見出し画像

不安を笑顔に変える

最近、あらためて人の発達について学んでいます。
こういう講座を受講するといつも思うのが
なんで母親になる前に教えてくれないのだろう
ということ。

いや、教えてほしい前に
そんな過程があることすら知識がないから
知りたいという気持ちすら知らず
それについて学ぼうと検索することすらなかった。

母親ってさ、、、

子供が産まれて、
はい今日から母親です。
この子を育てていってね。
子供が産まれて、そうなった日。

何の実感も(ただ、身体中が痛かった)ないまま
母親になり、そして、必死になる。
一体何が正しくて一体何が間違っているんだろうか。

私、子育てがうまくいかなくなるたびに、
育児本読みあさりました。

どれもうまくいかなかった。
書いている通りにならない!

親や保育園の先生に色々な問題を指摘するたびに
本気で悩んで色々なところに相談に行った。

個人差があるったって、
そうはいったってじゃあ、何頼りに子育てするのよ。
こっちは「今」どうにかしたいんだよ。
よくそう思っていたことを思い出します。


子育てに不安になったら、まずしてほしいこと

もし、不安になったらまず何をしますか?
私はまず、とにかく、深呼吸して嘘でもいいから笑ってほしいと思います。

お母さんが笑っていると
そこに女神様がいるのと同じくらいの
エネルギーが湧くんですって

これは、自分の感情を押し殺してください。
そう言っているのではなくて、

人は
笑顔を作るから楽しくなって笑う
生き物みたいですよ。

笑いながら怒ったり体を緊張させることはできないから
笑ったら体から力が抜けるんです。

そうやって、肩の力を抜いてリラックスしたら
自律神経が整って
悩んでいたことの少しは、
何で悩んでたんだろうって思えるようになる。

ちなみに、我が家、時々全てが嫌になるイヤイヤ盛りの6歳児がいます。
いやいや言ってる時に

嫌なんだ、そうなんだね。
でも、もうすぐで、笑いたくなるよ〜。
だって、笑いたいって顔してる。

って声かけると、本当に顔がニヤついて笑い出して、
笑ったら何で嫌々言ってたのかわからなくなって
機嫌が良くなる。
(よく使う手)

人は無意識のうちに人の顔に敏感に反応する生き物。
私たちは表情を敏感に反応して、反射的のその表情が伝染していく。
これはミラーニューロンという
人の行動を見て自分が同じ行動をしているかのように反応する
脳の神経細胞が働くから。

だから、「私」が笑顔になったら
周りの空気が変わっていくんです。

笑うこと、大切だと思いませんか?


自分の気持ちを知るための色というツール

色は自分の気持ちをリラックスさせてくれる。
時に、全く感じていなかった深層心理を引き出してくれる。
こどもの時に見た懐かしい景色を一つの色がきっかけで
思い出させてくれたりする。

色は自分の気持ちを知るツール。
そして、自分の気持ちに気づいたら、
相手の気持ちにだって寄り添える。

だからね、子育てに色有効なんですよ。

子育てママに知ってほしい、
脳科学をベースにした色彩知育®︎が学べる講座。


1月開講を募集しています。
色で子育て、気になった方はご覧ください。

色を知ると人生格段に楽しくなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?