日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF
日経が推す各業界キーオピニオンリーダーを中心に、ビジネスパーソンの知見が投稿される場「COMEMO by NIKKEI」。このマガジンでは、数ある投稿の中からCOMEMOスタッフが選んだ知見を共有していきます。
日経のニュースを起点に「#日経COMEMO」をつけて投稿いただいた中から、COMEMOスタッフが厳選したものをまとめています。 「#日経COMEMO」をつけていただいた投稿は全て読みに行きます!!広くお届けしたいと思ったご投稿については、日経COMEMOに掲載させていただき、日経電子版トップでもご紹介させていただきます。
日経COMEMO公式
2019年度の新聞協会賞を受賞した日本経済新聞社の「連載企画『データの世紀』とネット社会に関する一連の調査報道」の次期連載に向けて、このマガジンでは「データの世紀」をテーマに書かれたnoteを厳選してまとめています。
はじめまして、日経COMEMO(コメモ)運営チームです。 私たちは、日本経済新聞社がnote上で運営している投稿マガジン【日経COMEMO】の運営チームです。現在のメンバーは6名。日経の中で、新規事業にチャレンジする部門として、日々、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。 ◇ ◇ ◇ まずは、日経COMEMOについて簡単に自己紹介させてください。 日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のビジネスリーダーたちから、毎月約200本
日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして活躍中の永浜利広さんの記事が、5月25日(木)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。テーマは「労働者の受け入れ」です。 ▼公開された紙面はこちらです。 ◇ ◇ ◇ 第一生命経済研究所で首席エコノミストを務める永浜利広さんは、その知見を様々なメディアで発信されています。日経COMEMOには毎月、ニュースを起点に経済・金融・財政の見通しなどについて投稿してくれています。 キャリアに関心のあるビジネスパーソンにとって有益な情報
こんにちは。日経COMEMOスタッフの橋本です。noteと共同で実施したお題企画「#大切にしている教え」に、たくさんご投稿いただき、ありがとうございました。 なんと、今回は1万件以上の投稿がありました!今回は、その中から、きらりと光った5つの受賞作品を紹介します。 受賞した5作品のうち、日経電子版を引用して執筆された2作品が日経電子版の「基礎から日経」に掲載されます。 「日経COMEMO」賞 ※五十音順あさみゆうきさん 作品「何でも屋キャリアに悩むあなたのために」
スタッフの橋本です。5月のお題企画、テーマは「旅行×ビジネス」です。 今年のゴールデンウイークは、どのように過ごしましたか。行動制限が緩和されたことで、旅行を楽しんだ人も多いのではないでしょうか。 JR旅客6社によると、4月28日〜5月7日の新幹線・在来線特急などの利用者数は、前年同期比32%増の約1100万人だったといいます。 5月8日には新型コロナウイルスが5類に移行したこともあり、さらに旅行やお出かけ需要が高まりそうです。 普段は関わらないような人との「出会い」
日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして活躍中の碇邦生さんの記事が、4月25日(火)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。テーマは「役員報酬」です。 ▼公開された紙面はこちらです。 ◇ ◇ ◇ 大分大学経済学部で講師を務めている碇さんは、組織マネジメントや人材育成、そして地方創生などの話題をCOMEMOに投稿してくれています。 最近の投稿では、女性のキャリア問題「マミートラック」やビジネスパーソンにとってのチームスポーツの重要性などについて、解説されています。
スタッフの橋本です。新年度がスタートしました。新しい環境で新しい生活が始まった人もいるのではないでしょうか。4月もお題企画の投稿を募集いたします! 若手から学ぶ志向のある人が「アンラーン」への姿勢も高い 新しい学びの技術「アンラーン」という言葉が浸透し始めています。 アンラーンは英語で「unlearn」とつづり、これまでに学んだ知識や身につけた技術を振り返り、さらなる学びや成長につながる形に整理し直すプロセスのことを指します。 リクルートマネジメントソリューションズによ
こんにちは。日経COMEMOスタッフの橋本です。noteと共同で実施したお題企画「#仕事の心がけ」に、たくさんご投稿いただき、ありがとうございました! なんと、8000以上の投稿がありました!今回は、その中から、きらりと光った5つの受賞作品を紹介します。 受賞した6作品のうち、日経電子版を引用して執筆された2作品が日経電子版の「基礎から日経」に掲載されます。 「日経COMEMO」賞 ※五十音順川端康介さん 作品「採用担当者に「選ばれる」Webデザイナーのポートフォリオ
スタッフの橋本です。今月もお題企画の投稿を募集します! WBCでの大躍進に日本中が大注目 WBC(ワールドベースボールクラシック)で、日本代表の快進撃が止まりません。初戦の対中国戦では、関東地区で41.9%を記録しました。関東地区のWBCの中継では2006年決勝(キューバ戦)の43.4%に続く歴代2位の記録だといいます。 4連勝でプールBを1位で通過した日本代表は、3月16日(木)に準々決勝でイタリアと対決します。 WBCは、日本を代表するスター選手たちの活躍だけでな
スタッフの橋本です。今月もお題企画の投稿を募集します! コロナ禍で変わった「転職したい企業」の条件 パーソルキャリアが発表した「転職人気企業ランキング2022」によると、1位がトヨタ自動車、2位がグーグル日本法人、3位がソニー、4位がアマゾン日本法人、5位が楽天という顔ぶれでした。 ランキング上位にランクインした企業の投票理由を見てみると、「ダイバーシティを実践している」「グローバル化が進んでいる」といった声が多く集まっていました。パーソルキャリアによると、新型コロナウ
日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして活躍中の原ゆかりさんと村上臣さんの記事が、1月25日(水)の日経電子版「基礎から日経」に掲載されました。テーマは「私の学び直し」です。 ▼公開された記事はこちらです。 ◇ ◇ ◇ 今回は、2022年11月1日から約1カ月半実施したnoteと共同で実施したお題企画「#私の学び直し」の中から、きらりと光った原さんと村上さんの2作品を再編集して日経電子版「基礎から日経」に紹介させていただきました。 ヤフーの執行役員・CMOや
こんにちは。日経COMEMOスタッフの橋本です。noteと共同で実施したお題企画「#私の学び直し」に、たくさんご投稿いただき、ありがとうございました! 前回のお題企画「#天職だと感じた瞬間」を大きく超える10000以上の投稿がありました。今回は、その中から、きらりと光った5つの受賞作品を紹介します。 受賞した5作品のうち、日経電子版を引用して執筆された2作品が日経電子版の「基礎から日経」に掲載されます。 「日経COMEMO」賞 ※五十音順Katsuさん 作品「TOEI
スタッフの橋本です。本年もCOMEMOをよろしくお願いいたします!さっそく、新年1回目のお題企画を募集いたします。 1月は新しいことに挑戦するよいタイミング 2023年が始まりました。2022年は「リスキリング」や「リカレント教育」など、学び直しや再教育の分野に注目が集まりました。これらの言葉が浸透し、1年の始まりでもある今、自身の成長やキスキルアップのために自己投資をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 キャリアにつながる自己投資といえば、「資格取得」「資
日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして活躍中の加藤史子さんと林宏昌さんの記事が、12月16日(金)の日経電子版「基礎から日経」に掲載されました。テーマは「#就職は大手かスタートアップか」です。 ▼公開された記事はこちらです。 ◇ ◇ ◇ 訪日外国人旅行者(インバウンド)向け観光プラットフォームサービスを運営しているWAmazing(わめいじんぐ)代表の加藤史子さんは、国内の旅行市場やスタートアップ企業の経営などについて書かれています。 マーケティングSaa
日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして活躍中の近森未来さんと藤田祐司さんの記事が、11月28日(月)の日経電子版「基礎から日経」に掲載されました。テーマは「天職だと感じた瞬間」です。 ▼公開された記事はこちらです。 ◇ ◇ ◇ 今回は、2022年9月14日から約1カ月半実施したnoteと共同で実施したお題企画「#天職だと感じた瞬間」の中から、きらりと光った近森さんと藤田さんの2作品を再編集して日経電子版「基礎から日経」に紹介させていただきました。 資生堂ク
こんにちは!COMEMOスタッフの橋本です。2022年も残り1カ月を切りました。今月も、日経電子版と連動したお題企画の意見を募集いたします。 「働き方」の次のステージは? 新型コロナウイルス禍もあいまって、自宅などで柔軟に働ける「テレワーク」と対面コミュニケーションができる「オフィスワーク」を組み合わせた「ハイブリッドワーク」、テレワークを前提に遠隔地勤務ができる「ふるさとワーク」など、柔軟な働き方が広まっています。 さらに、「週3勤務」「リスキリング(大人の学び直し)
こんにちは。日経COMEMOスタッフの橋本です。2022年9月14日から約1カ月半実施したnoteと共同で実施したお題企画「#天職だと感じた瞬間」には、4000を超える投稿がありました。今回の投稿では、その中から、きらりと光った優秀賞2作品と入賞5作品を紹介します。 また、7作品のうち日経電子版を引用して執筆された2作品が日経電子版の「基礎から日経」に掲載されます。 受賞者(優秀賞)※五十音順中村洋太(ライター&コンサル)さん 作品「講演のための思考メモ(15)お客様か