見出し画像

企業アルムナイ運営の4タイプ

一口に企業アルムナイといっても、その運営形態は、企業の公式主催から卒業生の自社運営まで様々です。

運営の形は活動の内容と相関するので、アルムナイ運営者として、多様なアルムナイ運営を見てきた立場から、主な類型について説明します。

アルムナイにおける「経営」と「執行」

アルムナイ運営に関わる要素を理解しやすくするために、企業の「経営」と「執行」に準え、統治と運用に分けて説明しましょう。

統治:場のあり方の根幹に関わること

場のあり方の根幹や、主要な活動に関わる重要な決定を下し、結果責任を負うことです。

これは、会社と卒業生のどちらが主体となってアルムナイを立ち上げたかによるでしょう。

  • 方針、ルールの策定

  • 目標を定め、結果を評価する

  • 収支責任を負う

  • プラットフォーム選定・管理する

  • 参加資格を定め、申請を承認する

  • 運営メンバーを募集・選定する

  • その他、重要事項を決定する

運用:参加者への価値提供に関わること

イベントなど卒業生に価値をもたらす活動の企画と実行です。

  • イベントやコンテンツの企画、アレンジ、デリバリー

  • コミュニケーション活性化

  • マッチング

主な類型と概要

運営のタイプは、上記の"統治"と"運用"を会社と卒業生のどちらが担うかにより、大きく4類型に分けられます。

会社主催の場合、イベント等の活動企画、定常的なオペレーションや活性化まで会社が担うパターンと、それらは参加者有志からなる運営チームに任せるパターンに分けられます。

卒業生主催の場合も、会社との公式かそれに近い形で連携し、会場提供や卒業生へのリーチなど、様々なバックアップを受けるパターンと、会社との公式的な連携はせず、独立した運営を行うパターンに分けられます。

整理すると以下のようになります。

1)会社主催型(統治:会社/運用:会社)

会社が予算や人員を出して企画運営まで全てを行い、卒業生は参加するのみ、というパターン。

企業側の負荷は高いですが、外資系コンサルティング会社のように会社にとっての効果が明確で大きい場合、成果を確実にすべく、この方式をとります。

近年は会社主導でアルムナイSaaSを導入した日本企業でも多く見られます。

2)運営委任型(統治:会社/運用:卒業生)

主催は会社だが、卒業生に企画・運営を任せるというパターン。

卒業生が自分たちの求める企画をつくる方が、かゆいところに手が届き、モチベーションも高くなる、という発想です。うまく回れば会社側の負荷も低くなります。

会社と卒業生の役割分担は、以下のようになります。

  • 会社:予算を提供し、方針決定、参加承認、プラットフォーム管理なども担います。

  • 卒業生:有志からなる運営チームを組成。イベント等の活動企画や定常的な運営を担います。重要事項は会社から承認をもらいます。

Yahooや電通のアルムナイがこのタイプです。

3)会社後援型(統治:卒業生/運用:卒業生、会社連携:あり)

卒業生が自主的に運営するアルムナイを、会社が公式かそれに近い形で支援するパターンです。

会社と卒業生の役割分担は、以下のようになります。

  • 卒業生:意思決定から企画・オペレーションまで、基本は全てを担います。重要事項は会社に確認するも、卒業生側で決定します。

  • 会社:窓口部門があり、イベント会場提供や卒業生への周知など、様々な支援をします。

私が運営に携わるソニーの有志アルムナイがこのパターンです。

3)野良型(統治:卒業生/運用:卒業生、会社連携:なし)

会社とは公式的には連携せず、卒業生が自由に運営するものです。

ビズリーチなどがこのパターンです。

細かなバリエーションも

上記で大まかな運営のタイプは分類できますが、細かく見るといくつかのバリエーションもあります。

例えば日本IBMのアルムナイは、年会費を徴収し、HPの制作・運用の運用や定型的なオペレーション・管理などを、外部に有償で委託しています。

まずは「前提」を見極める

どのタイプになるかは、前提に依拠します。単純に同業他社の形態を真似ても機能するとは限りません。

会社側・卒業生側それぞれにどれだけインセンティブやモチベーションがあるか、リソースやスキルを提供できるかを見極めることが第一歩です。


よろしければTwitterもフォローください〜 https://twitter.com/Ryu_8cchobori