マガジンのカバー画像

インボイス制度について

45
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

#個人事業主

インボイス制度、ひとまず様子見してます

先日のフリーランスの節税座談会でもインボイス制度についての質問が出ました。中には、すでに登録したあとのことを考えて請求書の準備をしている、という声も。 私個人はというと、タイトルのとおり、ひとまず様子見です。 版元からも何社か先方の番号を知らせる通知と一緒に「インボイス制度、どうしますか?」のアンケートがましたが、すべて「未定」にチェックして返信。 これまでも、インボイス制度だけでなく電子帳簿保存法の改正も、事業者からの声でいろいろな経過措置がとられたり、振出しにもどった

インボイス制度って個人事業主にはどう?

東北の田舎で暮らす40代女子、ひなです。 自己紹介はこちらをご覧ください。 最近耳にするインボイス、パラレルワーカーとして個人事業主を目指している私には気になるワードですが、難しそうなので・・ 知り合いの会計士さんに連絡したら、ちょうどインボイスについてのセミナーを開催するということで潜入してきました。 「小規模の個人事業主には辛いな」というのが、セミナーを聞いて率直な感想です。 セミナーの内容は、インボイス制度についての触りという内容で、分かりやすかったです。 インボイ

インボイスの改正法案が通りそうな件

こんにちは、今回のテーマも前回扱ったインボイスについてになります。Twitterのトレンドにも上がっていたので再度投稿しました。 インボイスについて知った経緯 自分が好きな声優さんや、カードショップの店員さんたちでインボイスについて様々な声を上げている方がいらっしゃるのでそこで自分はインボイスについて知りました。 主にフリーランスの方々が、声を上げているので恐らく、俳優さんやアニメーターさん、YouTuberさんにも関係してきそうです。 以前、纏め記事を作ってから更に調

勘違いしてませんか?フリーランスのインボイス

フリーランスとして生き抜く術を記事にしています。 2022年度の確定申告で1月に帳簿や控除確認も順調に終わり、税理士さんに決算書を依頼済!あとは寝てるだけ?です。 と言いたいところですが、2023年10月から開始されるインボイス制度について主観かつ少々厳しい口調で考察したいと思います。去年の年始あたりに記事にしたかったのですが、インボイス制度も激変しました。 また長年記事にしたい「準委託契約と仲介業者の闇」も少しだけ載せておきます(汗) あなたはインボイス賛成派?反対

インボイス制度、フリーランスにやさしい会社&団体

現在、反対の声はありつつも、多くのフリーランスには不利な形で、決定濃厚なインボイス制度。 どの辺が不利なのかというと、、、 私もそうですが、フリーランスの大半は売上1000万円以下の免税事業者。 その免税事業者がこれまでもらっていた消費税は実質ギャラと見なされていたのが慣例(と私は認識してます)ですが、それができなくなる(消費税分カットor取引停止の不安)ということで、多くのフリーランスから反対の声が上がりました。 ですが、国が出した”譲歩”は、「猶予(段階)期間をもうける

個人事業主とインボイス制度

こんにちは。 クラウンコンサルティング株式会社で、 管理部 兼 広報を担当している、つのだ(@tsuno_bgent)です。  1989年4月に消費税が導入されてから、3%→5%→8%と段階的に引き上げられ、2019年10月現在、消費税率は10%まで引き上げられました。それに伴い、生活に必須とされる飲食料品(外食や酒類は除く)や定期購読している新聞などに対しては8%が据え置きとなる「軽減税率」も導入されました。2種類の税率が運用されるようになり、この取引はどの税率が適用する

インボイス制度とアパート経営

インボイス制度ってなに? 2023年10月1日にインボイス制度が始まります。サラリーマンをやっていると「ふーん、そうなんだぁ」くらいの感想だと思います。私もそうです(笑) テレビなどではフリーランスなど個人事業主に大きな影響を与えると言われています。私は副業でアパート経営をやってるのですが、「何か関係があるのか?」よく分からないので、先日、税理士の先生と話したので、どんな影響があるのか書いてみたいと思います。 売上1000万円未満の個人事業主が苦しくなるのはなぜ? 売上

アニメ雑誌 アニメージュにて「インボイス制度」が取り上げられる

こんにちは。演劇、エンタメ分野にビジネスの要素を絡めて情報発信しているAsakawaです。 今月発売されたアニメ雑誌として知られる「アニメージュ」にインボイス制度の特集が組まれたそうです↓ アニメージュは私も小中学生の頃に何度か手に取って読んだことがあります。 もちろんアニメファンの方が多く読まれるわけですが、遂にそんなメディアにもこの「インボイス制度」が導入されることによる声優業界の影響について取り上げられました。 正直こういうお金に関すること、声優さんのギャラにつ

消費税のインボイス制度/個人事業主と企業経理の両面から

佐藤ひろおです。会社を休んで早稲田の大学院生をしています。 三国志の研究を学んでいます。 インボイス制度は負け戦 消費税のインボイス制度が導入されます。 ぼくは税理士ではないので、ここでは内容を説明しません。 ぼくは「三国志」について、ものを書いたり講演したりする「個人事業主」です。自分が個人事業主になると、会社員のときと異なり、なぜか個人事業主の知り合いができます。個人事業主たちで、「消費税のインボイス制度について、対応をどうします?」という会話が発生します。今回の制