から弾みを抑え、実験的にバック面を"厚"にしています。

🏓ラケット

◉ Zhang Jike ZLC(張継科ZLC)88g
アウターのカーボン素材なので比較的弾みますが、弧線を描いてくれる柔らかさは感じますのでディグニクスやテナジーとの相性は抜群に良いと思います。

ラケット重量
全体重量


🏓ラバー

ほぼ全てのディグニクスシリーズとテナジーシリーズを試しましたがサービス・台上処理・ブロック・カウンター・チキータ・下回転打ち・ドライブのバランスが取れているので現在はこの組み合わせを使用しています。若干フォアの弾みが強く、試合中で競った場面では飛びすぎる印象です。また、ラバーをカットする際に若干大きめにカットすることで打球感が柔らかく感じるので私はそうしています。

◉ディグニクス05 特厚 ブラック フォア面

ディグニクス05 特厚 ブラック

◉テナジー80 厚 レッド バック面

テナジー80 厚 レッド

◉断面

サイド部分

🏓接着剤

◉ファインジップ
接着力も十分で、貼り直すときに綺麗に接着剤の層がはがせるのが個人的にはお気に入りです。

ファインジップ100


🏓保護シート

◉バタフライラバー保護フィルム
ラバー表面を保護して劣化を抑えてくれる印象ですので私は使用しています!

ラバー保護用粘着フィルム


最後に

今後も卓球の情報や用具レビューも行なっていきますのでよろしければマガジン登録お願いします。
また、これらの記事を応援いただける方はよろしければ有料購入いただけると私のモチベーションと新たなレビューのために活用させていただければと思いますのでよろしくお願いします。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ご購入ありがとうございます。これを励みに頑張ります。