13分の3分の1の底力

こんにちは。
仕事が趣味!・・・とは豪語できない、コンフェクショナリー・コオロギのsirkka(シルッカ)です。

このたび、華々しくデビューした「未来コオロギラボ」シリーズ
コオロギたべくらべキット」「コオロギたこやき作りキット」。
おかげさまで大変ご好評いただいております。
夏休みの自由研究にも最適ですね!もちろん、大人も楽しめます。

画像1

わたくし、「コオロギたべくらべキット」へのチャレンジは
カンボジア産のジャマイカンコオロギと目が合ってしまうのが恐ろしくて
別スタッフにお任せし(汗)
写真撮影のために作っていた、たこやきの香りに誘われ、食してみました。

画像2

画像3

プレーン生地のもの、プレーン生地にコオロギ丸ごと1匹入り、
コオロギ粉末入り生地のもの、コオロギ粉末&コオロギまるごと1匹入りの
4種類。見た目には違いのない、美しいたこ焼きたち。
まずは、ソースをつけずにお試しあれ。

うんうん、食べ比べると、あきらかにコオロギ粉末入りの方がうまし。
コオロギ丸ごと入りも、全然抵抗なく完食。より旨味が増して。
社内でも大好評!
コオロギには、旨味成分の代表格のグルタミン酸がなんと昆布の約 3.3 倍も含有しているので、ダシ粉のような働きをする、という感じでしょうか。
試作品にはタコも入っていたのですが、やっぱりタコってうまいなぁってな結論まで出て。実は、コオロギ粉末入りのお好み焼きも美味なのですよ。

さてさて、話は変わって
コンフェクショナリー・コオロギのオフィスには、総勢13名のスタッフが
います。
そのうちの3名が商品の企画・デザインに携わっています。
商品開発のまさに肝。
13名中「3名」企画スタッフがいることに、商品企画に力が入っている!とのことがおわかりいただけることでしょう。

「未来コオロギラボ」シリーズには、「未来コオロギラボ通信」「協力メーカーの紹介リーフレット」、そして実際キットで作ってみたレポートをまとめるための特製「研究まとめシート」が入っています。
これらが、コオロギ担当:商品企画Yさんの超力作なのです!!

未来コオロギラボリーフレット

在宅勤務ゆえ、オフィスにレアキャラとして出勤したYさんに、今回のお仕事内容について聞いてみました。

大変だったポイント・・・かつてない説明書などのリーフレットが特殊な内容だったので、量も大量でしんどかったです(泣)初めて読む人にも、作り方の説明書を理解してもらえるか、を考えながら作るのが大変でした。
おススメポイント!・・・ぜひ未来コオロギラボ通信を読んでほしい!
という願望あり。読むだけでなく、コオロギに興味をもって、自分でも調べて知識を広げていってほしい!コオロギって、ひじに耳がある、って知ってました??(正しく言うと両前脚)そんな豆知識など得ていってほしいです。

ものはついでに、ご趣味は?と聞くと
即答で 「仕事です!」とおっしゃるYさん。
いつも激しく仕事をし、お昼を食べるのすら忘れてしまうYさん。
Yさんの渾身の作品でもある、「未来コオロギラボ」
実物を、ぜひコンフェクショナリー・コオロギのオンラインショップで、
お取り寄せください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?