見出し画像

無記名記事のライターが企業から見つけてもらうためには

本日なかがわさん(@ei_naka_media)が主催する #Webメディア周り平日ランチ会  にお邪魔してきました。

発注者側の方とお話する機会が今まであまりなかったので、貴重な機会でしたね。

■ライターと企業のマッチング
実際にライターはたくさんいるけど、求められているライターとはなかなか出会えない問題だとか、ライター側もなかなか条件、内容ともにマッチングするようなお仕事に出会えていないだとか…。難しいなって思いました。

ライター側が「良い企業と出会いたい」と思っているのと同じく企業さんも思っているんです。

このくらい払えば人は来てくれるけど、ふたを開けたらただ文字数を稼ぐような文章を書いてくる方だとか、締め切りを当たり前のように守らない方だとかさまざまで…だから、テストライティングにはお金をかけられない。しかし、お金をかけないことで、出会える人というのは減っていく。

となると、企業の方から力のありそうなライターさん、マッチングするライターさんを探しに行く。

この時にインタビュー記事であったり、記名記事を書いている方であると見つけやすいし、どういうトーンのものを書くかとのことが見極められるそうなのですが…SEOコンテンツが書けるライターさん、アフィリエイト系の記事を書くライターさんに関してはなかなか苦戦するのだそうです。

なぜならば、そういったものは、記名記事ではなかったり、ポートフォリオNGの仕事が多いから。

私自身SEOに関しては、少し勉強した程度だったから、仕事獲得術の記事を執筆した時も、そこへの配慮をせずに「実績見せていきましょう!」って内容を書いたので…そっかそういう懸念があるのか……と勉強になりました。

■無記名記事を手掛けるライターさんが発注者から見つけてもらうために
実際に私もクラウドソーシングから獲得した案件だと、お互いに匿名なこともあって、どちらのサイトで使用されているのかすらわからない記事を書くことがあります。(しかし、読んでくれる人の顔が見えないと筆が進まないタイプなので今は要相談です)

だからポートフォリオを「出さない」んじゃなくて、「出せない」という状況にある人がいるということはわかります。

では、そのような記事を得意にする人たちは、どんなに実績をつんでも、常に自分から営業をかけなくてはいけないのか、発注者側から声をかけられることはないのでしょうか?

発注者側の方にお伺いすると個人で運営するブログだとかをリンクに貼っておくだけでも、お声がけする確率が増えるとのこと。

本当は今までの実績を見ることができれば最高ではあるものの、ある程度の文章力だとかはブログで十分わかるのだそう。(さすがプロ)

というわけで「お仕事探したい!」「声をかけられたい!」という方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

■お話をお伺いして
率直に「あ、やばい」と思いました。なぜならありちゃんにとって、noteは自分の気持ちをぶわああああっと載せる位置づけだったので、完全に気を抜いていたから(笑)。やっぱり個の発信大事ね。そんなことを会社員時代に理念浸透のための記事とかの中で書いたことが思い出されました。

とりあえず、今までよりもより一層、しっかりとnoteを書きますので、どうかチャンスを…!(笑)


いただいたご支援で働き方を楽しくできるようなヒントとなる書籍などを購入します。ご支援よろしくお願いいたします☆