見出し画像

むすめとむすこ。


2人の育児でもこんなに大変なのに、世の中には3人、4人、5人育児してるご家庭もあるんでしょ?信じられない。都市伝説じゃないの?

こんにちは、うどんです。


2人育児まだ慣れてないけど、吐き出さないとつらーい。2人とも愛してるけどつらーい。

息子が生まれてから娘がどうなっていったか、ちょっと文字に起こして育児記録してみる。

もうすぐ受診で発達検査の結果聞きに行く予定だし、先生にも相談しやすくしとく用に。



息子が生まれてからの娘の変化

退院する前日に旦那がリビングにハイローチェアを出してくれた。ハイローチェアとは高さ調節でき、ゆらゆらスウィングできる赤ちゃんの簡易ベットみたいなものだ。おむつ替えの時も床でするよりママの腰が楽。

娘が退院して帰ってくる前は、旦那(バツイチ子育て経験済み)が絶対買った方がいいって!!と激推ししてくれたのだが、場所とるし、1年もせずに使わなくなるし、絶対いらないよ、買わなくていい、節約節約と断固拒否していた時が懐かしい。

結局、背中スイッチ入りまくり、抱っこして1時間ゆらゆらしないと寝てくれない不穏娘だと確信してその日に西松屋行ったね。

退院してまたその姿を拝見し、ああ、ハイローチェア様お久しぶりです、また数ヶ月お世話になりますと拝むわたし。息子も気持ち良さそうに寝てくれるし、本当にあの時お迎えして良かった、めでたしめでたし。



とはならなかった。

退院日
12:00    息子と私と旦那帰宅
    ハイローチェアさん便利便利

16:00    娘、保育園から帰宅
    息子と初邂逅
    おっかなびっくり照れて距離をとり、
    それでも弟の名前は呼んでくれる

17:00    ハイローチェアですやすや寝ている
    息子をじっと見る娘

20:00    お風呂から上がり、親が
    バタバタしてる間に
    娘、ハイローチェアに寝っ転がり
    空の哺乳瓶を持ち泣き真似をする


…………


…………初日からなんて分かりやすい赤ちゃん返りをするんだ。

もう速攻で動画撮ったよね。

そっか、じっと見てたのは、ハイローチェアいつ空くか好機をうかがってたのね。

そこからはもう怒涛の仁義なきハイローチェアのシマ争いですよ。

息子「あ゛〜ん!!あ゛〜ん!!(ゆらゆらして俺を寝かせてくれぇ!!)

娘「ここ娘ちゃんのだも〜ん!!!やだやだやだ〜!!!うえ〜ん!!!(嘘泣き)」

ママどころか娘息子に大人気!!!
ハイローチェアさんのポテンシャルパネェ!!!


今娘は3歳4ヶ月ですが、流石に飽きてやらなくなったけどね。
だからと言って赤ちゃん返りが無くなったわけではなく、自分でバスタオルを床に敷き、その上で寝転んで「パンツ替えて」や、「うえ〜ん、娘ちゃんご飯たべれないよお〜、パパ食べさせて〜」や「娘ちゃん、赤ちゃんだからお着替えできないの〜ママ手伝って〜」などが今の娘のブームです。3歳4ヶ月ですが。おままごとの延長も混じってるかな。

飽きるまでさせてあげて承認欲求満たしてあげたいけど、0歳児の息子がいる手前、全てして欲しいタイミングで関わってあげられないのもまた事実。

でも、少しずつ「待ってあげる」ことが出来るようになったし、息子世話するタイミングで言ってくる時は、おお、逆に場の流れ観察できてるじゃんって思うようにしてる。


あと変わったことと言えば、私たち夫婦が見てないところで「弟くん、よしよし、いい子いい子」「お布団ちゃんとかけようね」とか声掛けしたり、息子のオムツ買った時自分で持つ!ってお姉ちゃんしてくれるとこ。おままごとも混じってるけど、可愛がりたい気持ち、弟の為に何かしてあげたい気持ちが育っててそう言う場面を垣間見ると目頭がとても熱い。


娘の発達で心配なところ

弟ができて、いい面や成長した面があれば、あまり変わらなく心配なことも色々。


・視覚優位で5語以上の会話のリスニングが苦手で心配
・絵カードや、お絵かき帳に書いたひらがなの指示の方が入力しやすい
・注意散漫で指示された動作を忘れ、違うことをしてしまうのが心配、少しずつ改善しつつあるけど
・びっくりするくらいYouTubeに夢中で、自主的にままごとでの会話のレパートリー増やしに必死
・だから会話が台詞口調な事が多い
・自分でしたかったことが出来ない、親がしてしまうと癇癪起こす
・疲れてきたりお腹が空くと機嫌めっちゃ悪くて癇癪スイッチ入りやすい
・興味があることと無いことの差が激しすぎ、興味のないことはすぐ忘れる
・他人の名前覚えられない
・転園して7ヶ月でやっと担任の先生の名前言えた
・1人遊びしがち
・日々のエピソード記憶を忘れやすい、または言葉に出しにくい(語彙はめちゃくちゃあるのに)
・椅子に座って集中できるけど、持続しにくい
・食事で長いこと座っていられない(20分以上は無理なこと多い)
・寝つきすごい悪い


逆に出来ることは、
・ひらがな、カタカナ読める
・なんなら気が向いたら弟に読み聞かせしてあげる
・100まで数えれる
・お皿にチョコ3つ出してって言えばそれも数えれる
・好きなことであれば長時間集中して遊べる
(自分でインターバルは取れないけど)
・車が好きで車の種類、生産会社のことをよく覚えている
・見守りで家のトイレ行ける
・服を自分で選べる
・道を覚えられる
・ぬいぐるみの言う事は聞ける(立場の変化で振る舞いを変えることができる)
・1時間散歩余裕
・食べているお菓子を親に分けることができる
・保育園のお友達に、おままごとの道具を貸す事ができる

なんか文字にしてみると心配な面の方が多いなあ。娘のいいとこまだまだ見えてないのかなあ。って日々凹むんだよね。

保育園お迎え行って、満面の笑顔で「ママー!!!」って駆け寄ってきてくれたり、寝る前に「ママだーいすき」って言ってくれたり、そりゃあもう可愛くて愛しいんだけど、イヤイヤの癇癪だったり、上記の心配事との振り幅が大きすぎて気が狂いそうな時ある。

これが毎日だからね。

こう言うのを振り回されてるっていうんだよね。

いい歳してアンガーマネジメントできてないのかなって落ち込みもするしさ。

毅然として余裕ある優しいママでいたいんだけどなあ。理想は遠いわ。



息子について

娘の赤ちゃんの頃と比べると、
びっっっっくりするくらい育児楽。

2人目だから少し慣れてるってのもあるけど、

よく寝る、寝つきもいい、
オムツ汚れたら教えてくれる、
お腹減ったら教えてくれる、
眠かったら教えてくれる、
セッティングしたらミルク勝手に飲んでいらなくなったら手で哺乳瓶よける、
よく笑う、よく怒るから反応がわかりやすすぎるーーーーーー!!!!!!!!!

いや、機嫌悪い時は相手するの大変だけどもさ、ハイローチェアゆらゆらしなくても寝てくれること多いし、今5ヶ月だけどもう一緒の布団ですやすや寝れるもんね。娘の時はちゃんと布団で寝れたのは9ヶ月になってからだもんな。

毎日快便。お風呂も大好き。
離乳食も順調。

寝返りまあまあできてきたし、お座り支え無しで30秒くらいできるし、

下の歯生えてきた。

下の歯、生えて、キター!!!!!


いやー、お座りも早かったけど、歯生えるの早かったのはびっくりした。

心身の成長が娘と比べたら早過ぎてママがついていけないよ。

娘が泣くと同調して泣くし、共感力もありそうだなあ。

娘のきっついイヤイヤで精神修行した分、息子のイヤイヤ期に活かせたらいいか。



毎日大変だけど、娘も息子も、好きなことをたくさんして、元気に優しく育って、生きやすいように生きていって欲しいなって思うのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?