平井 良明

株式会社イーハイブ:取締役 一般社団法人中小企業事業推進機構 代表理事 ゆるすこと研… もっとみる

平井 良明

株式会社イーハイブ:取締役 一般社団法人中小企業事業推進機構 代表理事 ゆるすこと研究所 :所長 著書 読み書きそろばんソーシャルメディア 、中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人、週2正社員のススメ  https://amzn.to/43yprwI

マガジン

  • 週2正社員、クラファン挑戦中

    週2正社員を広めいた そんな思いからクラウドファンディングに挑戦中です。 その記事をマガジンにまとめました。

  • キャリア開発24の扉の読書会 後記

    鹿児島指宿のキャリアカウンセラー 池元正美先生の読書会に参加しての自分が忘れないためにまとめています。読んだ方の参考になれば幸いです。

  • お気に入りの本紹介

    私が読んだ本で、勝手に良かったなと思う本を紹介していきます。

  • 誕生月のカラー 和色 12ヶ月

    毎月の誕生日に合う 和色を筆文字と一緒に紹介していきます。 誕生月のカラー 和色 12ヶ月

  • 誕生月の禅語

    誕生日のお祝いを禅語とともに書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

ここに書き込んでいる本人について

はじめまして、株式会社イーハイブ取締役&ゆるすこと研究所所長の平井良明です。 こちらでも紹介されていますのでこちらもお読みいただければと思います。 https://persona.venhoo.com/77469.html  現在「雇用されない働き方・雇用しない経営」を小さな地域で実現するために、試行錯誤中です。そのアイデアや思いついたこと考え方などを書いていきます。 「雇用されない働き方・雇用しない経営」とは、障害者や介護中や子育て中などフルタイムで働けない人も、自分

    • プロフィールグラレコ 平井良明

      プロフィールグラレコを書いてもらいました! (作者は、最後で紹介します。) (左上からSTARTです) 補足しながら簡単な流れをw 1. 福岡県生まれですが、出生は北九州。 しかも父の仕事の関係で 1年大阪へ。 その間に入学したので、 入学は、摂津市立千里丘小学校 その後1年生の10月に 北九州市立西小倉小学校へ 3年生の10月に福岡市立和白小学校に転校。 なので、転校2回ですし、小さい頃からの幼馴染はいないので、 いつも転校生扱いでした。 2. 高校は新設校へ 県立香

      • 平井流 起業支援・創業支援のやり方

        先日起業支援プロフェッショナル認定講座を受けて、改めて思い出した。 これが「私の起業支援のイメージ」です。 やりたいことに向かって、夢を膨らませ 準備をし、いざ飛び立とうと思っても、なかなか勇気がいります。 「この羽で大丈夫なのか?」 「今日じゃなくて明日のほうが天候が良いのじゃないか?」 「そもそも本当に飛べるのか?」 「思い通り羽ばたけるのか?」 どんなに準備をしても、心配になるかもしれませんが、 心配しても、切がありません。 どんな事業もそのまま成功することはない

        • 10月の誕生日のフルーツは、「西洋梨(せいようなし)」です。10月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          10月のくだものは、「西洋梨(せいようなし・ヨウナシ)」です。 9月の梨に続いて西洋梨です。 西洋梨は、植物でこんな感じで分類されています。(朝ドラではないですが) 被子植物 真正双子葉類 中核真正双子葉類 バラ類 目:バラ目 科:バラ科 科:サクラ亜科 属:ナシ属 種:セイヨウナシ 種が梨は、中国原産のヤマナシなにの対して、 西洋梨は、ヨーロッパ原産の、セイヨウナシとして、分類されるようです。 和梨がりんごと同じほぼ球状であるのに対して、やや縦に長く、いびつで独特

        • 固定された記事

        ここに書き込んでいる本人について

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 週2正社員、クラファン挑戦中
          平井 良明
        • キャリア開発24の扉の読書会 後記
          平井 良明
        • お気に入りの本紹介
          平井 良明
        • 誕生月のカラー 和色 12ヶ月
          平井 良明
        • 誕生月の禅語
          平井 良明
        • ひとり起業の強化書を読んで
          平井 良明

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          9月の誕生日のフルーツは、「梨(なし)」です。9月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          9月のくだものは、「梨(なし)」です。 梨は、植物でこんな感じで分類されています。(朝ドラではないですが) 被子植物 真正双子葉類 中核真正双子葉類 バラ類 目:バラ目 科:バラ科 科:サクラ亜科 属:ナシ属 種:ヤマナシ 変種:ナシ 数ヶ月に渡って、これ書いてますけど、ほとんど果物は、バラ目に属すんですね。 ナシは、中国原産で、中国・日本・朝鮮半島・台湾に育成する野生種のヤマナシを基本とした栽培品種だそうです。 8月下旬から11月にかけて、りんごに似た果実をつけま

          9月の誕生日のフルーツは、「梨(なし)」です。9月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          週2正社員と障がい者の法定雇用率:連携と協力の重要性

          単なる数値ではない、障がい者が自分の力を発揮できる場所、楽しく働く場所を企業が提供できるかというところです。 障がい者が週2正社員として働くメリット私が感じている障がい者が週2正社員として働くメリットは多岐にわたります。まず、障がい者にとってフルタイムの週5日勤務は、体力や精神面での負担が大きいことがあるため、週2日から慣らしていく働き方が必要とされるケースがあります。 さらに、障がい者が普通の会社に「障害者枠」として一人だけ配置されると、周囲の人々とのコミュニケーション

          週2正社員と障がい者の法定雇用率:連携と協力の重要性

          人手不足に悩んでいる中小企業経営者必見! 週2正社員制度の魅力と求人募集の際の重要なメリットとは?

          【週2正社員制度の魅力】近年、働き方の多様化が進む中で、求人に困っている方も多いのではないでしょうか? 特に保育士、看護師、介護士などの資格保有者を募集したいと思っても、本人たちはフルタイムでは働けないと感じているかもしれません。 また、パートタイムだと給料が安く、安定しないという悩みを抱えている人もいるでしょう。もちろん有資格者だけではありません。 そこで週2正社員制度が注目を集めています。この制度は、フルタイム正社員と比較して週に2日だけの勤務を行うことで、従業員のワ

          人手不足に悩んでいる中小企業経営者必見! 週2正社員制度の魅力と求人募集の際の重要なメリットとは?

          8月の誕生日のフルーツは、「葡萄(ぶどう)」です。8月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          8月のくだものは、「葡萄(ぶどう)」です。 葡萄は、植物でこんな感じで分類されています。(朝ドラではないですが) 被子植物 真正双子葉類 中核真正双子葉類 バラ類 目:ブドウ目 科:バラ科 科:ブドウ科 属:ブドウ属 に属する果物で 中東原産と言われています。 果皮の色により赤系、黒系、緑系と別れています。 葡萄という漢字には「えび」といった読みもあるとか、 日本では、古来から和種である山ぶどうは、赤色の品種が多かったので、、 赤紫色を葡萄色(えびいろ)と読んでいたと

          8月の誕生日のフルーツは、「葡萄(ぶどう)」です。8月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          週2正社員を解説(セミナーまとめ)

          従業員と経営者の健全な関係このプロジェクトは、従業員と経営者との健全な関係を作ることを目指しています。 1. 経営者の責任 従業員の労働力を搾取してはいけない 2. 労働者の責任 不当な賃金を要求してはいけない 「週2正社員プロジェクト」の骨子このプロジェクトでは、以下の骨子を掲げています。 1. 新しい働き方の提案 フルタイムにこだわらない週2正社員制度 2. 社会問題の解決を目指す 地域の人材不足と高齢者・障害者・介護中・子育て中の人々の働く場所の不足

          週2正社員を解説(セミナーまとめ)

          キャリア開発24の扉 25番目 キャリア開発組織開発人事制度の3つの歯車

          昨日は「キャリア開発24の扉」の読書会でした。 私たちは最後の章であるエピローグを読み、感想をシェアしました。 まず、職業が持つ3つの側面、「生計維持」「個性発揮」「連帯実現」を考察しました。 確かに 「生計維持」は食べるため、生活するための役割を果たし、 「個性発揮」は自分の持っている技術で価値を提供し、 「連帯実現」はみんなと共に誰かの役に立つ。 これが働くことの本質だと感じました。 しかし、自分らしくない働き方をしている人もいれば、働かなくても食べていける人も

          キャリア開発24の扉 25番目 キャリア開発組織開発人事制度の3つの歯車

          7月の誕生日のフルーツは、「桃(もも)」です。7月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          7月のくだものは、「桃(もも)」です。 桃は、植物でこんな感じで分類されています。(朝ドラではないですが) に属する果物で 中国原産です。 桃は、多くの実をつけることから「百(もも)」とする説もあります。 また、木偏に兆(きざし)と書くのは、核(種子)が簡単に割れたので、2つに割れるのはめでたい兆しとされていたとのことです。 3月ぐらいに花を咲かせるので、桃の節句は3月ですが、 実がなるのは、6月後半から7月8月ぐらいです。 したがって、誕生月果物としては7月に入っ

          7月の誕生日のフルーツは、「桃(もも)」です。7月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          力を愛に変えていけば争いごとは減る?

          前野 隆司・ 前野 マドカ夫妻の幸福学TIPS 一昨日のテーマは、 #533(6/14)世界の生きとし生けるものの幸せをカタチにする教育とは! を聞いて思ったことをまとめてみます。 力は相手に勝つこと?負けること?戦略だとか戦術だとか、ビジネスにも戦いが重要だって話がありますよね。 ライバル企業に買って売上を伸ばす!お客さんを買う気にさせてお客様に勝つ! ってか、戦いに勝ってもまた次の戦いが待ってますよ。 勝つということは誰かが負けていること。売上が落ちたライバルでしょう

          力を愛に変えていけば争いごとは減る?

          個人と組織の関係からフランチャイズ展開がうまく行かない理由がわかったかもwキャリア開発24の扉の第24の扉仕事システム

          昨日は、東京出張中でしたが、キャリア開発24の扉の読書会でした。 今回は、第24の扉:個人と組織(仕事システム)です。 図を見ただけでは、ピンとこないのですが、皆さんと話すうちにあ~これが24番目の扉なわけもわかるかも。と思い始めました。 まず、図の説明 キャリア開発のモデルは、個人と組織、そしてその中間に位置するキャリアデベロップメント(開発)プログラム(CD(P))と目標による管理(MBO)から成り立っています。ここで重要なのは、個人と組織が共に理想的な未来像を持

          個人と組織の関係からフランチャイズ展開がうまく行かない理由がわかったかもwキャリア開発24の扉の第24の扉仕事システム

          6月の誕生日のフルーツは、「桜桃(さくらんぼ)」です。6月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          6月のくだものは、「桜桃(さくらんぼ)」です。 バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹 ミザクラ(実桜)類の果実 食用され、旬は初夏の6 - 7月ごろ。 サクラの果実の中でも、セイヨウミザクラ(西洋実桜)を通称サクランボ 栄養価は、ビタミンC、カリウム、葉酸が比較的多く、リンゴ酸、クエン酸、ブドウ糖、果糖なども含んでいる 花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくならない。果樹であるミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系であるらしい。 舌に

          6月の誕生日のフルーツは、「桜桃(さくらんぼ)」です。6月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          朝ドラの宮本信子問題を考える。

          6年前にこんなことを呟いていた。 単なる羅列に過ぎなかったが、今は、ChatGPTがあるので、入れてみた。 天野夏と北三陸海女クラブのメンバーは慰安旅行で加賀美屋に訪れます。同時に、東京のレストラン、すずふり亭の牧野鈴子と彼女のスタッフが社員研修のために旅館を訪れ、海女クラブと一緒に滞在します。 しかし、旅館での滞在が進むにつれ、鈴子とスタッフが実は利益を隠すために岩手に来ていたことが明らかになります。この事実が露見すると、旅館の雰囲気は一変します。すずふり亭のスタッフ

          朝ドラの宮本信子問題を考える。

          5月の誕生日のフルーツは、「舐瓜(メロン)」です。5月の誕生日の皆様おめでとうございます。

          5月の誕生日のフルーツは、「舐瓜(メロン)」です。5月の誕生日の皆様おめでとうございます。 5月のくだものは、「舐瓜(メロン)」です。 界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 Angiosperm 階級なし:真正双子葉類 eudicots 階級なし:バラ類 rosids 目:ウリ目 Cucurbitales 科:ウリ科 Cucurbitaceae 属:キュウリ属 Cucumis 種:メロン C. melo 舌に甘い瓜と書いてメロン ウリ科の中のキュウリ属 これも

          5月の誕生日のフルーツは、「舐瓜(メロン)」です。5月の誕生日の皆様おめでとうございます。