commercial

首都圏の鉄道について綴ります。(サブ垢取得予定)

commercial

首都圏の鉄道について綴ります。(サブ垢取得予定)

最近の記事

旧銀座線渋谷駅の記憶 2019.12

今年9月、東急百貨店東横店ビルが完全閉鎖しました。3月に東急百貨店が閉店してから乗り換えコンコースの階のみ使われていましたが、新乗り換え経路が完成したため、完全閉鎖されて解体されることになりました。 そして東急百貨店東横店ビル内には、全国で唯一のものがありました。地下鉄駅です。1934年、五島慶太率いる東京横浜鉄道がこの地に東横百貨店を完成させ、直結させる東京高速鉄道渋谷駅も開業しました。東京高速鉄道は1941年に帝都高速度交通営団になり、戦後になって駅の真上に東横百貨店(

    • JR東日本の大改革 なぜ国鉄が優良企業に変貌したのか ①車両編

      東日本旅客鉄道(JR東日本)では、『走ルンです』と呼ばれる低コストなオールステンレス車両が走っている。銀色無塗装で、車内も飾り気があまりなく無機質。筆者は私鉄によく乗っていますが、JR東日本のE231系やE233系と言った『走ルンです』車両に乗ると、飾り気の無さにびっくりします。 「コスト削減」を前面に押し出したようなJR東日本の『走ルンです』は、実は多額の赤字を垂れ流し巨額の債務を抱える日本国有鉄道(国鉄)を1から100まで改革させた賜物なのです。 今回はJR東日本が民

      • 近鉄特急の夢洲直通車両のアイデア、実は戦前にもうあった!?京浜急行と銀座線を結ぶ予定だった幻の地下鉄「京浜地下鉄道」

        2025年に大阪で万国博覧会が開かれることが決定し、会場が大阪市の人工島「夢洲(ゆめしま)」にて行われることになりました。それに合わせ大阪市高速電気軌道(osaka metro)中央線も夢洲に延伸する予定ですが、大阪地下鉄中央線に相互直通運転する近畿日本鉄道(近鉄)が、大阪地下鉄中央線と名古屋や奈良など近鉄沿線とを結ぶ特急が運行を開始するそうです。 大阪地下鉄中央線と乗り入れをしているのは、近鉄けいはんな線です。今回特急が乗り入れ運転を行う近鉄奈良線とは、けいはんな線も乗り

        • 新・空港線「蒲蒲線」と京浜急行乗り入れは京浜急行を三線軌条化すべき

          最近、東急多摩川線と京浜急行(京急)空港線との間を結ぶ新・空港線(「新空港線」とも呼ばれていますが元々『新東京国際空港』という名称であり、現在も一部の施設に『新空港』という名称が残る(例:新空港自動車道)成田国際空港と混同する可能性がある為「新・空港線」と呼びます。)「蒲蒲線」の計画が進んでいます。 将来的には東急やメトロ、東武、西武と京浜急行との間で相互乗り入れを行い、羽田空港アクセスを東急方面から行う予定らしいのですが、残念ながら東急と京浜急行は線路幅が違うわけです。

        旧銀座線渋谷駅の記憶 2019.12

        • JR東日本の大改革 なぜ国鉄が優良企業に変貌したのか ①車両編

        • 近鉄特急の夢洲直通車両のアイデア、実は戦前にもうあった!?京浜急行と銀座線を結ぶ予定だった幻の地下鉄「京浜地下鉄道」

        • 新・空港線「蒲蒲線」と京浜急行乗り入れは京浜急行を三線軌条化すべき