見出し画像

【資格メモ】1~2週間でLPICレベル1を試験時間20分弱で合格した勉強法

初めての投稿です!
Linuxの試験でサーバー関係の入門ともいえる資格である、LPIC101とLPIC102を受験して両方一発合格できたので今回はそのメモ書きです。

具体的な勉強時間としてはLPIC101は2週間、LPIC102は1週間で合格できました。!
LPIC102に関しては試験時間が15分程度でテストセンターのスタッフさんも驚いてました。(笑)

画像9

なんでLinuCではなくLPICを取ったのか

Linuxの資格というとLinuCLPICの2種類があるのになぜLPICを取ったのかって思う人もいるかと思います。【思わない人は飛ばしてください】

LPICのほうが広く通用する!

LPICは国内外で評価される資格なんですよ、LinuCの場合は日本だけの資格なので海外のほうでは持っててもあまり意味を成しません。
【あと転職ではLPICのほうが評価されやすいみたいなのでこれも大きい】

日本から私自身出る気はないのでどっちをとっても変わらないんですが…
出題範囲が変わらず難易度も変わらない資格で広く使えて評価されやすい方を取るか、狭く使えて評価されにくい方を取るかと言われたら。

前者ですよね。

そういうことで私はLPICのほうを取りました


勉強法

私の勉強法ですが、テキストなどは購入していません
使ったのは二つのサイト、これだけです!

1つ目【PING-T】
https://ping-t.com/

画像6

これは知ってる人も多いと思いますが、正直8割9割はこれしか使ってません。

2つ目【Katacoda】
https://www.katacoda.com/

少しコマンドを打ってみたいなーというときはこのサイトで打ってみてました。
LPICの範囲であればほとんどのコマンドが使えるので結構重宝しました。
なんか違う動きするときもあるけど、、、その時は頭の中で補完しながらやりました。

画像5


これの左の方です

画像7

そしたら次は下のほうに行くとCentOS Playgroundってのがあるのでこれをクリックして好きなのでログインしてください。

そしたら下の画像みたいな画面がでるのでここでコマンド打てます。

画像8



Ping-tを使っての勉強方法

私の勉強法は4番からが少し特殊かもしれませんがそれ以外は普通でした。

1.カテゴリ別に解く
画像のようにカテゴリ別に問題は分かれているので私はそれを一つ一つ最初は行いました。
個人的に上の方が難しかったです。人それぞれだとは思うけど。

画像1

2.わからない問題は解説と参考を読んでノートにとって理解する。
最初は何も知らないところから解くので全くわかりません!
なのでとりあえず解説と参考を読んで理解するように頑張りました。

参考のほうは結構詳しく書いてあるのでこれだけで教科書できるんじゃねーかって感じです。ノートとかにとって頑張りました。

画像2

3.1-2を繰り返して全問ヒットにするまで終える
1-2をひたすら繰り返して全問解きます。そして全部ヒット(正解済み)にします。

画像3

私は解き終えてるのですべてコンボになってますが、とりあえずヒットにします。

4.全問ヒットにしたら自由演習60問で出題対象をヒットだけにして解く
【間違えた問題は解説だけ読んでミスのままにしておく】

そしたら次は模擬形式でやりますが、模擬試験ではなく自由演習のまま出題数を60問にして、出題対象をヒットだけにします。

画像4

そしてスタートです!

5.ミスとコンボだけになるまで解いたらミスを解きなおして全部コンボにする。
解き終えたら連続正解できた問題と間違えた問題に分かれてると思うのであとは間違えた問題をしっかり解きなおして理解しなおします。

6.4を行って正答率が90%超えが連続で出るようにする。
理解しなおしたら、また60問解いて間違えたら理解しなおす。を繰り返して90%を超えるようにします。これをやってれば本番は大丈夫です。

余裕があればコマ門もやったら良いと思います。
僕はやってませんでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?