2023年1月

noteが三年目に突入です。

〇伊豆大島2

 船上で年を越したいというえらばくんのご希望に沿えるナイスアイディアを私は先月獲得していましたから、なんとなく提案してみたところ、再び伊豆大島に行くことになりました。

きれ~な海


裏砂漠


島の御犬

 伊豆大島の良いところは島が丁度いいサイズなところだと思っています。レンタカー借りれば島一周余裕だし、スポットの数も適度だから、何もしたくないけど本当に何もしないのはそれはそれで物足りないかも、という我侭に完全に応えられる場所だと思います。しかしながら、ただ自然豊かなのどかなる島というわけでもなく、裏砂漠を始めとした島特有の自然環境には穏やかとは程遠い強大なナチュラルパワーを感じられ、人類の限界を感じざるを得ません。春か秋の暑くもなく、寒くもない時期が一番いいと思いますよ。


〇イヤホン変えた

 イヤホンが半分に割れた状態で何故か使えていたのですが、流石に変えようと思いましてノイキャン付きのモデルにしてみました。今更言わずもがなかと思いますが、ノイズキャンセリングって凄いですね。出勤する時つけていくとかなりの騒音を発している職場の雑音が全て消滅してかなり感動しました。

 日本のブランドで、コスパ良いヤツだと思います。8000円でこれなら自分としてはもう十分ですわ。


〇青木龍一郎氏の各種年間ベストランキング

 HASAMI groupの青木龍一郎氏が毎年発表しているランキング。彼はYouTubeにアップされている世界中の音楽をひたすら聴き続け、その膨大な調査量から編み出される余りにも独自・彼以外の人間には実現不可能と思えるランキングをインターネット上に毎年(なんと無償で)公開しています。

 さらに邦楽に関しては(本当に)その年発表されたプロ・アマ問わず全ての楽曲を聴いているようで、そちらも(当然のように無償で)公開されています。

 最後にランキング発表に際しての青木氏の余りにも痺れてしまうキャプションを引用させていただきます。未知の音楽が貴方と出会うことを待っています。このような人間が存在しているという事実それだけで、まだこの世界には希望がある気がしてくるから不思議です。

1年間を通して、YouTubeにアップされた世界中の音楽を聴きまくり、その年の良かった曲とMVのベスト100を決める企画「GREAT MUSIC」も今回で7年目を迎えました。僕はこれに日常生活を捧げていますが、閲覧数はあまり多くありません。みんな音楽とかあんまり興味ないのかな。
ベスト100のラインナップは完全なる僕の好みといえばそれまでなのですが、100曲もあるんだから、全部チェックすれば衝撃を受けそうな曲に1曲は出会えるはずで、この動画を見ない人は怠慢としか思えません。「100曲全部見るのはしんどい」? 舐めてんじゃねえよ。甘えてんじゃねえよ。この動画を見ない人は、これに限らず、人生のあらゆるところで“すごいものと出会うチャンス”をボロボロとこぼしてきたんだろうなと思います。そのくらい効率よく、世界中のヤバい音楽を総ざらいできる企画が「GREAT MUSIC」なのです。

青木龍一郎氏のブログ「切△い」より


〇今年も服買うよ~っと

 昨年は近所の古着屋の投げ売りコーナーでお宝を発掘することばかりに終始してしまい、しまいには価格先行で買い物してしまうという「雑な消費」を繰り返してしまったことを伊豆大島にて反省しました。その場で「今年は近所での買い物を禁じ、東京でしか服を買いません」という目標を打ち立てました。東京という地は現在の私にとって非常に丁度いい距離感で、平日はいけないけど休日は余裕で遊びにいけちゃうので「丁寧な消費」をするにはもってこいなのです。都内にはお気に入りのお店もあるしね。どこにお金を落とすのか、を自分の好きなことだからこそ今一度ちゃんと考えようと思った次第です。こんな素敵なものをこんなお値段で!?というのも勿論楽しいのですが、今年は一着集中を実験的にやっていく所存です。服を買いに行くっていう人いたら付いていきたいで~す。
 今年1着目はluikで買った90sNIKEのジャケットなのですが、ポケットに1998年に行われたらしいホッケーの試合チケットが入っていて流石に熱くなってしまいました。私が生まれたばかりの頃にこのジャケットを着た人間がアメリカでホッケーを観戦していたのです。こんなロマンを感じられることってなかなか無いです。

https://www.instagram.com/luik0121/


〇ピスタチオmtg

 Pistachio Studioっていうchelmicoが一緒に曲作ったりしてるチーム(?)みたいな人たちがいるみたいなんですが(すみません詳しくないです)、そこが開催しているDJイベント的なやつにえらばくんに誘われて行ってみました。ライブは何度も行ってるけど、所謂クラブ?的な、DJイベント的なものは初めてでした。音楽を聴いて踊るのは得意なのでゆらゆらしていたら、そこにいた人に「お前はノリ方がかっこいい」と褒められてお酒を2杯おごってくれました。そんなことってあるんだ~。その日の動画が公式でアップされているのたった今確認して気付いたのですが、奢ってくれた方演者だったんかい。


◯STUTSとペトロールズのツーマンライブ

 STUTSをこんなガッツリ生で観れたのが初めてだったので大感動しちゃいました…。大豆田とわ子のあの曲もやってくれたのですがシークレットゲストでKID FRESINO登場して声出ちゃった。さすがに隣にいたちょいまちと顔見合わせちゃいました。


◯ナンバーガール在宅視聴会

 みんなで誰かの家に集まってライブ映像を観賞するって案外そんなにやったことなかったんですけど、いいですね。藤原基央はその昔ブラウン管の前で評価されたくないとは言っていましたが、ソファにドカッと座り込んで飲酒しながら聞く田渕ひさ子氏の皮膚が削り取られるような轟音は格別の快楽がありました。あとニコニコ動画などでみられる、コメントが画面上に流れていくアレを皆で見てゲラゲラ笑うのも楽しかったから、YouTubeライブのチャットを画面上に流すやつは皆さんやった方がいいと思う。Chromeの拡張機能で出来るらしいので。


◯秘技おでん大根唐揚げ

 なんか居酒屋にあったから注文してみたら本当におでんの大根をそのまま唐揚げにしたやつが出てきてこれが妙に旨いんですよね。唐揚げ特有のあの醤油パンチの直後にしみしみの大根から溢れる出汁が以外にも合う。どうやらそんなに珍しいものでもないみたいなので見つけたら頼んでみては。


◯良かった音楽

 NewJeansを引き続き聴いていますが、OMGも最高にイケてますね…。本当にカッコいい…。Kポ繋がりでTWICEの新曲もカッコいい。やっぱりK-popの突き抜けるような高音と曲が過剰なくらいツルりとした質感に加工されてる感じがとても好きです。NewJeansのメンバーがレコメンドしてた中から拾ってきたChristian Kuriaの「Too Good」も良かったので一緒にプレイリストに放り込みました。
 邦アイドル関連だと東京女子流のNewAL「ノクターナル」がとても良くて、これはアルバム通しで聴くのが最高に楽しい。1曲目のインストから一気にアルバムの世界に没入して、その後2曲目、3曲目に連続してアルバムをリードする強度を持った高キャッチーな曲が続く。4曲目に一度ミドルテンポで落ち着いたかと思えば、本当のリード曲は5曲目でしたというジェットコースターのような構成には胸が躍りました。この5曲目「コーナーカット・メモリーズ」は激ヤバです。ミックスグリルみたいな曲です。美味しい瞬間が何度もやってきます。ジェットコースターに乗りながらミックスグリルを食べている感覚になれるのはこのアルバムだけでしょう。絶対におすすめです。しかもしかも、さらにここからまだ8曲もあるというボリューム感。どうなってんの?
 ところで、lyrical schoolはアイドルに分類されるんでしょうか?分かんないですけど、キリリとしたラップカッコいい。
 Negiccoって楽曲派アイドルの祖とか言っても怒られないですか?Kaedeのソロ曲良かったよ!浮遊感たっぷり陶酔しちゃうね。

 Mega Shinnosukeの「甲州街道をとばして」めちゃめちゃ良いです。それこそドライブで流したいです。どこか懐かしさを感じるサウンドなんですよ。しかもこの懐かしさってのは流行りのシティポップ文脈とかそういうことではなくて、本当に私たちが中高生の頃聴いていた何か達のエッセンスを多分に感じる、そんな曲なんです。どこまで狙ったものなのかは分からないけど、あの頃のムードがこうしてリファレンスになるくらい時間が経過してしまったことに少しだけ思うところがありながら、なんとも言えない気持ちで噛み締められる曲です。

 最近ちょっと日本のヒップホップを聴いてみたいなと思って少しずつApple Musicを徘徊してるんですが、ヨンスが客演しているRyohuの曲が良かった。ヨンスがいるだけで嬉しくなっちゃうね。
 chelmicoのBalloon、こんなリミックスあるの知らなかったけどオシャで良いね~。タイのアーティストがリミックスしたみたいなんですが、肩の力が抜けてる感じが好き。

 さらさというシンガーソングライターを最近知ったのですが、なんでもっと売れてないのか全然分かんない。皆好きじゃんこういうの!私も好き!声が良い。こんな声を出したいと思う。

 邦バンドはthe engyの「Crying Dancer」と礼賛の「TRUMAN」がオシャカッコよトーキョーフィールグッドミュージック(トーキョーフィールグッドミュージックってえらばが言ってたんだけど何?)でした。礼賛はラランドのサーヤがフロントマンを務めるバンドですが、音楽も出来るのかよこの人~。

 日本の外の音楽にまでなかなか手が伸びていかない私ですが、ルイスコールの最新アルバムがサイコ~!!!!!!楽し~!!!!!!
 これ↓とか躍り狂って四肢が絡まっておかしくなっちゃうから観て観て。ダサかっこいいの極地。一人の人間にここまでダサいとかっこいいが集約されることあるんだ。

 
 どこで知ったか完全に忘れましたが、最後はVulfpeck & Vulfの「Simple Step」。問答無用で踊れます。シンプルなステップで十分だ。皆で踊ろう。


以上です。終(おわ)

今月のエンディングテーマ
HASAMI group - 新元号は平成 / PIANO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?