見出し画像

「大阪駅前『うめきた2期』開業まで100日 ホンダが開発拠点」に注目!

大阪駅前再開発「うめきた2期」開業まで100日 ホンダがソフトウエア開発拠点 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

JR大阪駅北側の大型再開発プロジェクト「グラングリーン大阪(うめきた2期)」で29日、先行開業まで100日を迎えました。ホンダがソフトウエア開発拠点の新設を発表したほか、公園など街区の管理運営にはパナソニックグループやキリンビール、三菱電機などが新たに参画します。「大阪最後の一等地」と呼ばれた再開発の総仕上げとして、産官学による街づくりの概要が固まってきました。

同日に記念イベントを開き、大阪府の吉村洋文知事や大阪市の横山英幸市長が近隣の幼稚園児と植樹を行いました。吉村府知事は「関西ひいては日本全体の、新たな経済拠点になると確信している」と期待を寄せました。三菱地所の神林祐一グラングリーン大阪室長は「緑の公園を中心とした開発で中長期的に街の価値が高まる」と、今後の不動産開発のモデルになると語りました。

9月6日に、まず北街区の複合ビルと公園エリアの一部が先行開業し、2027年度までに他のビルや施設、公園が順次開業します。

グラングリーン大阪は都市再生機構(UR)と大阪市が所有する旧梅田貨物駅跡地の約9万1000平方メートルで、三菱地所や積水ハウスなど民間事業者9社が開発を手がけます。竹中工務店と大林組の共同企業体(JV)が施工します。

合計11万3000平方メートルのオフィスには、クボタが本社を移すことを決めており、他にも複数社が本社機能を移転します。テナント企業は約200社、就業者は1万人の規模になります。三菱地所によると、足元でのテナントの内定率は見込みも含めると6割にのぼります。

大阪大学や立命館大学のサテライト拠点も入居する産官学のイノベーション拠点「JAM BASE(ジャムベース)」では、個人へのデスク貸しやサロン会員のプレエントリーを始めました。北街区の複合ビル上層階のホテル「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」でも予約を開始しました。

2013年に「グランフロント大阪(うめきた1期)」が開業し、大型商業施設を中心に消費が活性化しました。建設業界で資材高や作業員不足の懸念もあったなか、第2期の先行街びらきで2025年国際博覧会(大阪・関西万博)への機運を高めます。万博で国内外から2800万人の来訪を見込むなか、グローバルなビジネス拠点としての発信が本格化します。

JR大阪駅北側の大型再開発プロジェクト「グラングリーン大阪(うめきた2期)」について開発事業者である三菱地所の菅沼健太郎・関西支店長は、クボタやホンダなどの入居が決まり「新型コロナウイルスの影響が数年続いたなか、想定以上に順調だ。クボタ以外でも複数の企業が本社機能を移転する見通しだ。ワンフロア以上を借りる大規模テナントは10社程度の予定だ」とコメントしています。

三菱地所としては「第二の丸の内」にもなるのかについては、「当社は丸の内のオフィスを長く扱ってきたデベロッパーで、そのノウハウで貢献できる。一方でグラングリーンは大阪市所有の都市公園を中心にした在阪企業との共同事業だ。東京のようなオフィスビルを中心とした街区でなく、緑の公園を中心にしたことで唯一無二の魅力を出せている」として、東京のオフィス街にはない緑豊かな点など、グラングリーンならではの魅力があると言います。

なお、「学生や起業家、多種多様な企業 、大学・研究機関、行政、経済団体などが、立場も領域も越えてまざりあい、イノベーションを生み出すことを目指す施設」であるJAM BASEも施設内にあるので、クボタやホンダがグラングリーン発で新しいイノベーションを生み出すことに期待しています。

※文中に記載の内容は特定銘柄の売買などの推奨、または価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。