見出し画像

芸人?放送作家?オンライン時代のコミュニティ・マネジャーの役割

今日私が登壇したコミュニティ・マーケティング関係者のイベントCMC_Meetupでは、コミュニティ・マネージャーは、画面の前で場を盛り上げる「芸人」化するのではないかとの話がありました。

オンラインイベントは「ラジオ」「テレビ」の感覚

マイクやカメラの向こうの人々に、気分を上げて一人話す、時々「お便り(チャット・コメント」を拾ってリスナーと交流するなどは、ラジオのようですし、音声・映像を切り替えたり、複数拠点を繋ぐスタジオ生放送に近いものも普通に出てきています。

今はまだオンライン配信ツールも原始的ですが、今後よりツールの機能も演出も高度化し、それに合わせて出演者も視聴者の期待値に応じた「パフォーマンス」をできるようになる必要に迫られる可能性も高いです。

放送作家?芸人?

私は「放送作家」のという選択肢もあり、そっちの方が割合としては馴染むのでは、と考えています。

直近で放送作家の話を聞いたのですが、その仕事の重要な要素を私なりに言葉にすると以下のようなものです。

⚫︎番組企画→え?と目を引くものの、納得できる企画を立てる
⚫︎放送台本→言葉での表現、流れ、伝え方を書く

コミュニティ・マネージャーはどちらかというと裏方であり、参加者が盛り上がるための環境づくりや仕込み、呼び水差しが役回です。

表に出て場を回す芸人より、企画と流れをつくる放送作家の方が、近いと思ったのです。

要は資質と役割分担

芸人的な人の方がよく目につく気もしますが、そうでない人でも十分役目は果たしていると思います。

最終的に、場としての一連の流れ(企画、流れの設計、コンテンツ作成、ファシリテーションの手法選択、ファシリテーションの実施・・・)を、1人であろうが、2人でどこかの切れ目で分担しようが、参加者が満足するようにできていれば良いのです。

結局はその人の資質がどちらに向いているかで、向かなければできる人を見出して役割分担すれば良いでしょう。

芸人タイプじゃなくても大丈夫!

個人的には、人の集まりやコミュニケーションに対して慎重な人の気持ちや考え方も含めた幅広い人の気持ちが分かる、内省的な人の方がコミュニティ主催者には向いている可能性が高いと考えています。

「芸人」属性の人がイベントの運営に必要になるかもしれませんが、コミュニティ・マネージャーそのものが芸人化しなければ、オンライン化に対応できないとまでは思いません。

何が価値になり求められるかは、環境や参加者の変化により刻々と変化している最中なので、常に注意深く見ていく必要はあります。

とはいえ、今のところの見通しとしてはこのように考えております。

参考:完全オンラインで作られたコミュニティ実験場

よろしければTwitterもフォローください〜 https://twitter.com/Ryu_8cchobori