見出し画像

働くを楽しくするために…ありちゃんゼミナール開始します!

気付けばライターアカウントを作って半年、書類的にフリーランスになって4ヶ月が経過。「働く」と「好き」を中心に、いろいろな仕事にチャレンジさせていただいたなって感慨深く思います。

いろいろなジャンルの記事作成を行なってきたものの、やはり私の根本にあるのは「多様な生き方を認め合い、プライベートとか仕事とか関係なく、キラキラした毎日を過ごせる人を増やしたい」ということ。(詳しくはFledgeのコラムをご覧ください)

独立してから今日まで、イベントレポートや、企業インタビュー、個人インタビューはもちろん、求人広告の作成、企業ホームページのライティング…民間から行政、フリーランスの方まで本当にさまざまな方とお会いさせていただきました。

もともと会社員時代から、働き方に関しては興味があり、企業の内部での発信の仕方、いわゆるインナーブランディングによって、働き方を改善できないかなっては思っていたのですが、知識不足を痛感する日々です。

というのも、働く=楽しいにしたいと思えば思うほど、働き方以外の問題にも目を向けなければいけないから。

たとえば、子育てと働くことの両立。インタビューをすればするほど、育休だとか産休だとか会社の制度の問題だけではどうにもならなくて、それが形骸化されずに浸透するためには、日本の教育のあり方だとか、公共のサービスの周知の仕方だとかの話を知ることが大切だなって思いました。

「働くを楽しくするためには」という、ぐじゃぐじゃに絡まったひもをほどけばほどくほど、目の前でうたわれている制度の奥に、採用とか雇用の問題、社内の意識改革やインナーブランディングの問題、組織のあり方など、どんどん別の問題が見えてきて…。

働き方を楽しくするためには、とりまく環境にも目を向けなきゃ!と思ったのです。

んで、そのことに気付いた時、好奇心旺盛なありちゃんは「やばい!この問題も、あの問題も知りたい!勉強したい!インプット!」と思ったわけです。

実はこういう風に思っていたのは、割と前から。実際にありさTwitterでめちゃくちゃ「インプットが~」って言ってます(笑)

しかーし!記事や本は読んでも、自分の中に落とし込めていない。拾ってる程度…やばい!口先だけ!こんなんじゃだめだ!どうするんだありさ!

…というわけでこの度、7月1日より「働くを楽しくするために…ありちゃんゼミナール」を開始することにいたしました!(パチパチパチパチ…!)

あ、別にオンラインサロンとか、コミュニティではありません。大学の基礎ゼミナールを思い出し、ありちゃん本人が強制的に学ぶ環境を作る…ただそれだけのお話です(笑)。

ここまでつらつらと考えてみましたが、立ち上げ理由とその概要について整理いたしましょう。なお、理由については今後取り上げていく予定なので、ざっくりと。

ありちゃんゼミナール立ち上げ理由
1:お付き合いいただいているメディアさん、お仕事を通じてお会いする方からのありさへの言葉
2:執筆していく中で、働くを知るために、もっと知を深めたいと思った
3:今感じている危機感とそのためにありさができること
ありちゃんゼミナール活動概要
1:週に2~5でnoteにて記事を配信
2:内容は時事ネタやWEB記事を読んでの見解(超個人的なね)&解説
3:実は読み進めている関連書籍の書評&解説(月2本程度)

正直「興味ねーよ」って声も聞こえてきそうなほどに、まじめな内容ですが、そんな人を振り向かせる内容を書けるように頑張りたいと思います。

誰のためでもなく、自分の知的好奇心のために頑張るのですが…ゆくゆくは誰かを幸せにできる記事執筆につながればいいなという思いもありますので、ぜひ応援してくれたら嬉しいです!

よろしくお願いいたします!

いただいたご支援で働き方を楽しくできるようなヒントとなる書籍などを購入します。ご支援よろしくお願いいたします☆