海外若手建築家勉強会レポート1
筆者:中村健太郎
メニカンではときおり、案のエスキスや相互の作品批評のかたちで、ちょっとした勉強会が立ち上がることがあります。活動アーカイブの意味もこめて、先日行った「海外若手建築家勉強会(仮)」の様子をレポートしようと思います。
それぞれが注目している海外建築家の紹介を通じて、いまの建築界の動向についての見立てを共有しよう──という目論見のこの勉強会は、僕と寺田さん(メニカン)のやりとりから企画され、GROUPを主宰する大村高広さんにお声掛けすることで形になりました。勉強会は少人数の参加者とともにzoomで行いました。
初回の担当は寺田さんです。5組の海外建築家をセレクトしてくれました。いずれも、作品の「イメージ」の扱い方に特徴のある面々です。TREES studio(NY, US), David Klemmer (Zurich, CH), Faye Toogood(London, UK), Charlotte Taylor (London, UK), Six N. Five (Barcelona, Spain)。 彼らのように建築のイメージを発表しつづける戦略は、ここ数年でとみに増加しているように思えます。以下、寺田さんのメモとともに5組の建築家を紹介します。
TREES STUDIO(NY, US)
David Klemmer(Zurich, CH)
Faye Toogood(London, UK)
Charlotte Taylor (London, UK)
Six N. Five (Barcelona, Spain)
ディスカッションでは、こうした積極的な「イメージ」提案の戦略についての議論が交わされました。スイスの建築家ヴァレリオ・オルジアティのドローイングによる建築表現や、ドイツの現代美術家作家トーマス・デマンドによる写真をメディウムとする制作手法の影響について。またレンダリングの高度化・高速化が可能にしたデジタル技術によるコラージュの質感に関する意見交換から、果てアメリカ東海岸で不動産に投資マネーを呼び込むためのイメージづくりまで。話題は多岐に及びました。
議論をふりかえると、近年の「建築のイメージ」にまつわる議論は、暫定的に次のようにまとめられそうです。
1. 現代のアンビルドな「建築のイメージ」は、過去の”アンビルド作家たち”の試みと、どこが違うのか。
2. 現代の「建築のイメージ」は、どのような技術や環境に支えられているのか。
3. 現代の「建築のイメージ」は、現代社会のどのような需要を喚起しているのか。
個人的には、「建築のイメージ」にまつわる議論は、まだまだ深められそうだと感じています。引き続き勉強会を通して議論を深めていければ、またどこかで成果をまとめて発表できると良いと思っています。
最後に、ETHでも教鞭をとるスイスの建築家デュオMade Inが、京都工芸繊維大学で行ったワークショップの記録映像のなかで述べた発言を引用しておきます。
メニカンの活動を続けるため、サークルの方でもサポートいただける方を募っています。良ければよろしくおねがいします..! → https://note.com/confmany/circle